goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃりけん

自転車・旅・音楽

I can't live without a rose.

認定補聴器技能者第Ⅱ期養成課程スクーリング

2016-10-08 | お仕事

耳型採取は今まではなんの資格もなくても誰でも行えたが

医療行為だと補聴器医学会が遂に白黒はっきりさせた。

今後は認定補聴器技能者と補聴器相談医が連携して採取や補聴器販売を行う時代になる。

認定眼鏡士SS級の資格は持っているが、認定補聴器技能者の資格は第Ⅰ期終了しているが今回はその第Ⅱ期を受講してくる。

東京TOC有明で5日間の受講だ。

9時から18時過ぎまでびっちり。最終日には試験があり合格しなければ第Ⅲ期に進めない。

50歳を過ぎてこれほどの勉強が頭に入るのか、どれだけ理解できるのか、一抹の不安はあるが

補聴器販売に携わって30年の経験もあるが基礎からもう一度勉強しなおすのは資格云々ばかりではなく

自分の知識の幅を広げるのみならず、結果としてお客様のより良い聞こえへとつながるはず。

本日もこれから補聴器の納品に行ってくる。補聴器販売において最も重要なことは販売後の調整、装用指導。

数ある補聴器店から当店を信頼していただいたお客様のために誠心誠意対応しなければ。

 

ここからはどーでもいー話です(いや、ほんとはオイラにとっては結構大事なことっす)

自転車旅では10日間くらい家を空けるのは何でもないが殆どがテントか安宿。服もジャージが短パンサンダルスタイル。

今回は大井町のルートイン。ビジネスホテルだ。ビジネスシャツに革靴。満員電車、外食・・

慣れないことばかりだ。家で3食毎日食べてる身としては外食するだけでも緊張する。

朝はホテルの簡単なバイキングだからパンとサラダと珈琲でいいとして、昼はTOC内のセブンイレブンは混むしレストランは高そうだから

朝、電車に乗る前にコンビニで弁当でも買って持っていくか。夜は牛丼屋か飯屋あったらそこで食べるか、スーパーかコンビニでつまみと酒を買って部屋で食べるかだとおもう。

電車って言えば今まで切符はいちいち現金で買ってたが、俺も一応SUICAを持ってるので使ってみようか。

券売機って結構混むし、りんかい線の大井町駅は乗車客が多いだろうし。いったいどうやってチャージすりゃいいんだろう・・・(笑)

TOCの近くって芝生のところもあるし、公衆トイレもあるから、本当は毎日テントに寝て米を炊いて秋刀魚でも焼いていたいのだ。

東京で天幕張ったらすぐに通報されちゃうだろうな。(笑)

唯一の救いは、今回、同じホテルに泊まるモリちゃんがいることだ。5日間一緒に通えるから心強い。

最終日は一緒に新幹線に乗ることになるだろう。

試験を終えて東京駅まで行ったら駅の中の居酒屋でおつかれ会でもしたいな。

俺は標準語ばっちり喋ってるつもりなのに、かなりの福島弁らしい。

なんたって桜島で長渕のオールナイトライブから帰ってくるとき桜島フェリーに並んで、すかしてたら隣のライダーに福島ですか?って声をかけられたくらいだもの。

通じればいいのさ。そういえばフランスでタイ人や台湾人の英語まったくわからなかったのにドイツ人の英語はなんとなく理解できたのはなんでだろう。

そうそう、東京に行ったら昔住んでた戸越銀座に行ってみっかな。4畳半風呂なし共同便所の松田荘はとっくになくなっただろうな

いつだったかバルサン焚いて外出して帰ったら・・・・くわがたみたいなでっかいゴ〇〇リが30匹くらい裏返しになってて面白かったっけ

銭湯やゲーセンや惣菜屋はまだあるかなあ。

まったくもってお上りさんそのまんまである。あちこちで恥を掻いてくることになるだろう。

それもいい人生経験か。

明日出発。トランクケースにそろそろ荷物入れるか。パンツは二枚でいいかな。

一日目は普通に履き、二日目は裏返して履き、三日目は前後ろかいちゃ((反対)に履けばいいか。

あはは。

 

宅急便屋さん来た!メガネ加工したら補聴器納品いってきます!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 49回福島県サイクリング協... | トップ | Randonneurs MIYAGI 2016 BR... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お仕事」カテゴリの最新記事