goo blog サービス終了のお知らせ 

Defier 

ちょこっと題名変更シマシタ★

同窓会

2005-12-31 00:54:22 | Weblog
昨日同窓会でした。
高校の同窓会。
卒業してまだ一年もたってないのにね。
しかも、そこまで仲良しクラスな訳でもなかったのに。
不思議。
でも、集まるとほんとに不思議なもので、高校時代の雰囲気が流れた。
懐かしい空気。

急な集まりだった割には、半分以上きてた。
焼き肉→カラオケ の地元ではおきまりコースだったけど、楽しめたかな。

みんな綺麗になってた!格好良くもなってた!
まぁ、自分のことはさておいてね・・
男子は、って、まだ男子?!笑
まぁいいや。
男子は10人中7人きててそのうち3人(?)はタバコすってた。
ちょっとビックリ。
みんな色んなことしたくなるんだなぁ~って。

19歳
微妙ーな年。
大人って言うには大人だけど、日本の法律的にはまだちょっと足りない。
選挙権もないし、納税してないし、酒もタバコもだめ。
でも、子供っていう年でもない。もう補導されないしね。
自分の行動に責任持たなきゃ。って思っちゃった。
タバコを吸っているのを非難するわけじゃなくて、もう自分の考えで行動する歳だなと。
いろいろ考えることもあったかな。
学校やめちゃった人、もう来年就職の人・・いろいろいるんだよね。
私も考えなきゃ。

今年もあと一日!
今年は積雪量がひどいので、除夜の鐘は中止が決定してるけど!笑
あと一日、充実して過ごしたいな。
終わりよければすべて良しっていうし?笑
まぁ、31日はおせちの重箱詰めをしながら紅白を見るんだろうけど。

それではよいお年を!

あーもういや。

2005-11-20 14:45:17 | Weblog
バイト、バイト、バイト、・・・こんな生活いやなんやけど。

なーんもできん。

ぶー

本気で単位落とすかも・・

お父さんがよく使う・・「本末転倒」ってメッチャ当てはまるんやけど・・

やばいなぁ~

思うまま・・・手の動くまま。。。

2005-08-28 01:00:54 | Weblog
今日の夜のニュースで駒大苫小牧の優勝旗返還は無いそうです。
良かった。
でも、生徒たちは優勝したときのあの感動を、
もう思い出すこと出来ないのではないかと思う。
思い出せたとしても、その後のメディアでイロイロ書かれたことが頭に浮かぶと思う。
すっごく残念だ。
勝ったときの、あの感動って忘れられない。

高校時代柔道をしてました。
2年3ヶ月の柔道。
かなり、きつかったですよ?笑
私の学校は女子部員が結構いました。(最高人数→七人。笑)
谷(田村)選手が出てきてからは女子柔道人口も増えたでしょうが、
でも、まだまだ男子の方が圧倒的に多いです。
なので、結局男子と練習するんですよ。
私の学校は寝技も男子とやりました。(時々)
でも、コレはどちらも気まずい!!!!!!笑
突然ですけど、私スッゴイ柔道弱かったんですよ!!!
三年の最後の試合(インターハイ地区予選)まで、公式試合で勝ったことはなかった。
全部初戦敗退で悔し涙ばかり流していた。
でも、最後の最後の試合。
はじめて勝てたんですよね。
その時、勝ったのに泣きました。笑(対戦相手さんゴメンナサイ。)
友達も、後輩も、男子部員でさえも一緒に喜んでくれました。
あまりにも私が勝てなかったものですから。笑
私は自分が勝った瞬間もそうだけど、
みんなが私の勝利を喜んでくれたことの方がスッゴク心に残ってます・・良い思い出☆

駒大苫小牧の選手たちの心にシコリが残るようなことになって、とても残念・・

そういえば。駒大苫小牧の問題は、親がでてきてますよね。
私の勝手な想像ですけど。
この親は自分の息子叩いたこと無いんじゃないか。
自分は躾に体罰はしなかった。という完全自己満足てきな躾をしていたのではないか。
じゃないと、学校で叩かれたといって学校に乗り込まないと思う。
「自分は親バカです」って全国に行っているようなモノだし・・・

最近の子供ってキレやすいって言うけど、「キレる」ってどういうコトだろう。
「やばい。キレそう。」とか自分はよく言っちゃいます。
言うだけで、別にそこまで怒ることはないんだけど。
口で言っちゃうだけ。これって若者病?笑
キレる=短気ってコト?それとも=血気盛ん?

私のでた学校は高校は地元の進学校。
そこら辺の中学のトップ20位がくる学校。世渡りうまい奴が多い。
「けんか」って見たこと無かったし。イジメも表面的には絶対見えない。
まーそのかわり?結構無気力な生徒が多い。
ケンカもイジメもはっきり言って、「つかれる」って感じの学校でした。
一度一人の女子生徒の体操服が無くなって、こりゃイジメか?ってなったんだけど・・
「誰やったんだろーバカだよねー」「なんでそんなバカなコトするんだ?」
などの意見が出ました。私もそう思った。
で、結局このときの犯人は・・・・先生でした。
生徒からバカ呼ばわりされた先生・・・威厳も何もあったもんじゃない。
ってか、こういうコトしたらふつう懲戒免職だべ?
でも、この先生はのうのうとまだ教師してます。
何でだろーやっぱ公表してないから?ダメだろそれ。

ん?なんか最初書こうと思っていたコトと内容がスッゴイ違う・・・
あぁぁぁぁ・・・・
いいや。タイトル変えちゃえ!!!笑
ちなみに最初は「今日も駒大苫小牧」でしたぁ~

駒大苫小牧・・・

2005-08-27 00:16:12 | Weblog
今日は鵜久森くんの試合も無く・・・情報がサッパリコン★
明日から土~月は練習日だから、まだまだ鵜久森くんの情報は少ないだろうな。
開設して3週間?、ココをどーいう人が観てるんだろーって考えます。時々。笑
鵜久森くんで検索してココに来てくれる人いるのかなぁ~
いないかなぁ・・・いやいや、鵜久森くんファンは全国各地に多々いらっしゃるでしょうが。
私のこんなショーもないブログはみないでしょ・・・ってことです!!!
ひとり言みたいだし。考えまとまってないし?
まー未熟者ってのが文面からありありと見えますよね↓↓


駒大苫小牧高校の事件ですが。
あの生徒を殴った人って27歳なんですね。若い。
自分のムシャクシャしたモノを押さえられなかったんでしょうね。
よーわからんですけど。
私は今回の問題で生徒は被害者だと思うんです。
メディアを見る限りでは、もう完全に生徒の味方が多いですよね。
でも、部長?が生徒に暴力をふるった事でそこまで事件になるって事は、
そーとう強く殴ったって事なんですかね。
私、高校時代に部活動してたんですけど、よー殴られました。笑
殴られたというより、叩かれたって感じですかね?
でも、私はその先生のこと信頼してたし、
自分が悪いコトしたときに叩かれていたので、
(悪いコトしてないときもありますけど。笑)
その先生のことを親に言うことなんて考えませんでしたね。
体罰だ!って大人も子供もすぐに騒ぐけど、
体罰と言っても、その先生の生徒に対する『愛』があれば、
そこまで批判しなくても良いのでは?と私は思います。
偽りの『愛』じゃダメですけどね。
こういう問題は難しいですよね。
駒大苫小牧の問題のことはよく知りません。
えらそーに言える立場ではありません。
でも、何でこんなに「優勝旗返還もありうる」とか言うのかな。
なんで?だって公正な試合して駒大苫小牧は勝ったのに。
勝った。という事実は変わらないのに。

謝るだけじゃ、ダメなんですかね。

感動★作品  紹介中~♪♪

2005-08-26 01:21:45 | Weblog
浦沢直樹さんの『PLUTO』を買いました。


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091874312/250-3313079-1265049

コレ兄がお盆に帰ってきた時に買ってきて読んでいたのを、
横から奪い取って(笑)読んだんです!!
小さな頃から手塚治虫マンガを読んでいた、私。
アトムは大好きでボロボロになるまで読みましたね~。笑
今は親の書庫にあるので、何処にあるか全くわからないんですけど・・・
えー手塚治虫のゲジヒトってどんなのだっけ??とか思いながら楽しく読みました。
で、結局欲望を抑えられず(笑)買っちゃいました~
1,2巻共に・・・・
だって、だって、いい話なんだもん!!!特にノース二号!!!(笑)

『PLUTO』浦沢直樹×手塚治虫(著)手塚眞(監修)550円
ホントにホントにオススメします。読んでみてくださ~い♪♪


私ほんとマンガとか買いすぎなんですよね
『金欠だー!!』とか言ってるときは大抵本・マンガ・雑誌の買いすぎです(笑)
先月は本(5冊)&雑誌(4冊)買って・・・苦しかったなぁ~笑
ひとり暮らしを始めてからスゴイスピードで集めてますね・・
受験の反動かしら。
今は「ワンピース」「ガンバFlyhight」を集めてます。
どちらも30巻くらいあるからちょっと本棚やばめですぅ。汗

は!オタクじゃないです!!←必死(笑)

台風接近!!!!

2005-08-26 00:25:22 | Weblog
台風接近!!!!!太平洋側の方々は大変だ

関東地域は最近天気が悪いみたいです。
ロッテ戦も二日とも中止になったようですし・・・残念
こっち日本海側は涼しいですよー☆
風が吹いてるので、窓あけて寝てます(笑)

私の実家は夜家の戸締まりをあんまりしません(笑)
玄関は一応カギはかけているけれど、
玄関の隣にある昔玄関として使っていた戸があいてるんですよね~。
夏なんかは網戸はしまってるけど、窓なんて一日中開いてるし。
どろぼうと言えば、どろぼう猫だし(笑)

私の実家はすっごく田舎です。
私の住んでいるトコロなんて、トトロが住んでそーだし(笑)
でも、良いところです。
私の家の後ろには大きな木が立ってるのですが、
春、夏、秋、冬。
いつも、きれいです。
冬は、葉が枯れていてナイのですが、雪をかぶってとってもきれい。壮観ですよ

はじめて家を出て、都会から帰ってきて、地元の緑の多さに感動しました。
そして、自分の育った場所がとっても大切に思えてきたんですよね。