goo blog サービス終了のお知らせ 

Defier 

ちょこっと題名変更シマシタ★

最近のヒット。

2006-04-15 14:33:20 | 映画鑑賞☆
最近海外ドラマの「ER」にはまってる。
NHK総合の土曜深夜にやっていた第9シーズンを見てからはまりだしたんだけど、面白い!医療のことなんか全然わかんないけどドクターたちの掛け合いが大好き☆第9シリーズも途中から見ているから、今ビデオレンタルして見てるのだぁ~。第1シリーズから見てるのだけど、私が知っているのはカーターとルイスしかいない・・いや、看護士・受付?の皆様は見覚えがありますがー。まったく知らない人ばっかりで最初は面白くなかったらどーしよ。なぁんて考えていたけど。まったくそんなことはナッシ!!まじでおもろい!カーターが若いし!必見!!!!笑

最初から吹き替えで見てるから今も吹き替えだけど、吹き替えだとやっぱり声優さんが気になる!あ!あのキャラクターの声の人だとかね。第一シリーズでも、たぶんだけど、「フルハウス」のステファニーの声の看護士さんがいる。昨日見終わった後に、TVでアニメやってて(なんのアニメかは忘れた)その脇役の声がカーターの声だった。「ER」の声優さんたちにはなーんにも文句はありません!アニメだとエー!?ってことはあるのに。笑

これからもチョコチョコERのこと書いていこう~♪今から授業で焦っているので、また書くわ!

ナルニア国物語

2006-03-16 23:23:25 | 映画鑑賞☆
えー昨日は感情にまかせて書いたので何も調べ無かったのでいろいろ記事を引っ張ってきました。gooブログなのになんでyahoo!ニュース?っていうのは突っ込みナシで。


ディズニーが惚れる大地真央の魔女っぷり
ディズニー映画の声優は、純粋に声がキャラクターと合っているかどうかで選ばれる。んだって。へー字幕ばっかりみるからしらなんだ。

「ナルニア」シリーズ第2作、秋に撮影開始
子ども達が大きくなったら、また子役捜ししなきゃならないもんね。シリーズだから違う子役になったら魅力も半減するし。でも、7まではさすがに同じ子役では無理だろうなぁ~

「ナルニア」、パート2は07年公開
全米での公開はクリスマスらしい。それまでには・・・パートナーがほしいかも(笑)

飛んだ! 泣いた! “ナルニア”メンバー大集合
やっぱり可愛い!ルーシー役のジョージ・ヘンリー。

「ナルニア」会見。白い魔女の素顔はやっぱりクール?
映画の中では白い魔女のコスチュームに注目。デザインが面白い!

ナルニアファンのKONISHIKIが「ハリー・ポッターがかわいそう」
KONISHIKI言い過ぎです。笑。

「ナルニア国物語」驚異の出足…興行収入150億円が見えた
私ニモ見てないんですよね。あんまり面白そうに見えなくて。今度みてみよーっと。

『ナルニア国物語』、全世代で期待度No.1!
エミリーローズは私も注目。絶対怖い!映画館に一人で行って恐怖に浸ってこようかと考え中。

来週のレディースデーに行こうかと思ったけど、試合じゃん!ロッテ戦じゃん!そっち行かなきゃ!笑


映画だけを見た人にとってはあまり面白さはないかもしれないですね。この原作が読者の想像にかなりの部分を託したお話だから。物足りない部分が出てしまうのは仕方がないと思うんです。原作を読んだ後だと「ココがこう映像化されたのかぁ」ってなって、自分の中でもう一つのナルニア像ができるんですよ。だから私は本を読んでからナルニアを見ることをオススメします。ハリーポッターなどのように話をいじって映画化してはいないし、指輪物語のようにガバッと抜けている部分もないし、本が分厚くて読む気がなくなる(笑)ってこともないですし!岩波少年文庫から出版されている「ライオンと魔女」は260ページちょっとで文庫サイズですから読みやすいですよ。お値段も700円くらいだし。

私が読んだ本は母親がえらい前に買って家にあったものなんです。1987年の第6刷なので、表紙の絵がアスランが白い魔女に殺される直前の絵なんです。今売られている本はルーシーとタムナスさんの絵なんですよね。やっぱり残酷っちゅうことですかね。その他に、訳が所々なんとも言えずおもろいトコがありました。「巨人ごろごろ八太郎」外国の話なのに・・八太郎。など突っ込みどころ満載です!笑。ちなみに、ターキッシュ・ディライトは私の持っている本には「プリン」となっておりました。

上に一冊の値段を書きましたが、今家にある本をみたら・・一冊550円でした。さすが20年前と同じ値段じゃないんですね。笑

私は、「ライオンと魔女」より「カスピアン王子とつのぶえ」のほうがスキですね。清~い想像力が衰退しているので(笑)「カスピアン~」の方が読みやすいです。カスピアン王子はあんまりスキじゃないですけど。笑。映画では色男☆が抜擢されそうな気がしません?なんたって、王子様だしね。そこはディズニーの王子様像を壊さないように。

hyahoo!『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』特集
掲載期間:2006年2月1日~3月21日
映画中に出てくる「ターキッシュ・ディライト」についてわかりますよ!
私だったら・・・生ドラを頼みます(今の気分なら)

『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』オフィシャルサイト


ナルニアン♪

2006-03-15 22:39:34 | 映画鑑賞☆
見てきました!ナルニア国物語!

想像以上におもしろかったです。

映画見に行く前に原作を読んでから行ったんですけど、期待を裏切られなかった!ストーリーがほとんど変えられていなかったのが私にはスゴク良かった!ハリーポッターなんかは思いっきり話し変えられてて、映画中にカッチーン!ってきてたりしてたんですよ。だから今回もそんなのあったらやだなーって思っていったんですけど、そんなこと無かった。

上で面白かった。と書きましたが、こう言ったのは本当は兄ちゃん。私は原作を読んでいたので「次はあーだ。」とか考えながら見てたので正直言うと、純粋に映画を楽しんでたとは言えないかな(笑)

ルーシー役の子が可愛かった~ど!ストライクでした(笑)。NHK韓国ドラマのチャングムの子供時代役の子にそっくり!その子はど!ストライクではなかったですけど。笑。
ルーシー役の子が着ている衣装が可愛くって!可愛くって!何着ても可愛い!もー絶賛ですよ!?(笑)ちょっと古い感じの衣装がめっちゃ可愛い。
ルーシー役の子が可愛いので見て!必見やから!

う~ん。いつもながら支離滅裂。笑

気になる映画2

2006-03-08 00:51:30 | 映画鑑賞☆
RENT

ブロードウェイ・ミュージカルを映画化したもの。
CMで観た瞬間「これ絶対おもしろい」って思った映画です。

歌うように、愛したかった。
踊るように、生きたかった。
-燃え尽きる、その瞬間まで。

って~!!!!!かっこよすぎなこの言葉にノックアウトですよ。笑
本場のミュージカル、話の内容は何も知らないんですけど、惹かれるものがあります!!
音楽で絶対感動すると思うんですよね。4月G.W.に公開。

RENTについて詳しく書いてらっしゃいます。
reiko’s英語大作戦さん→http://reiko204.exblog.jp/i11


気になる映画1

2006-03-06 21:53:48 | 映画鑑賞☆
短編ドキュメンタリー部門にノミネートされた広島被爆者を追った日系三世のスティーブン・オカザキ監督の「ザ・マッシュルーム・クラブ」

アメリカからみた広島。

今の日本の人にとって戦争は遠い話だと思う。テレビの中、ゲームの中の話になっている。原爆の恐ろしさは小学校の頃8月6日に学校に行って習う。でも、こう、現実味がないというか、悲しさ、恐ろしさが本当にはわからない。私がどこか欠落してるからかもしれないけれど・・原爆の怖さは忘れられてるのだと思う。絶対忘れてはいけないものだとは、わかっているのだけれど。



リトル・ダンサー

2006-03-03 21:41:05 | 映画鑑賞☆
3月2日Aм2:10~日本テレビで放送。

監督 スティーブン・ダルドリー
出演 ジェイミー・ベル
   ジュリー・ウォルターズ
   げいりー・ルイス
   ジェイミー・ドレイブン
   ジーン・ヘイウッド

   00年 イギリス 【洋題 Billy Elliot】

★ストーリー★
1984年、ストライキに揺れるイングランド北部の炭坑町。母親を亡くし、父(ゲアリー・ルイス)も兄のトニー(ジェイミー・ドラヴェン)も炭坑労働者のビリー(ジェイミー・ベル)は、ボクシング教室に通っているが、...

☆感想☆
衣装に見所がなかったのはチョイ寂しかったけど、ストーリー的には無いのはわかる。
雰囲気はオリバー・ツイストに似てたかな~。とおもった。
あまり多くを台詞で語らなくて、表情・雰囲気からくみとらなきゃならない。
自分のことばが足りないから、評論家のようなことはいえないけど・・
すてきな映画。綺麗なとこだけじゃなく、人間の醜い部分も描いてあって好印象。
リアルな世界を凝縮してる映画だなと感じた。
おとうさんに好感が持てた。お父さんが泣いた場面一緒に泣きそうだったもん。
父親の心の葛藤のトコロガナントモイエナクスキで有松。(うわぁーメッチャ地元ネタ~)

映画フライトプラン

2006-02-15 17:49:23 | 映画鑑賞☆
えっと、今日はレディースデーだったので映画鑑賞。
だって登録制のバイト、仕事ないんだもん。仕事ぎぶみー。

フライトプラン。
見た感想。
えーっと犯人がわかりやすすぎ。
最初から目がやばいじゃん。いやに首突っ込んでくるし。
公安官だっけ?証明するもの見せてたっけ?
共犯の女の人はわからなかったけど。

私的にはあの「姪じゃダメかしら?」っていう台詞のフライトアテンダント?の人がもう少し話に絡んでくると思ったんだけど、サッパリなっし。
けど、彼女チョイ存在感が大きくないかい?

兄ちゃんがすきそうな話やったな。
やっぱ博士の愛した数式にすりゃよかった。
でもハンカチ持ってくの忘れたし、一人でボロボロ泣いてたらはずかしいべ?笑
テレビで放送されても泣けそうだったし。
今回はみず。

ほんとはハリーポッター観に行ったのに・・やってなかったんだよ。
誰かやってる映画館教えてくださいな。

映画オリバー・ツイスト

2006-02-03 14:39:57 | 映画鑑賞☆
昨日見てきました!
もちろん理由はこれ。主演の子が可愛いから。
あと、ロマン・ポランスキーっていう監督の名前に惹かれたから。ってのもある。

19世紀のお話らしいんやけど、どーも暗いお話やったかな。
結果的にはハッピーエンドやけど、ハッピーエンドの形がなんだか暗いの。。。

ま、話しの内容についてはどこかに書いてあるだろうからかきません。
でも、衣装に興味があるからここだけちょい抜き出し。

衣装について
オリバー・ツイスト公式ホームページより。」

ポランスキーはエキストラの衣装にも正確な時代考証を求めた。彼が望んだのは衣服。衣装ではないの”衣装デザイナーのアンナ・シェパードは言う。

彼女は当時の衣装を求めてヨーロッパ中の衣装会社を探し回ったが、色と生地の必要条件を満たす子ども用の衣装は手に入らないとわかり、何百点もの衣装を自分で手作りすることにした。イタリア、ロンドン、プラハなど、各地から生地が集められ、100人以上の子役たちの衣装すべてが4週間で製作された。

一方、大人のエキストラの衣装は英国の3つの衣装会社から取り寄せられたが、特定の色を排除したため、必要な1000点に足らなくなり、不足分はウィーンから追加で運ばれた。

オリバーの衣装は大きく分けて貧しいものと高価なもののふた通りがあるが、高価な衣装の方が製作は楽だった。出来栄えが一目瞭然だからだ。腕のいい仕立屋を見つけさえすれば問題はない。だが貧しい衣装の方は、形や、ジャケットとズボンのバランス、靴の大きさ、傷み具合などについて様々なパターンを試さなくてはならなかった。

スリ団の少年たちの衣装も難しかったとシェパードは言う。“あれは安手の生地で作られた一種の制服のようなもの。私たちは色んな形の服を試作して写真に撮り、ロマンのためにボードに貼り付けて、議論を重ねたわ。というのも、エキストラと同様、彼が望んでいたのは衣装ではなかったから”。

リアン・ロウのスクリーン・テスト用の衣装合わせがロンドンで行われた際、シェパードは用意した緑のドレスが彼女にぴったりで大喜びだった。“というのも、その当時の本物のドレスだったからなの”とロウは言う。“180年前のもので、誰かのコレクションだったものをアンナが買い取っていたの”。19世紀の人々は現在より体格が小さかったため、当時のドレスが合う女優は滅多にいない。このドレスはナンシーが通りでオリバーをつかまえる場面に使われた。
ロウのお気に入りは娼婦らしい赤いドレス。これはナンシーの普段着で、シェパードが3ヶ月がかりで苦労して作ったもの。“若くて愛らしくて色白の女性を俗っぽく見せるのはとても難しいのよ”と彼女は説明する。“映画でナンシーを演じた他の女優さんたちは、もっと年上だったでしょうリアンはまだ22歳 だから彼女を娼婦に仕立てるのは大変だったの”。

ロマン・ポランスキーの考えが素敵や。
映画の衣装製作はとても大変なものなんだ、と改めて実感。

わたしが一番気になったのはナンシー役のリアン・ロウ。
上にも書いてあるけれど、ほんとうに似合ってた。
見ていると、少しボーっとする感じで、幼艶。

一緒に見に行った友達はチャーリー役、13歳のルイス・チェイスが可愛いと絶賛☆

話しの内容より出演者に目が行く映画だったかな。 
ほかの人はどこに目が行きましたか?

グッドナイト・ムーン

-0001-11-30 00:00:00 | 映画鑑賞☆
2月28日1:25~日本テレビで放送。

監督 クリス・コロンバス
出演 ジュリア・ロバーツ
    スーザン・サランドン
    エド・ハリス
   ジェナ・マローン
   リーアム・エイケン

98年 アメリカ 【洋題 Stepmom】

★ストーリー★
イザベル・ケリー(ジュリア・ロバーツ)はニューヨークで活躍する売れっ子のファッション・フォトグラファー。仕事は順調、私生活でも一年前から交際している弁護士のルーク・ハリソン(エド・ハリス)と同居を始めたところ──彼女の人生は絶好調・・・と言いたいところだが、ルークには3年前に別れた妻ジャッキー(スーザン・サランドン)との間に二人の子供がいる。母親としては非のうちどころのないジャッキーと違い、イザベルは仕事を抱え、子育ての経験もない。ルークはそんな彼女を辛抱強く見守。イザベルもまた、彼の信頼を裏切るまいと奮闘するのだが・・・。

☆感想☆
すごく良かった。
みんな表情豊で台詞を言わなくても伝わってきた。子役二人もスゴい!!
最後も感動。家でしっとり観るのにオススメ映画。