goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ今、元気に「準備中」

スグレモグッズの探索と、愛車スイフトスポーツ、DIYに関しての徒然・・・

エアロックが3月をもって活動終了

2010年02月21日 | 飛行機
航空祭でおなじみのアクロバティックチーム、「エアロック」が
機体の大規模な修復が必要であることを理由に活動を終了するそうです。

http://www.airock.jp/index.html

創設者で、2005年に事故で亡くなった、故ロック岩崎氏の本「最強の戦闘機パイロット」を
数年前に読んでからのファンだったのですが、非常に残念です。。。

ファントム ステッカー

2009年10月21日 | 飛行機


F-4ファントムⅡのマスコット 「スクープ君」が好きで、
いろいろと関連グッズを集めています。

クルマに貼るステッカーがなかなか無かったのですが、
ついに見つけました。

AIR WORLD PX」という自衛隊関連のステッカーを製作している
ネットショップで、車両マークや、部隊のマークなどもあります。

扱っているモノが、ちょうど探していたモノばかりなので感激です。

そして、スクープ君のステッカーは、ホンモノが追加燃料タンクに貼ってあるのにちなんで、
スイスポ号の燃料キャップの蓋へ。。。


2009百里基地航空祭レポート③

2009年09月16日 | 飛行機
今回が、百里レポートの最終回です。

今回は写真に気合が入ってます。

機材の運搬が大変でしたので・・・(笑)

F-15Jなどの飛行が少なかったのが非常に残念でしたが・・・。



最後は、やはりブルーインパルス。


「1機 間違えたっ!」なんて言ってる人がいましたが、そうではありません。


晴れて良かったです。


自称「今回のベストショット」。 これだけ綺麗に並ぶとCGに見えます。


終盤、また曇り始めてしまったのが残念。


・・・そして、無事 飛行展示が終了。。。

通常、この後、恐怖の帰宅難民体験が待っているところですが・・・

私達は幸いなことに、MTBでスムーズに基地を脱出でき、
40分程度でパークライド駐車場に到着。
そこから うまく渋滞を回避し、高速へ。
18時半頃に、帰宅することができました。



帰路前、16時前あたりの基地バス停。
バス乗り場は長蛇の列という感じではなさそうでした。

しかしながら、他のかたのブログ等を拝見しますと、
実際は、バスで石岡駅、パークライド駐車場まで、
共に2時間程度かかっているようであります。

周辺道路も、基地の空港民間共用化に向けて工事が進んでいるようなので、
今後の改善に期待したいです。



2009百里基地航空祭レポート②

2009年09月15日 | 飛行機
久しぶりのMTBだった為、
体の各センサーが正常に機能せず、ふらつきながらの走行であったが、

裏道を回り、渋滞中のクルマをすり抜けながら、
約30分程で、ちょうどゲートオープンの8時に基地内に到着。

疲れるが、風が涼しく心地よい。
こういう旅もなかなか楽しいです。


朝から午前中にかけて霧が発生、、、
視界不良という程では無さそうでしたが、
午前のプログラムが内容変更され、
最初の航過飛行は滑走路を走行するだけで飛行せず・・・。


観衆に見守られながらも飛ばせずに、操縦士の方も さぞ無念だったでしょう。。。



仕方がないので、飛行が再開されるまで、資料集めを兼ね ハンガー(格納庫)内を
見学。 でも、何気ないハンガーでも こうして見ると立派な建造物ですね。



F-15JとF-4EJ改がジャッキアップされ、車輪の格納展示がされてました。
なにかガンダムに通じるものを感じます。



どうしても戦闘機に目が行きがちですが、
こういった小物系には、ステッカーなどのディテールアップのヒントが
いっぱい隠されています。 所さんは その良い例。



そうこうしているうちに、天候も回復。
昼時もあり、売店周辺は ものすごい人の数。



なぜかファントムの写真ばかりになってしまいました。。。お許しを。
でも、カッコイイ。。。

11時頃、飛行が再開され、F-15Jの機動飛行(規模は縮小)
がありました。


で、またまたファントム(笑)
低空&爆音で、相変わらず迫力がありました。
数年後に消えてしまうのは 実にMOTTAINAI。

つづく・・・

2009百里基地航空祭レポート①準備編

2009年09月14日 | 飛行機
13日の日曜日に航空祭があり、百里基地まで行ってきました。

関東エリア唯一の戦闘機部隊が配備されている基地だけあり、
航空祭は、かなりの人気。
前回の一昨年は、およそ9万人が来場したそうです。

しかし、その集客プラス アクセスの悪さから
行きも帰りも、基地周辺から石岡市街、高速ICにかけて
毎回、大渋滞が発生します。

今回は当初、弟夫婦と うちの息子と4人で
バスかクルマで行き、
友人NB氏と現地で合流する予定だったのですが、
弟夫婦は急用でキャンセル。
うちの息子は、連日の運動会の練習の疲れからか?発熱でリタイヤ。。。
となり、基地周辺の渋滞の不安もあったので、
NB氏に倣い、郊外までクルマで行き、
途中からMTBで基地に突入する?という作戦にしました。


リヤシートを外していたこともあり、車輪を外すだけで
スムーズにスイスポに搭載できました。
長旅なので念の為、前の晩に
タイヤのチューブを新品に交換しました。


調べたところ、基地で用意されたパーク&ライドの駐車場が
前日から駐車できるようであることと、
基地からの距離が10キロ程度なので、MTBでも
こなせる範囲だと判断。
土曜の夜に出発し、NB氏と合流。
駐車場に車中泊しました。


車中泊したパーク&ライド駐車場にて。 NB氏のランティス号と。
同じように前日から来ていたクルマがほとんどで、朝6時の時点ですでに
満車だったようです。


自転車を組立て、いざ出発!
登山用リュックの中にカメラ・ビデオ機材一式、お茶2リットル、
食料たくさん・・・で10キロ以上の装備。。。
運動不足の体で大丈夫だろうか・・・?


つづく・・・

モデルアート プロファイル 航空自衛隊F-15

2009年05月22日 | 飛行機


モデルアートという 模型雑誌の出版社が出している別冊本です。

F-15Jの完璧といっていいくらいの各部の詳細な写真と
仕様の違いが載ってます。

2,500円と雑誌としては高いですが、模型作りのデータ集めとしては完璧。
これ1冊で、充分オタクになれます。


1個人では撮影不可能な程に 詳細な写真です。
仮に、航空祭でここまでの撮影をすると怪しまれることは間違いないです!


ここまでの取材が情報漏えいに当たらないか、
某国が武器開発の資料として使わないか心配です(笑)

最先端技術のコックピットの写真もあり、詳しく解説されてます。
マニアには たまらないが・・・。

この本のおかげで、模型のための写真収集の手間が省けました。

戦闘機のしくみ

2009年03月17日 | 飛行機


この表紙だけ見たら、買わなかったでしょうね。

おおたかの森の紀伊国屋書店で、たまたま手にしてみたら内容が良いのです。

あそこの本屋さんは、在庫の数は普通だけど、本の選び方が良く、
思わず手にしたくなる。

この手の戦闘機の本は、何冊か持っているのですが、
普通は、戦闘機の種類や生い立ち、カタログなんかがメインで
1回読めば十分。

しかし、この本は ミサイルやエンジンの構造から調達予算、
飛行1時間あたりの機種ごとの経費なんかも出ていて、
広範囲に深い内容です。
まさに「戦闘機業界図鑑」といった感じです。

ドイツの有名な飛行機設計士が表紙の真相のようですが、
なにか編集者の思い入れがあるのかもしれませんね。

新星出版社刊 1,500円+税


脱出装置1つ取っても、細かい説明が・・・。
1つ1つの形の意味が良くわかります。
ウンチクを語るには十分な内容

オートボルテージュ・アエロバティックス日本グランプリ

2008年11月03日 | 飛行機


オートボルテージュとは音楽に合わせて飛行機を自由自在に操り、
演技の素晴らしさを競う新時代のスカイスポーツ…とのことのようです。

ツインリンクもてぎ で毎年開催されていましたが
今回で最後なので行って来ました。

前から観たかったものの、なかなか予定がつかず
観るのは今回が初めてだったのですが、
こんなに楽しいものだとは…。
デモ飛行も多く、うまく退屈させないようになっていて、
天候も申し分なく、予想以上に楽しめました。

よく、クルマのレースなんかは「サポートレースごとに30分以上
時間が空いて、飽きてしまって…」なんてことがありますが、
そういう心配なく、うまく運営されていたので
今年で終わりなのは寂しい限りです。

最近、「レッドブル・エアレース」などもテレビで紹介されているので、
小型プロペラ機の機動の自由度の高さに関心していたのですが、
実際、観ると戦闘機など比でない位、「いい動き」してます。。

あえて戦闘機を「フォーミュラカー」に例えるなら、
アエロバテック機は、古典的軽量FR車「スーパーセブン」と言ったところか…?

自由に大空を飛び回る飛行機たちを観て、
気持ちの良い一日でした。


レッドブル・エアレース候補生の室屋選手。
早くレースでも勇姿が観たいものです。


ロシア人女性パイロット、スベトラナ・キャパニナ選手。
2児の母だそうですが、かなりの凄腕です。 ロシアの星のマークがカッコ良い。


優勝したルノー・エカーレ選手。 フランス空軍 ミラージュF1戦闘機パイロット。
動きの良さは際立ってました。


観客席から こんなに近くを飛ぶのだから楽しくないわけがない。。

ホリ電機 フライトスティック2

2008年09月20日 | 飛行機
PS2用でヤフオクで中古品をゲットしました。
質感が良く、なかなかの逸品です。
子供にはF-2の操縦桿だと言っています。
箱に「協力:航空自衛隊 
*本製品は三菱F-2戦闘機の操縦桿を再現したのもではありません」
と注意書きがあるので、裏を返せば、F-2の操縦桿と形状はほぼ同じモノなんでしょう。
本物もフライバイワイヤーだから、ある意味その点も同じです。

去年起こったF-2Bの墜落事故も操縦桿の上下の配線の接続ミスのに因るもの
だったそうなんで
本物の操縦桿がむしろゲーム的になってきているとも言えるのかも。。
まさか、ホリ電機で作っていないと思いますが。

エースコンバット4とエアロダンシング4をたまにやるのですが、
動きがアナログ的に入力でき、
大げさに言えば、飛行機との一体感が味わえます。