goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨html公園内 妄言殴り書き処

事実に基づいた日記風駄話。

がっかりのペン

2010年08月18日 | 工作
ペンは剣よりもがっかり。

ダイソーで7色に光るペンを買ってみた。


フルカラーLED駆動の参考になればと。
あわよくばそのまま100円で基板を転用出来るかも。

と、思っていたのですが。

大ハズレ。


フルカラーLEDじゃないわ、
ボタンによる調光がパターンが、
「赤→黄→青の、各色蛍のような点灯の繰り返し」→消灯→赤→消灯→黄→消灯→青→消灯→赤黄同時→消灯→赤青同時→消灯→黄青同時→消灯→赤黄青同時→消灯→
で、フルカラーLEDに転用できないわ。

しょぼいイルミネーションくらいしか転用のアイディアが浮かばない。
 

電池で元取れるかもしれないけど、ボタン電池使わないよなぁ・・・

高いカネ払って勉強するしかないのか。(´・ω・`)

盆 Voyage

2010年08月08日 | 工作
盆踊りの音楽がうるさい。
風情もあったもんじゃねぇ。

尼でポチったソーガイドが届きました。Flexibleではありません。


切り口はかなり綺麗です。
が、墨入れはきちんとやるべきだったね・・・

対流弁

2010年07月19日 | 工作
海の日ねぇ。

関係ねぇ。

卓上扇風機作ってみた。


材料
・LEDスタンドライト:基板の構造が知りたくて買ったもの。800円。
・9cm角ファンとファンフィルタ:某店で投げ売られていたもの。各100円。
・2.1mm標準DCジャック(パネル取り付け型)40円。
・AQUOSのACアダプタ(DC12V):とあるところのゴミ。0円
・導線:ミニコンポのFMラジオアンテナ。 ?円
・ミニ四駆のFRP補強プレート。 ?円

wkwkさん。できたよぅ。


結論。
殆ど風がこない。

仕方ないのでファンフィルタを外して風量アップ。
それでも微妙・・・orz

値段的には安物USB扇風機買える程度だけど、USB扇風機の風ってどんなもんだろ?

SPF材にペンキ塗ってみた。


あれ?薄い。
これ、カラーステインだった・・・(´・ω・`)

ま、投げ売り品だし。
耐久性がUPすればそれでいいんだけどさ。


オーラス。フツーやね。


咲-saki-漫画の7巻読んだ。
咲-saki-アニメの2期に期待せざるを得ないが、夢乃マホの声優が徳永愛のままだと非常にやりきれない気になる・・・

arc溶接

2010年07月13日 | 工作
歩く溶接。
嘘。

健康保険めんどくせeeeeeeeeee!
一歩進んで頓挫する。
進んでるだけマシか。

オクでソーラーガーデンライト買っちゃった。2個。 てへぺろ(・ω<)


太陽光発電セルちっさ!


発売元は(有)ハックという会社で、UFOキャッチャー景品などの小型おもちゃを売ってるみたい。
で、こいつは・・・型番がない。
しかも対象年齢15歳以上って書いてある。
何なの?おもちゃなの?R指定なの?

ま、サポートなんてする気もないだろうし、される気もないのでLet's分解。


導線がちょっと溶けてたり、中国職人の手作り感満載。
だけど高級蚊取りラケット(?)くらいの値段でこれだけつけば安いもんだよね?

とりあえず動作するっぽいので、壊れてからが本当の工作。
基板見ても全然わかりましぇ~ん(・ω<)

ソーガイド

2010年07月09日 | 工作
ソーなのか~

確かに丸鋸は準備が面倒で、ガイドの設定・固定が難しい。そして、危険。
どーなんだろ。

設計をミスったのでSPF材を蟻継ぎしてみようと思います。


SPF材くらい買ってこいよっていわれそうですが。
蟻継ぎの練習ってことで。

まぁ貧相なトリマテーブルですが、意外と綺麗に彫れました。


ま、入らんわな。


たかが1mmされど1mm


ここまでの調整になると削ってる感覚が殆ど無いけど削れてるんだよねぇ。

とりあえず噛み込んでくれたので桶。
隙間はボンドで埋めます。
段差はサンダーがけします。

最終的には全部ペンキ塗ります。

ケチって時間をかけて結局余計にカネがかかるといういつものパターン。

OK狭間の戦い

2010年02月09日 | 工作
今日は無理矢理取らなければならない休暇。
つっても鬱認定のお陰で個人の仕事量は減ってるんだけどね。

先週末みたいに風が強くなかったから温室作り。

なかなか綺麗に行かないねぇ。


ってか、大分暖かくなってきた?
もう2月だしね。
寒さのピークは過ぎたよな?

春には完成するかなぁw


ってな感じで、何をするにもペースが遅いです。
お薬のお陰で色々と考え込まないようになっている為です。
微睡(まどろ)んでいる訳でも面倒くさがっている訳でもなく・・・

ただ、時間は無駄にしている気がする。

といといほー

2010年01月29日 | 工作
鳴かず役作ってに和了るのって難しいなぁ・・・

で、でもっ、4位にはなってないんだからねっ!

天井梁パーツがボンドで付きました。


この後、込み栓打ち込んだりサンダー掛けしたりして仕上げたいのですが・・・・

ちょっくら社内旅行で拉致られてきます・・・orz

島貴族

2010年01月24日 | 工作
無人島でサバイバル生活?
それじゃ既に有人島になるのか?

一時期、四魔貴族を「しまきぞく」と読むのが正しいとかネットで見たけど、「よんまきぞく」でもどっちでもいいみたい。

ワシは「よんまきぞく」って読んでたよ。
大合奏!バンドブラザーズ ロマサガ3 四魔貴族1
【バンブラDX】四魔貴族バトル1・2【ロマサガ3】

何にしろこの音楽大好きなんだけどね。
この音楽と麻雀ゲームは合わない。
何なんだろうね。この絶妙なズレは。

バンブラの音はイイ。
ってことで。

バンブラDXで「only my railgun」 とある科学の超電磁砲OPテーマ flipSide

バンブラDX とある科学の超電磁砲 - only my railgun
『Only My Raigun』ファミコン音源E.X. Ver.(『とある科学の超電磁砲』OP)
【とある科学の超電磁砲】only my railgunを弾いてみた【エレクトーン】

嗚呼、ほんと音楽の出来る人が羨ましい。

こっちはこっちでスッカスカ。


温室の天井梁。

もう大寒過ぎちゃったよ・・・

七久保

2009年12月29日 | 工作
自作トリマテーブル?


こんな風にビットの締め付けボルトが当たってしまうので。

間違ったビットの使い方で穴を大きく広げてみた。


これでボルトが通ると思いきや・・・

ガイド取り付け部にトリマ本体が当たってしまう(´・ω・`)


ま、色んな理由があってこーゆー仕様なんでしょう。

仕方ないのでビット取り付け位置を上げて21mmのビット長を確保。
3回に分けて削りました。
ネットだと「3mmずつ削れ」ってあるから7回に分けて削るべきなのでしょうが。

で、端っこは手鑿で。


手作り感満載。


トリマテーブル長より削る木枠の方がでかくて、手で直角を保ちつつ送らなければならなかったもので・・・
こいつに20mm厚のスタイロフォームをはめて、温室の床になる予定。
柱と天井をどうするかなぁ・・・

あとはちょこちょこ補修等接着乾燥待ちで終了。


「咲-Saki-」を6話から観てたんだけどね。
止まらない!
「フレッシュプリキュア!」とはまた違った面白さというか魅力がある。
兎に角次回が気になる。
「フレッシュプリキュア!」は長い目で見れば話は進んでるけど、基本的に1話完結。「咲-Saki-」は次が気になる!!

やべー。3時間近く見続けた・・・・
妹尾佳織さん並みに麻雀分かんねぇけどなっ!
そのくせに学校毎のキャスティングがドンジャラの牌みたいに思えてくるのは何でなんだぜ?
各校イイキャスティングしてやがる。

そして何故に飯田線に拘る?
119系に拘る?
なのにVVVF音してやがる?
取材の時に313系にでも乗ったのか?

あ、家の掃除とか車の掃除とかやってるよ?
あと、サークルチェックと終電・終夜運転チェックもね。

「咲-Saki-」にしろ、
「けいおん!」にしろ、
「フレッシュプリキュア!」にしろ、
友達っていいよなぁ・・・