goo blog サービス終了のお知らせ 

日ごろのよもやまごと

コースアウトした我が裏ワザ人生

自動化に思うこと

2015年11月08日 18時21分13秒 | 日記
家電や車など人にとって自動化することはよいことだ。
何時間もかかっていた労力を削減して時間、体力を節約できる。まさに文明だ。
仕事でも毎回手を動かさなくても済むようにプログラムして自動化しておこうという発想になるわけだが、このとき一般消費者とは異なる意味合いになってくる。
プロを名乗る者としては、何が自動化されているのかまで把握している、把握していないまでもすぐに思い出せる状態にあることが必要不可欠だと思う。だが、同業であっても一般消費者と同じ認識でいる人もおり、これには閉口する。思ったように自動化されてない、作ったやつの責任だ、中身がよく分からないので作ったやつが直せばいいや、これである。これで果たしてプロだろうか。
自動化の仕組みを作る方が複雑怪奇なものを作り出してしまい誰にも理解されないということもある。これについても業務効率化に繋げようとしているわけでアートを創作しているわけではない。自分以外の人が仕事として使うんだと思えば、何が自動化されるのか理解しやすいものにしないといけない。使う方であっても作る方であってもどちらにしてもプログラムを理解しようとすることは必須となる。
この業界で仕事するのであればどんな職種であってもヤングだろうとシニアだろうとプログラムに興味をもつべきではないだろうか。技術系じゃないので、管理職なので、営業なのでetc...後は任せたってあんたさっきまで技術についてエラそうに語ってたじゃんといった場面は日ごろからけっこう遭遇する。まあ自分だけはそんなプロもどきにならないように日々精進したいと思う。

POLYSICS 『MEGA OVER DRIVE』

最近のできごと

2015年11月03日 22時38分29秒 | 日記
開発をしているといろいろ調査しながら検証しながら進めていくことになった。Javaでやりたいことを検索していたときのこと。質問者が質問し、ちょっと知っている人が教えてくれるような形式で様々な情報が出てくる。このときJava関連のスレッドでは質問者が抽象的な質問の仕方しかできなくて、回答者は「自分でちゃんと調べたのか」とか「もっと具体的に書け」とか本当にワンパターンなやりとりがあった後にやっと内容のある回答が書かれるみたいな流れになっていて辟易することになる。会社の仕事として使われることが多く知っている人も知らない人も含めて裾野の広い言語であるためにこのようなことになっているのだと思う。
が、その流れが見苦しい。能書きはいいから自分の知識をひけらかせよと。初心者も多く含まれるのだから、質問者の立場に立ってそれなりの回答をしてやるのが素直ではないだろうか。だって知らないんだから。それに引き換えスクリプト言語界隈のスレッドでは調べたいことがピンポイントに分かる。なんだかんだで裾野が狭くモノ好きな人がやっているだけだから回答者も質問にうれしくなって素直に答える構図があるのかな。
質問したかっただけなのに何だか殺伐とした雰囲気で知りたいことも知れなかったというケースもあり、見ていてなんだかなあと思ったので。まあそもそもそんなところで質問する内容かよという根本的な話もあるけれど。

kokua - progress

最近のできごと

2015年11月01日 01時00分57秒 | 日記
仕事で久しぶりにガチガチにJavaを書いた。
思えば入社時にまだあまり理解できていなくて苦手意識があったが、思いの外きれいに実装できた。どうやら正しいキャリアが積めているようだ。当時からプログラミングは人からああやれこうやれと言われてやるものじゃないと思っていて、話を聞くふりをして聞き流してきたものだが、その考えは大きく間違ってはいなかったようだ。結局は自分でどれだけ悩んできたかが重要で、その場その場の対処法を蓄積していくことでレベルが上がっていく。
文法を覚える必要は全くないと思っている。検索すればいくらでも分かるので。プログラミングに何が必要かなと改めて考えてみると大体の要求は満足できてしまうというぼんやりした認識だけで、何かを人に教えてもらう要素は基本的には一つもない。

Stay Away