goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨html公園内 妄言殴り書き処

事実に基づいた日記風駄話。

±0

2009年12月27日 | 工作
ボンドで仮止めしたところを木ネジで止める。
ザグリ穴加工とかした方がイイんだろうけどね、ルーターで軽く削ってみたけど今ひとつでした。


でまぁ、とりあえずカンナ用直角木口削り台はそれっぽく出来たのですが。


ちっとも平面にならないよ!

38mmの面を17mmで押さえてるからか、カンナの刃がダメなのか、ワシの腕がないのか。

カンナも替え刃式なんだから替えればイイんだろうけどね。
素人なりに研いでみたけどあんまり変わらなかった。
色々調べて再チャレンジ。

そんなことしてるうちにサーモとヒータが届いてしまった。


温室の枠がまだ無い・・・・orz


それはそうと「咲-saki-」を今更見始めた。
べ、別にこの動画に影響された訳じゃないんだからねっ!

4分間耐久トウカトウカ【マイムマイム×龍門渕透華】


むしろ4分は短い。

・・・じゃなくて。
前々から「けいおん!」と「咲-saki-」は観ようと思ってたんだけど、なんとなく観てなかっただけ。
時間があったから観てみただけ。

『±0』って・・・咲さまはワシの人生の悟りを開いておられる。
変なところに間違った感動をしてますよ。咲-saki-

ああっ冬コミのサークルチェックがちっとも終わってない!

阿呆試行錯誤中・・・

2009年12月23日 | 工作
会社ある日は目覚まし鳴る前に目が醒めるのに、
会社ない日は10時近くまで寝られるんだ・・・
珍しく目覚めが良かった気がする。

寒いけど


試行錯誤してます。
とりあえず6mmビットで穴が開くってのは分かった。

マリーゴールドが霜に殺られたようです。
カポックの若芽も霜に殺られたようです。

うーん・・・

【GB】Bad Apple!! GB【LSDj】


【8bit風】Full ver.「Bad Apple!!」をChiptune(?)アレンジしてみた


どっちも癒される。

天地無用

2009年12月13日 | 工作
正直、キャラに魅力がなかった。
ピクシィミサって、「とらは」に於けるフェイトの位置?

むぅ・・・歴史は繰り返されるのか。
それとも単なるこじつけか。

だが、どっちも魅力的(*´д`*)
19歳になった美紗緒ちゃんを見てみたいわ。


ワークベンチ使ってみた。


(・∀・)イイ!

1980円だけあって、ちゃっちい造りに不安はありましたが「地べたと壁」より遙かにイイです。
1780円のもあったけど、そっちは更に小さく、細く、あまりにも頼りなかったので。

天板はMDF材18mm厚。MDF材はカスが出るので水性ニス塗ってやった。
肝心のバイス部。最初からネジ山に一部凹みが・・・orz
安物だから手入れして使おうとスプレーグリス吹いてみたけど、かえって木屑が付着している有様。(´・ω・`)

あとは鉋の刃を研いであげないとなぁ。
大学2年の時買ってから1回、実験半分で研いだだけだからなぁ。
砥石買わんと・・・

ホントは花壇の天地返ししたいんだけど、思いの外マリーゴールドがしぶといww

野外ショッピング

2009年12月12日 | 工作
ラジオショッピングが野外ショッピングに聞こえたのは何故なんだぜ?

やっとこさ晴れの休日。
色々と作業を進めるために材料調達。


これだけ買って530円。
Vi☆Va!端材だけど端材に捕らわれている感が否めない。

で、トリマテーブルの作り方を色々考えてた。


う~ん。


いろいろ考えた結果、こんな感じにしてみようと思います。


ワークベンチ買っちゃった。
ケチってケチって、遠回りして結局カネを使ってるいつものパターン。

ケチってケチって、カインズ3往復とかテラバカスwww
明日も行くけど。

うつろいゆくもの

2009年12月06日 | 工作
冬ですよ。
早くミニ温室を完成させなきゃなぁとか思ってはいるんだけど・・・

アクリルを曲げようとしてみた。


ヤフオクで買ったジャンクアクリルディスプレイ棚。
1枚の板を3回曲げて立方体のようになったもの。
これを半分に切って横に繋げてケースを作り直したいんだけどね。
全然直角じゃないのよ。
接着剤の力で立方体のようになっていたものを切ったもんだから。

で、F型クランプで固定して石油ストーブで暖めて曲がるかと。

やってみた結果がこれだよ!


やっぱりムラが出る。
しかも思ったように曲がってない。
全く曲がってない。

かといって専用機はもちろん、電熱線とステンの管買うのもなぁ・・・

とか何とか考えた結果、木枠の力で曲げることに決めました。
で、カインズに行って学祭でよく使っていた角材を探したのですが・・・
赤松野縁1本360円。
結構するのね。
杉野縁の方が安いけど明らかに質が悪い。

しゃぁないので更に安いSPF材を3つに切った方がマシじゃない?って結論になりました。

ガッ!

そうは問屋が卸さない


ガイド付き丸鋸で切ってるのに、ずれていく

丸鋸のガイドが悪いのか、腕が悪いのか、作業場所が悪いのか。
多分、全部悪い。

安物買いの銭失いでしょんぼりしたので、引き籠もって色々調べてました。
治具作るところから始めなきゃ。

いや、これももちろん使うよ?

ロクハラ短大

2009年11月29日 | 工作
よし、これならググっても出てこなかったぞ。□クハラタンダイ。

・・・だから何だよ。

「この地球でトリビアを増やすことに喜びを感ずるのは人間のみである」
とはよく言ったもんで、引き籠もってるとホント時間が有意義。

ま、見方を変えればワシが生きてること自体がムダってことだろうけど。

ミニ温室の土台仮組み。


これくらいバシッと決まると気持ちいいね。
・・・ここが一番綺麗に出来ただけだけど。

あとは軽くサンダーがけかな。
とはいえ、やっぱりDIYには道具が必要。
中村修二さんだって自分で機材作ってたじゃない?
そこまで行かずとも、治具程度は作りたいね。

それはそうと、オラの家には電動ドリルも柱・天井部用の角材もねぇ。

カネをケチってケチって遠回りして、結局カネを多く使う性格どうにかならんものかね。


トリビア・オブ・へぇ~ Final 【ナイト・オブ・ナイツMAD】


テンション上がるわぁ。
月曜の仕事がないと普段の仕事なんてやってらんないわぁ。

マスタードイエロー

2009年11月07日 | 工作
・・・を、ぱっと見「ドクターイエロー」と読んでしまった。

で。
軽く庭いじりしたり、色彩検定の本読んだり、
親PCのOS再インストールしたり、色彩検定の本読んだり、
LEDいじってみたり、色彩検定の本読んだり。

親PC・・・というか、MTV2000で録画PCを作ろうとしたものの、
USBオーディオのせいで(?)音が出なかったために、
かつ、何やら異常に動きが遅かったので親のものになったキューブPC。
WinXPのアップデートでずーーーっとCPU使用率100%なんだよな・・・・
5時間くらいほっといたけど、可哀想なのでアップデートやめた。

ミニ温室作り。
熱源も大事だけど、光源もってことで。
去年は単三2本だったけど単三4本のケースを拾ったのでつなげてみた。


去年の奴は液漏れしちゃってね。

(シャッターの開放時間が長いために明るく見えますが。)


実際はたかが高輝度LED1個です。
定電流ダイオード噛ましてあるので、輝度は変わってない・・・はず。

目的の赤LEDよりもマウスの青LEDの明るさが目立つ・・・(´・ω・`)

はてさて、参考書を1通り読んだだけで試験はどうなることやら。
たかが3級。
されど3級。

不同沈下

2009年07月27日 | 工作
車用の研磨剤でアクリル板を磨いてみたよ。


値段的には、
アクリサンデー:100g 400円
キズ消しコンパウンド:200g 800円
で、大して変わらない。

アクリサンデーの奴と色は同じ、こっちの方が粘度が低い。


磨いて、水で洗って、水を拭き取ってみた。


( ̄□ ̄;)ダメだこりゃ。


餅は餅屋ってか?
と、触ってたら白みが取れてきた。

ワ ッ ク ス か !

ってことで、再度乾拭きして比較。


若干キズ消しコンパウンドの方が綺麗に見えるか。
でもアクリルの再生方法としてよくある「ワックス(油)を塗る」という工程がアクリサンデーには無いので、
そのまま比較するには考慮が必要。

ただ、キズ消しコンパウンドは乾拭きの際に付いたと見られるキズが・・・


ってかこの段階では菜々芭ちゃんにも(゜∀゜)o彡゜ おっぱい!が。

菜々芭ちゃんの黒スト(;´Д`)ハァハァ
とか言ってられる精神状態を保ちたい。

スイートナイツシリーズのパンフレットどこ行っちゃったんだろ?

【ver.2.0】RED ZONEの○○テクニックを再生数の少ない順に並べてみた


こんなの見てるから寝る時間が無くなるんだよ・・・
でも現実逃避したいんだよ・・・

Envy

2009年06月28日 | 工作
直角に切ることの難しさ。


切りたい板が小さいと、切ってるうちにエルアングルがずれちゃうのかなぁ?
そうか、エルアングルから切れ目までの距離を測って、エルアングルの目盛り部分で墨入れすればいいのか。
エルアングルが動かないと仮定すれば。

で、これは棚板です。
自分の中では「オシャレで使えない家具をオシャレ価格で売る店」としてお馴染みのニトリの棚の板です。

コレをニトリで買ったら、板1枚と受けダボ4個で確か400円。
カインズで端材と棚受けダボ買ったら、板1枚50円、棚受けダボ12個100円。
ニトリの板も素材としては決してイイ板には見えないのですがね。

そんな訳で自作(?)してみた。
受けダボの溝はちゃんとトリマ使うべき。
面取りのビット外すのが嫌だったから色んな道具で削ってみたものの、あんまり綺麗じゃない。

ああ、サンダー欲しい。
ああ、ミシン欲しいww

技術家庭で唯一、裁縫は得意じゃなかったけど・・・

塩ビ板の加工は冬まで待つのかぁ。

休日は趣味活動できることもさることながら、
起きることへの恐怖心がないから熟睡できてイイ。
睡眠に費やす時間は平日より少ないのに・・・

ブルーレイ丼

2009年06月20日 | 工作
窓枠のカタチが見えてきた。

仮組みして、ズレてる部分の修正、一部の面取り、実験的にニス&オイルステイン塗り。


不要なとの粉はきちんと取り除きましょうってこったね。

いざ仕上げの段階になってくると、やっぱり表面が気になってくるもので。
とはいえ手でヤスってると肉刺ができたりするもので。

サンダーほしい。

夏コミ合わせで何かフィギュアつくれたらいいなぁ。