夏みかんをいろいろと使っています。
まず、ひとつひとつ皮をむいて、砂糖漬けと蜂蜜漬けにしました。
これで、夏みかん5個分。食後のデザートにいいです。
風味は違うけれど、どちらも美味しい
そして、マーマレード作り
無農薬の柑橘類だと、まるごと皮まで使えるのがいいですね。
まず半分に切った夏みかんから、グレープフルーツナイフで
中身を取り出します。
中身をお鍋に入れておき(お鍋は24センチロンドを使用)
内側の薄皮を取り除いたあと、厚い皮を熱湯で茹でました。
夏みかんの皮は苦味が強いので、3回茹でこぼして
できるだけ、苦味を減らそうというためです。
前回4月に作ったときに、苦味がだいぶ残ってしまったので
今回は、ほどよい苦味に仕上げたいなと思って
皮が食べられる程度の苦味になったら、細かく千切りにし
取り出した夏みかんの中身、砂糖、皮を全部入れて煮ます。
お砂糖は、夏みかんの重量の半分程度使いました。
このとき、水はいっさい加えていません。
取り出しておいた種は、水を入れて煮るとペクチン液ができます。
それをマーマレードを煮ている鍋に加えるととろみが出ます。
マーマレードが完成したら、煮沸消毒したジャム瓶に詰めて蓋をし、
沸騰した鍋に瓶ごと入れて煮て、真空状態になるようにします。
それを取り出して、瓶をさかさまにして冷まします。
この方法で詰めておくことで、未開封なら、冷蔵庫の中で
かなり長期間保存できるようになります
夏みかん10個で、これだけ出来ました。
こんなに頑張ったのに、まだ夏みかん15個しか消費できてません
さぁ、また頑張るぞ
※ マーマレードの作り方は、いろんな方のレシピを参考にしつつ
自分のアレンジも加えながら作りました。
本当、いろいろな作り方があって、どれが正解かは
わかりませんが、私はこの方法に固まりつつあります。
もしかしたら、間違えていることもあるかもしれませんことを
ご了承ください。
また、何かアドバイスがありましたら、是非教えてくださいね。
(追記) 新しく、「夏みかんのマーマレードの作り方♪(完成版)」
をUPしました(2008年1月23日)。
自分なりに試行錯誤して、より良い方法になってきたかな?
「夏みかんのマーマレードの作り方♪(完成版)」はこちら
二人暮らし料理ランキングに登録しています
応援クリックいただけたら嬉しいです励みになっています
今日は何位かな?
いつもたくさん見に来てくださって感謝です
最新の画像[もっと見る]
-
名古屋オフ会 14年前
-
名古屋オフ会 14年前
-
名古屋オフ会 14年前
-
圧力鍋で作った煮豚で 14年前
-
圧力鍋で作った煮豚で 14年前
-
圧力鍋で作った煮豚で 14年前
-
ステーキなど 14年前
-
ステーキなど 14年前
-
鍋奉行♪(10月11月) 14年前
-
鍋奉行♪(10月11月) 14年前