応用情報に合格した。
ある事情により4回目以降毎回モチベージョンがない状態での受験だったが、
今回もノーモチベーションな中やっと合格…
合格してしまったので、はっきり言ってしまうと、
この試験に合格したからといってリテラシーがあるとは言い難い。
特に毎回気に入らなかったのがアルゴリズムだ。
コードは誰が見ても分かりやすく書くべきだと普通は思うのだが、
この試験のアルゴリズムで何がしたいか明確に分かった試しがない。
コードをわざと分かりにくく書いて、問題にして何が測れるのかと思う。
世間の流れに反している。
もう一つは記述式の採点者の読解力だ。
本当にストライクゾーンがせますぎる。疑惑の採点が結構あった気がする。
日本語が分かる人が採点しているのかと疑うくらいだった。
最低限日本語ができる人が採点してほしい。
とにかく採点者のレベルに合わせて空気を読むことが必要、
これは解答者のすべき努力なのかは甚だ疑問
合格したメリットとして今後会社から何も言われずに済みそうなことくらいか。
もうどっちだっていいようなメリットしかない。
中央線VOYAGE - 町田謙介 feat. CHIHANA