goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨html公園内 妄言殴り書き処

事実に基づいた日記風駄話。

角材

2025年05月18日 | 工作
バタ角を4本の角材にしようと。
昨日ガタガタなりにも4本になったやつを正四角柱を目指して切って行こうと。

で、仮のテーブルソーとして、家にあったものを台にして設置。
今までどうしても直角が出ず、どんどん曲がっていってたんだけども。
衝撃の事実。
丸ノコベースの直角が出てなかった。

直角の調整法を調べて、なんとなく直角に。
四苦八苦しつつもざっくり45mmの角材4本になった。

中間報告としては、ガイド?は厚いものを使った方がいい。
今まで15mmくらいのプラ付き棚板の端材を使ってたんだけども、角材を整えるにはガイドが薄くて、ガイドの上に傾くようになってどんどん曲がっていってたと思われる。
ガイド用に真っ直ぐな角材はあった方がいい。

まだまだ精度は怪しいので40mm角に仕上げていきたい。

とはいえ、次の作業はいつになるやら。
というか、仮なりにもテーブルソー稼働できたからこれでディスプレイケース作りを進めてもいいような。

机上

2025年05月10日 | 工作
霧雨だけど時間が勿体ないので作業する。

まー設計も加工も下手すぎてひたすら現場合わせ。
皿ビス通す穴はドリルガイド使っても斜めだし、
皿ビスの首下めっちゃ余ってるし。

丸ノコを板に固定するところまではとりあえず行けたけども、この板をワークベンチに固定できないことが判明して詰み。



何で頭で想定してたことと現実ってこんなに合わん?

ディスプレイケースをつくるための
丸ノコテーブルをつくるための
作業台をつくるための材料を買ってこないといけないのか…

最初から丸ノコスタンド買った方が良かった説。

傷休

2025年05月05日 | 工作
堆肥という名の残渣置場の整理。
草葉は無くなるけど、枝はどうしても残る。
そんな訳で足とスコップで粉砕しながら掘り返すんだけども。
作業中、数回で一気に左手の手の皮が剥けた。

余りに数秒の出来事だったのか、血はほとんど出ず。
が、何かが触れれば痛い。
ということで途中で終了。


左手を負傷した状態で木工の続き。
歪んだ金折を要らない木片に固定、それをワークベンチに固定。
折れ部分をディスクグラインダーで切断。
切断部を鉄工ヤスリで整える。

穴はM4用をM5用に拡張。
5mmのキリで開けようとしたけど切れない。
木工用か?

ってことで丸棒鉄鋼ヤスリで拡張。
ほぼ右手しか使えないのでまー疲れる。
結果的には火起こし戦法が良かった。

4個やって疲れたので終わり。

道具制作

2025年05月03日 | 工作
【テーブルソーDIY】小加工に便利なコンパクトテーブルソーを作る

今日一日だいたいこれ。

ワークベンチに丸ノコ挟み込んでテーブルソー風にしてたけど、やっぱり直角になる面が小さい。
挟み込んでる両面と丸ノコベースの面、全て違う。
ガイドを付けても、直角になるのは1点だけ。
これじゃ直角はとれないと、ちゃんとした面を造ろうと。

フローリング材の裏にトリマーを固定する板があるので、こいつに丸ノコも付けられるようにしようと。

ワークベンチに挟み込んで固定する用の材を鋸で除去。
ボンドべっとりつけて固定してたもんだからこれで夕方には筋肉痛が。

除去跡が残ったのでここを丸ノコ取付位置とする。

で、等厚に溝を掘るためのトリマーの板制作。
ゴミ捨て場から拾ってきてたアクリル板に取り付け穴を開けたい。
が、これは絶対滑ってズレると思い、リューターでポンチ穴的な穴を開けてからドリルで穴開け。
はい、見事に全てズレました。

結局、1か所を基準として固定し、残りの穴をリューターで削って行きました。

で、動画のように5mm厚の丸ノコベース溝を掘って。

こいつをどう固定するか。
あんな金属片ないけど、歪んだ中古L字金具切ろうか。
鬼目ナット入れるより一般的な丸ノコスタンドみたいにビスと蝶ナットにしようかと。

考えて終了。

研磨

2020年09月05日 | 工作
棚づくりのために、拾ったアクリル板の研磨。

トリマでバリ取りして、サンダーで削って、バフを付けたドリルで磨く。
ポリッシャじゃなくて、電ドルなのよね。
力加減というか当て方が難しい。
ポリッシャ欲しいなぁ。

棚自体も再度研磨。
組んでみて、ズレが目立つので。

で、ニスの塗装のためにペイント薄め液買ってきたよ。
ラッカー薄め液入れてジュレみたいになったニスにペイント薄め液入れて混ぜたら・・・
マシになったような、あんまり変わらないような・・・

試行錯誤だよ。

細心

2020年01月12日 | 工作
昨日、単純にイベントで疲れたし、ポケモンgoで歩き回ってたしで疲れたから大人しくしてる。

白光 ビニレイド コテ先ローラー型 を買ったのですよ。
ビニール同士を熱で溶かして接着するやつです。

なんだけど、コレの使用感というかレビューみたいなのがあんまりないのね。
あってもクレーマーみたいな奴の「使えねー」ってのしか出てこない。

半ば人柱というか、接着の必要に迫られてるし、理論的には使えるはず。と。

冬の霜対策に理由あってうちに来るビニール袋を繋げて、デカい袋にしたい。
ビニール袋は一辺が接着(溶着?)されています。
この部分を取り除きます。
接着部分より短い方を上とした時、
接着部分の線より下に切り込みを入れて、上側の帯を引っ張って接着部分を引きちぎる。


これで筒状のビニールができる。
この筒を連結して、大きな袋にします。


ビニールを溶かすので、換気のいいところで。
ビニレイドを初めて熱する際、白煙と共に金属部分が変色します。
説明書きにもありますが、十分に(5分目安)熱してから使うように。
中途半端だと、接着も中途半端。
下敷きはMDF板。適当に使ったけど、これでこびりつきはしなかった。
ビニールを重ねて、そこにコテを当てて接着するのですが、重なっている部分が見づらいので、広めに重ねる。
ビニールを重ねて、一端を洗濯ばさみで固定、もう一方を位置調整しつつ引っ張って手で固定。
コテをゴロゴロして接着。
本来はセロファンを当てがって使うが、今回は無くてもよかった。(求めるクオリティによる?)
重なっている部分が見づらいので、1重部分にローラーが当たると、ローラーのギザギザの穴が開く。
他、シワがあると、シワにコテが当たって穴が開く。

まぁそんな感じで、ちょいちょい穴が開くけど、大きな袋が出来ました。
これでベンジャミンの簡易温室?が出来ました。
多少穴がある方が換気にもなるし。


その夜。
目の奥と鼻の奥の間辺りが痛くて眠れなくなった。
23時くらいから痛くて、軽い悪寒もして、3時くらいに精神的限界に。
身体の、頭の内部が痛いって猛烈に不安になるのよね。

とはいえ、ただの凡人にできることなんて、総合風邪薬をのむくらい。
精神的に落ち着いたのか、睡眠作用が効いたのか、なんとか寝られた。

その後も1日頭痛はした。

モノいじり

2019年08月10日 | 工作
時間がない。

朝から水遣りとか剪定とか。
だいたいこれだけで1日終わる。

ドライブレコーダー取り付け。
フロントはまぁそれなりに付いたんだけど。
リヤ側が付かん。

GoSafe S36GS1なんだけど。
説明書見ても。
リヤカメラの取り付け時、リヤガラスの角度によって取り付けできない場合があります。
「リヤガラスマウント」を使うことでガラスの角度が約90度でも取り付けを可能になります。

って書いてるんだけどさ。

リヤガラスマウントとは?
同梱物にそんなものは無い。
説明書に記載のリストにも無い。

仕方ないので、どこのご家庭にでもある金属板で作りました。

うーん。穴あけ下手くそ・・・


とりあえずカタチにはなりました。


カメラ自体は無事動作しました。


そのあとはエアコンのリモコンの修理。
電池の液漏れでパターンが腐り、一部断線が起こった模様。
どうにかこうにかエナメル線でバイパスして動くようになったっぽい。

正直何で導通したのか分からない。
ハンダが全然基板に乗ってくれなくて諦めた。

いつまで持つかな・・・

面出し

2017年01月22日 | 工作
まな板削ってみた。

びふぉー。


まな板削るにあたって、鉋の刃を研ぐ。
つっても素人作業。
改善してんのかわからん。

概ねそれっぽく削れるけど、一部どっちからかけても引っかかる場所がある。


悪化する前に鉋をやめて鑢に移行。

全面鑢掛けしたところで
両端の面が腐敗が進んでいるのかきれいにならない。

ネットで見ると鋸で切り落とすのが主流のよう。
とはいえなるべく大きさを残したいのでトリマ使うことに。

・・・見事失敗。

結局ソーガイド使って鋸で切り落とした。

最後にサンダーかけて終わり。
平面を作るって大変。

とはいえ、プレーナーには手を出せないなぁ。

実地試験

2016年06月05日 | 工作
ホームセンター廻るだけで1日のほとんど消費する・・・

風呂水タンク。
運用してみて不具合が見えてくる。

水圧が低いのは分かってたけど、
「水圧が低い」が問題なのではなく、「如雨露に水を入れるのに時間がかかる」というのが問題だと気付く。

また、サイフォンの原理で水を入れるのだが、
縦長容器+如雨露を蛇口下に入れる為の高さのせいで容器一杯まで水が入らない。

市販のホームタンク最強説。

まぁ、容器壊れたら次は横長のコンテナかホームタンクかな。


そもそも、如雨露に水を入れたいのだから、直接ぶっこめる間口の広い容器を探したほうがいいのかもしれない。

ジハイドロジェン・モノオキサイド

2016年06月04日 | 工作
ここに容器と汎用蛇口とトイレのボールタップ用品があるじゃろ?


これを


こうじゃ。


雨水ではなく風呂水タンク。

地べたに置いても蛇口が地面に当たらない位置に取り付けたのは良かったのかどうなのか。
穴を適当にドリルで開けて、鑢でシコシコ広げる。
意外と漏れない。
蛇口開閉の力が容器にどれぐらいのダメージになるのかは不明。

一応容器が壊れても使いまわせるパーツで構成。
かつ値段考えると汎用品になるんだよね・・・


まぁ、正直夏場しか使わんのだけど。
これから2週間雨降らないとか天気予報言ってんだけど・・・