ぱくぱくるんるんぱくぱくるんるん 海外ドラマ & 日々雑記 

                時々、時の旅人。ぱくぱくるんるんのぱくはぱくよんはのぱく。日記兼メモのようなブログ。

そのドラえもんはどこでもドアは出せるのか?チャットGPTからAGI

2023-03-26 17:40:32 | WEB上サービス

 

そのドラえもんはどこでもドアは出せるのか?チャットGPTからAGI

本当は今日も「佐々木と宮野」を遠出して観ようかな~と思っていたんですが、疲れすぎて身体が動かなくて家に居ます。

そのおかげで見られたんですが・・・

最近、話題のチャットGPTの話題だったんで、一昨日録画したピーターラビット2を消して思わず録画しました!

 

動画は無いみたいですね。

後日Tverにアップされてました。https://tver.jp/episodes/ephijh7tq7

 

↓WBSサイト

WBS 35周年特別版「AI 驚異の進化で一変する世界」

https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202303/14132_202303261600.html

 

確かに凄いなーとは思いますが・・・過渡期だからな~。自分がチャットGPTに訊いたことを他の人が見たら嫌だなと思っていたら、会話内容が見られる状態の時があったと聞いて愕然。やっぱなあ。もっと安全に使えるようになるまで様子見だね。

英会話の教材は結構良さそうだった。会話の添削もあるのは良いね。

ラインを通してチャットGPTを使えるサービスもあるらしいけど、50代の人の利用が伸びてるらしい。ラインと聞くと韓国にデータ取られるみたいに思ってしまうから・・そんなに相談することも無いし。

今のところチャットGPTの使用を禁止してる企業もあるらしい。回答が完全に正しいわけじゃないしなあ。

でもサッポロビールが新商品を開発するのに使ってるのには驚いた。

冨永愛のデジタルクローンみたいなのがパークハウスの部屋の中を案内するCMはよく考えて使ってるね、と驚き。

あんなに簡単にコピーが出来て、文字を打つだけでそれを冨永愛の声で台詞を読ませられるのはカルチャーショックですね。

仮の話ですが、生前にデータを取り込んであれば死後にデジタル3Dで動いてる映像は見られるってことかあ・・。

私の好きな人で何人もやって欲しかったなあ。

チャットGPTを開発したオープンAIのCEOってまだ37歳。

凄いわ。

現役社員がインタビューに答えてましたが日本生まれの中国系のカナダ人?で日本語で答えててびっくり。

最近入社したんだってね。社員に日本人は少ないらしい。

社員は今数百人だそうだ。

CEOが言うには安全なAGIを社会に浸透させるのは最終目標だそうだ。

Gはジェネラルね。

オープンAIの1社が独り勝ちする未来ではなくて複数のAGIがあるのが理想だそうだ。なんか太っ腹。

マイクロソフトが支援してるんだね。将来word等もいちいち手入力しなくても(音声入力は既にあるはずなんだが?)

使い方が広がる、らしい。

 

話が飛びますが

でもねー音声入力は盗聴されてたら嫌だなって疑心暗鬼の小心者の私です。大体、こんなお婆さんの部屋を誰が盗聴するっていうんだい?でもなんか嫌なんだよね。以前に荷物を届けに来た配達員が私の免許証番号を玄関先の外で読み上げた時は( ゚Д゚)ビックリしたよ。(あとでクレームの電話を入れました。)もちろん、その番号だけでなにか買い物されるわけじゃないけど、名前や住所や電話番号など複数の情報を断片的に集められてたらって思うと恐怖を感じる小心者の私です。クレジットカードの裏のセキュリティコード部分もテープを貼って見えないようにしてる小心者の私です。以前にスーパーでクレジットカードをくるっと回して裏を見てた店員がいた。今ってサインレスなのに裏見る必然性無いよね?

その店員のレジは絶対に通りません。いつか引っ越しする前にクレーム言ってやる。今はそのスーパーは毎日のように使うから言わないけど。

他の店員のレジでも他の店に行ってもクレジットカードをどう取り扱ってるかはじーっと見てる小心者の私です。

 

 

チャットGPTに話を戻しますが・・・

グーグルがバードっていう対話型のを速攻で出してきたのにはびっくりしたもんね。あの巨人グーグルが焦ってるの?って思った。

グーグルだけじゃなくて中国も百度(バイドゥ)っていうのを出したんだね。

 

オープンAIのCEOは他社に抜かれる瞬間もあるかもしれないが、また抜き返すこともあるかもしれないと言ってました。

自分1社の利益だけを考えてるわけではないのかな?というところが凄いなあと思いました。

 

いつか本当にそんな理想的な世界が来ればいいですね。

 

というなんか綺麗事で締めくくる以前にIT系の勉強したからその業界で一度でいいから働いてみたいという夢が打ち砕かれた気がしました。

なんか地道にプログラミングを勉強する意味あるのか?って思った。

デザインを見せればチャットGPTがコード書いてホームページ作ってくれるらしいし。

まあ、細かい所を修正するのは人間なのかもしれないけど。

昨年まで通ってた学校がチャットGPTの出現で何か講義内容に影響があったのかちょっと心配になった。

IT系の会社に就職した同級生に訊いてみよっかな?

 

いずれAIにいろいろと仕事を奪われるなら、やっぱり農業で食べ物を作るとか生きてる生身の人間にしか出来ないことをやるしか生き残る道は無いということでしょうか?

上手く使いこなしていくしかないですかね。

そういえば、AGIを「ドラえもん」かあって独り言を言っていたら、ゲストの関根真理さんもドラえもんって言ってて、ゲストの先生もドラえもんって言っててびっくりしちゃった。

流石にAGIも「どこでもドア」は出せないでしょ。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。