goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ Cha_lo"s_diary ☆

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八幡湿原 ③ 尾関谷湿原

2022-06-28 16:47:00 | 日記
2022.0611

尾関谷湿原の入口 では
水辺の植物が 花盛りでした!



アサザ
花径が 4cmくらい

似ている花で、白い ガガブタというのを
見てみたいです! これからの季節かな

こちらは コウホネ



わぁ❣️っと 歓声が上がって

一面に 睡蓮の花が!











綺麗に咲いていて 夢のようでした!



八幡湿原 ② ぶなの里

2022-06-25 06:54:00 | 日記
2022.0611

以前、島川水芭蕉園に行った時
手入れしておられる方が
お店を 手伝ってるのよ、と
おしえてくださった ランチの お店

雨がポツポツ 降るので 雨宿りがてら

テラスからは 色んな 山野草が見えます
小さなお庭的な 散策道があり
雨でなければ 歩いてみたい感じ😊


揚げたての 天ぷら、山菜もあり

温かな  おふくろの味 的な
どれも美味しくて 大満足✨

さて お会計を お願いしに行くと
まだ デザートが あるんですよ、と
えぇ?! デザート、コーヒーも 付いてるなんて!

緑の見える 気持ちのよい デッキ席で
かなり、、ゆっくりさせて頂きました💚



尾関谷湿原への道中

山友さんが 運転しながら、前方を見ながら
牛!牛!というので ビックリ😆

ここだけでなく 他にも 3頭見かけました✨


尾関谷湿原は また後日 UPすることにして
先に 帰りに寄った 島川水芭蕉園を、、


ぶなの里で デザートを 運んできてくださったのが
ちょうど 以前 この島川水芭蕉園で
お店を紹介くださった方で、

今は あまり 花ないけど寄ってみて😊 
と 言われたけど、初っ端から 見たことない花!
アメリカセンノウ かな?

クリンソウ 白

カラマツソウ かな?

ここの睡蓮は 少し 小さく細めの花びら

コウホネ も綺麗

その他 アカモノも 満開でした!
オダマキ、ズタヤクシュ、チョウジソウなど
見られました

カッコウ が鳴いていました ♪

自然満喫、気持ちのよい 散策でした😊✨


八幡湿原 ①

2022-06-20 12:20:00 | 日記
一週間前、梅雨入り してたかな?
曇り、時々 小雨でした。

カキツバタの里 駐車したら
目の前に 真っ白な花がいっぱい!

カンボク この花は 初めてみたような。。

可愛らしい お花の形 

いい香り しました!



まだ カキツバタ 見られました💜


ヒメギスの幼虫

ヒカゲチョウ

猫バスみたいな、シロシタホタルガの幼虫



駐車場の傍に キツネノテブクロ
ジギタリスの 野生化したもののようです

続けて、山友さん達は 木道を歩いたことが
ないとのことで、霧ヶ谷湿原

ヒメシジミ


ニョイスミレ


マムシグサ ?


ノバラ

これは マユミ なんだそう!

実はよく見るけど 花は 初めてでした


しっとり 雨のしつけ湿原も いいです 。。

小さな池の辺りの木の枝には
モリアオガエル の大きな泡の卵も
見られました!

つづく






コアジサイ

2022-06-18 16:35:00 | 日記
先週 半ばになります
梅雨入り前に コアジサイを見に行きました




とても いい香り なのです

その香りに 包まれて 撮っていると

夢ごこち


朦朧と してくる感じで

この花は 危ない 。。





当たり前のこと なんだけれど

同じ種類のコアジサイでも

山によって、株によって、 

蕊の茎の色や 花の大きさも 微妙に違ってる


この山の コアジサイ とっても好きでした✨😊






広島(大竹) 傘山へ

2022-05-30 08:38:00 | 日記

1ヶ月前からの約束で 梅雨入り前に!と

大竹の傘山へ行ってきました 


いいお天気すぎ!





山頂までは UP DOUNの繰り返し
落ち葉の堆積で 滑りやすく 急傾斜多く
思ってたより 大変でした

大竹の山は 見晴らし良いけど
こんな山が多い気がする。。

黒滝山を 思い出しながら 下る。、

まさ土が ザラザラ滑って 急傾斜あり
滑ったり 尻餅ついたり
横の木を 頼りに持ちつつ
油断できない感じでした

雨の後だからか?  
登りは ずっと目纏い虫が多かったです

山頂付近では 多すぎて
昼食を食べるのを断念!

どういう所に多いのか?
下山側は 少なかった

瀬戸見の松 の岩場にて 昼食
眺め良くて気持ちよい!
大竹のコンビナートがよく見えました


ここからは 初めて見たモノたち

ガンピ、いい香りしました!

ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木で、奈良時代から製紙原料として用いられている。別名はカミノキ

何だ こりゃ。。
ハムシ  ?と思ったけど、
拡大してみたら 顔が ウンカ。

丸い ウンカ、で検索したら
マルウンカ でした。。笑



コレ なんだ?

どこかで 写真 見たことあった気がするけど
覚えていなくて、調べたら バイカツツジ だと
分かりました。そういえば 見てみたいと思って
調べたことがあったような。。
2cmくらいの花

えぇーーーっ?!

こんなトコにいるんだ?!
ビックリ の アカシジミ🦋

風が吹いて 上手く撮れず🥲
出逢えて嬉しかったです✨