goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ今、元気に「準備中」

スグレモグッズの探索と、愛車スイフトスポーツ、DIYに関しての徒然・・・

ガムが付いたら・・・

2010年08月08日 | スグレモグッズ


最近、洗車しそびれているのも気にする事無く過ごしていたら
スイフト君のリヤバンパーからハッチにかけて
白い線状のモノが。 良く観てみると・・・

チューインガムが、マイスイフトのボデーに ・・・ (泣)

原因は不明です・・・
ホムセンの駐車場かな・・・?(謎)

とにかく、何とかしないと・・・

どう処理しようかYahoo!知恵袋で調べたら、解決方法が・・・ ありました!

何と、ガムは油で分解するそうで、サラダ油などで拭き取れば落ちるとのこと。

えぇ・・・!? ホントかい・・・?
では、早速、人柱やってみましたのでその模様を・・・



まずは洗車で、周りの汚れを落とします。
ちょっとついでに、シャンプーで落とそうとしましたが、余計、広がってしまいました・・・(笑)



用意したのは、「味の素・さらさらキャノーラ油」、「ペーパータオル」。
こいつでサラっと軽くやってみます・・・(笑)



ペーパータオルにサラダ油を付け、軽く擦ります・・・



すると、みるみる分解され、ご覧の通り 落ちました~

油分はこの後、シャンプーで落とし
白い曇りっぽい汚れは、コンパウンド(タミヤの模型用を愛用)で落として完璧です。

いや~、助かった・・・
知恵袋、恐るべしです・・・(笑)

パナソニック・ストラーダポケット CN-MP180DL

2010年05月25日 | スグレモグッズ

パナソニック・ストラーダポケット、買っちゃいました・・・

先月の匠の日の「TREC事件」で、下道で地図片手に、
不慣れな道で帰らざるを得なかったのがきっかけです、はい・・・(汗)

現行モデルか、前のモデルか、悩みましたが
性能は、さほど変わりが無いようなので、安い前モデルをネット通販にて購入。

パナソニックを選んだのは、家の録画機がDIGAなので、
SDカード再生に対応しているのと、
トヨタの純正カーナビに使い慣れているためです。

でも、最近のポータブルの性能は立派ですね・・・
ワンセグは家でも使えるし、
3万4000円程度で、これだけ仕事すれば十分です。


とりあえず通常の吸盤を使い、取付けてみました。


この位置でも収まりが良く、見やすいが操作はしずらく、夜は明るいので目障り。



できればDINスペースに、スマートに収めたいので
いろいろと取り付けを妄想中です。。。

IKEA PAX UGGDAL 組立編

2010年02月15日 | スグレモグッズ

購入後、2日でモノが到着。
174.2㌔を運び込むのは腰痛持ちには容易ではないので(笑)、
極力、家の中に運んでおいてもらいます。
写真の薄い梱包のモノは強化ガラスの板4枚。 こいつもかなり重い。



梱包が意外にもコンパクトだった為、部品が足りるのか不安になるが、
中身はキズが付かないように、きれいに効率良く梱包されています。



金具やネジの多さが不安を更にかきたてます。



しかし、説明書をみると、絵でシンプルに誰にでもわかるような作り。
なんか、子供のころ夢中でやってた「レゴ」のような感じ。
普通、説明書って「業界の人が解ればいいんだろ」的なものが多い中、
さすが世界のイケア。 すんばらしい!



まずは扉の組み立てから。
部品や金具の精度が非常に良いのには驚きました。
ただの価格重視の安物組み立て家具とは違うようです。
ビスで留めていくだけで部品同士がピッタリと合います。
これも「レゴ」感覚といったところか・・・。



ガラスの扉が出来上がり、(説明書では後だが、先に組み立てないと組み立てるスペースが無い)
外枠を立てて組み立てるところ。
設置スペースはギリギリで、天井とのクリアランスが7cmしかないので起こすのも一苦労。



やばっ。 イタタタ。。 天井部の棚を付ける際に棚が落下。 ・・・と同時に足に当たり負傷。
やっちまいました。。。 (足は軽い打撲程度なのでご心配なく)




枠は、幅100cmのモノを2つ横に並べ、連結するような設計になってます。
この後、裏板をクギで貼ります。 段取りを考えてうまくやらないと出られなくなるゾぅ。



クギで裏板を打ちますが、均一にまっすぐ打てるようにガイドが付いているので便利。



裏板を打ち付け、狭いスキマからの脱出に成功。。。
気分は引田天功か・・・?(古っ)



扉は吊り下げ式で、重さも50㌔以上はありそうですが、
レール部はしっかりビスで裏表ダブルで固定するので、外れることは無いでしょう。

ただ、レールの周りの枠なんかは、自分でドリルを使って下穴を作ったりしなければならず、
それなりの道具が無いとちょっと厳しい。。。




レールに扉をはめ込み、完成です。

こう見ると簡単そうですが、
昼の1時半から作業を始め、終わったのがなんと日付変わって夜中の1時半!!

今回は、組み立てるスペースも殆ど無く、設置スペースがギリギリだったので、
段取りを熟慮しなければならず、時間がかなりかかりました。

しかし、大作だけに満足度はプライスレスといったところか・・・



扉を開けたところ。 もちろん両方開きます。
中は、オプションでお持ち帰りの棚板とハンガー棒を取付けてあります。

IKEA PAX UGGDAL 購入編

2010年02月14日 | スグレモグッズ


イケアといえばDIY家具。 

DIYといえば僕の登場・・・(?)

・・・ということで、イケア初組み立てにして いきなりの超大物
ワードローブ(衣装棚)を新三郷店にて購入。 組み立てることに。。。
購入したのはPAXと呼ばれる巨大な衣装棚。(写真上)

イケアの収納家具は、基本的なフレームというか骨組みに、扉や引出しを
自分で好きなモノにアレンジするシステムなので、
事前の知識が無いと売り場の前で途方に暮れてしまいます。

それで、今まで何度か挫折していたのですが(笑)

今回は、買う気マンマンだったので、事前に寸法等もチェック。
良い店員さんが捕まり、パーツをアレンジしてもらい、無事購入できました。

店員さんがアレンジや配送なんかも端末で完璧に手配してくれるので、
組み合わせや、購入は意外に簡単でした。

通常は、レジ直前の倉庫で在庫を取り出し、購入するわけですが、
巨大家具になると 100㌔以上でそう簡単には運び出せないので、
(今回の配達総重量は なんと174.2㌔!・持ち帰りは まず無理!)
在庫と配送の手配は、店員が端末でやってくれて、
プリントアウトした控えをレジで清算するという流れになります。

今回購入したのは、PAX UGGDAL(幅200cm、奥行58cm、高さ236cm)
が94,900円。 これに配送料が9,900円(地域と重さで値段が決まる)

それとは別に、棚板が2枚で3,000円×2と、ハンガー棒800円×3で
8,400円かかり、総計は113,200円となりました。



中の棚板や、ハンガー棒などのオプションは通常品の扱いなので
倉庫で在庫を探し、こちらのみお持ち帰り。
これも店員がアレンジした時、品番をメモしてくれます。
しかし、この棚板、メチャクチャ重いのです。。。


うまく組み立てられるかなぁ。。。

サイズがギリギリっぽいし、

(組み立て編へ続く・・・)

ヒビケア軟膏

2010年01月12日 | スグレモグッズ


最近購入し、密かにご愛用してます。

この時期、クルマいじりなんかしてますと
特に、指先のヒビ割れが酷くなりますよね。

以前からいろいろなクリームを試しましたが、
これは、けっこうなお値段(実勢価格1,280円くらい)しますが、
あまりベタ付かず、浸透性が高いです。

言わば、人間用スーパーハードか。。。


あと最近、ケミカル以外で
指のヒビ割れを防止する裏技(?)を発見しました。

それは、「極力、爪は切らない」です。
あまり衛生的ではありませんが、大概のヒビ割れは
ツメの根本と指先の境から割れるので、ツメが長いことによって
指先がガードできます。

WAKO’S スーパーハード②

2010年01月10日 | スグレモグッズ


さて、続いてカウルトップを洗浄し(お風呂に入れてやりました)、
乾燥後、同様に塗り込みます。



ボンネット内の空気の抜けが良さそうでしたので、外して乾燥を待つ間
試しに走行してみました。
外す前より、水温は1度程度下がりましたが その程度です。。。
しかし、内部の形状を工夫すれば、サーキット走行などでは効果があるかもしれません。



1日待って乾燥後、慎重に取り付けます。




こんな感じに、ウレタン本来の色を取り戻しました。




施工後、約1週間で完全硬化後の写真です。
洗車ができないのでホコリが付着していますが、
なかなかの仕上がりだと思います。


よく、中古車屋さんで やたらエンジンルームの樹脂なんかがキレイな
クルマを見かけて、何となく不思議に思っていたのですが、
ようやく謎が解けました。
ほぼ、間違いなくこのケミカルでしょう。。。


問題は、どの程度の耐久性が持続するのかというところです。

メーカーの説明では3ヶ月~半年と書いてありましたが、
ネットなどのユーザー情報では、2~3年以上は効果が持続しているという情報も
多く見るので そこそこの期待はできそうです。

WAKO’S スーパーハード①

2010年01月08日 | スグレモグッズ


スーパーハードと言っても整髪料ではありません。。。

以前にも ちょっとお話しましたが、
簡単に言うと、白っぽく変色した黒ウレタン樹脂の色を
復活させるケミカルです。


説明書によると、ただのコート剤ではなく、
ずば抜けた耐久性・耐熱性を持ち新品同様に蘇らせます・・・とのこと。

何せ値段がケミカルにしては異様に高い(某超自動後退にて6,300円!)ので
チュウチョしてたのですが、
カーボンウイング等の購入でポイントが貯まったので それを使い購入できました。


施工後は、24時間は水濡れ厳禁、完全硬化するまで1週間は洗車も厳禁・・・
というオキテが書いてありましたので、スイスポ号がお休みである お正月休みを
狙って施工したのであります。。。




施工前のカウルトップパネルの写真。
紫外線の影響か、完全に白く変色しています。



フロントグリルも同様。 
オーナーしか気付かないとも言えますが、未塗装部分は非常に気になります。
しかし、この辺が まっ黒かどうかというのは新しさという意味においては
意外に重要だったりします。



おなじみ、子供が寝静まってから夜の作業。
まずは、カウルトップパネルの外しから。
完全に外してから作業したいので、ワイパーを外します。



ボンネットを開けて、ウェザーストリップを取り外します。



そして、ボディー側のツメに注意しながら、カウルトップを外します。
しかし、極寒の夜の作業だった為か・・・ツメを1コ破損しちャいました。
ドライヤーで暖めながらの作業をオススメします。
内部は、かなりのホコリが溜まっておりました。。。
カウルトップは、ひとまず洗浄ラインへ・・・



次はグリル塗り作業。 あらかじめ、中性洗剤で油分を取り除いてあります。
はみ出して塗装を傷めるのを防止する為・・・というか念のためマスキングしておきます。



付属のスポンジを使って塗ります。
ケミカル自体はサラサラで、臭いからしてアルコールという感じ。
意外に、塗りが伸びるし浸透しやすいです。



ハニカム状のグリル内もキッチリ塗り込みます。
寒いし、腰にクルし、これが大変な作業でした。



塗りこみ終了後、布で拭き取ります。
ほぼ、塗りこんだ状態のまま硬化するので、これをやっておかないと
ムラになる恐れアリ。



グリルは塗り終わりました。 だいたいですが、こんなもんでしょう・・・。

さて乾燥するとどうなるのか、PART2へ続く・・・

BUFFALO 無線LANルーター WHR-HP-G300N

2010年01月06日 | スグレモグッズ


お正月前に、家にいる時間が多いと思い、家のネット環境を無線化しました。
値下がり時を狙い打ちっ!
アマゾンにて7,830円で購入です。

隣の実家でも使いたかったので、アンテナ2本のハイパワータイプを選択。



まずは設定。 本体とACアダプター、ADSLモデムをLANでつなぐ。



一番右のランプが無線LANのランプ。
ほとんどのネットブックには無線LAN機能が標準搭載されているので
揃えるのは、親機のルーターのみです。



続いて、付属のCDを使いドライバーをインストール。
ほぼ自動なので設定はカンタン。



ソフトの指示に従い、親機のボタンを押して子機を認識。
そして設定は終了。。。


無線LANと聞くと難しそうですけど、
簡単に設定が終わってしまったのでチョイ拍子抜けしました。

そして、正月は意外に外出が多くてあまり無線LANが使えなかったのも
拍子抜けでしたけど・・・、


予想以上に、電波の飛びが良くてキケンなくらいです(笑)
うちは平屋なんですが、壁を隔てても40~50m位は普通に飛びます。

隣の実家へは、最初、あまり飛びが安定しないなぁと思いましたが、
いろいろと試したところ、アルミサッシが電波を遮断していたようで、
それを退かしたらバッチリでした。

使ってみると、ワイヤレスってホント便利。
値段も、こ慣れてきてるので
ネットブック・ユーザーにはマストアイテムだと思います。

能率手帳

2009年12月17日 | スグレモグッズ


能率手帳を毎年愛用してます。

2005年からなので、来年ので6冊目。

なぜか、今まで4月始めのだったのですが、
中途半端なので、今回から1月のモノに変えました。

手帳を使う程、忙しいわけでは無いのですが、
日々の出来事を記録しておくと、
1年前、2年前はこの時期は こうだったとか
データとして活用できるわけです。

今は1年前のを、たまに見返すくらいですが、
老後の楽しみというか、記憶障害防止用に使おうかと思ってます(笑)

デスクトップPCのフルHD化

2009年11月13日 | スグレモグッズ
12年以上活躍してくれた自宅のデスクトップ用のブラウン管アナログモニター(17インチ)
が老朽化のため、現代版フルHD対応液晶モニターを探していました。

将来的にはTVとゲームもPCモニター1台で兼用にして
部屋のスペースを有効化させるのも理由の1つです。

・・・と言っても、PC本体の方も5年以上前のモデルのため、
アナログRGB出力しか対応しておらず、デジタル出力対応のグラフィックボード(以下グラボ)
を増設する必要があり、価格的にもパーツの取付け知識の点でも
ためらっていました。



セイコーエプソン製デスクトップPC エンデバーMT8000
(2004年に、エプソンダイレクトの通販にて購入)
基本的な部品の構成は自作機とほぼ同じタイプだが、
部品の信頼性が非常に高く、部品同士の相性によるトラブルも皆無。
サポートも充実しています。


しかし、いろいろとPCモニターをネットで調べていくうちに
格安のグラボをMT8000に取付たという方のユーザーレビューを発見。。。

これなら使えそうと、自分もチャレンジしてみました。


今回購入したのは、玄人志向グラフィックボードGF8400GS-LE256HDで、これが3,600円程度。
それにHDMIケーブル(1,100円)、


モニターは、三菱電機製23型フルHD RDT231WM-S(28,620円)です。
参考サイト PC-WATCH:平澤寿康の周辺機器レビュー
すべてアマゾンにて購入。




モニター背面にHDMI端子が2系統、DVI-D端子とアナログD-Subが1系統づつ。
HDMIは将来的にPS3を使用する際に重宝してくれそうです。



そしてまずは、グラボをPC本体へ増設する作業から。
このボードはHDMI端子が1、ビデオ系端子が1、アナログ端子が1で、
事実上、PCをHDMI出力にする機能に特化した設計です。
それだけに値段も安いのかも。 男の顔が何とも怪しい。。。
PCをHDMI出力するなんて、あまり聞かないだけに不安がいっぱいです。



PCのケースを開けて確認。 中央の黒いスロット、PCI-Express x 16にモノを挿入します。
タワー型は拡張性が高いので、パーツをアップデートすればある程度ですが、
最新の規格に対応でき、長く使えるのが良いです。



挿入後の写真。 うまくいったようです。



完成後、一番左のHDMI端子にモニターを接続するのですが、
その前にまず、グラボのドライバーをインストールしなければ端子を認識してくれません。
本体に元々あるアナログ端子で繋ぎ、ドライバーをインストール。
それからHDMIに切り替えます。



作業終了後、画面が切り替わらないので焦りましたが、
ただ単に、モニター入力切替のスイッチを押して 切り替えていなかっただけでした(笑)
写真ではわかりにくいですが、さすがデジタル&高精細。
スペースに余裕ができました。 12年の進化はすごいものがあります。