goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨html公園内 妄言殴り書き処

事実に基づいた日記風駄話。

ニワトリは飛んで行かない

2010年09月17日 | 工作
アクリルの小キズが気になるので。
もうちょっと強く研磨したろうと。

ディスクグラインダー使った結果がこれだよ!


・・・強すぎ。

この後、#600→#1500→フェルトバフ研磨で大分マシになったけど。

ディスクグラインダー:12000min-1
マキタ10mmドリル :2500min-1

5倍違うんだね・・・

つぅことで、電動ドリルフル回転でバフ研磨したところかなり綺麗になりました。
完璧って訳じゃないけど。
ちなみに、研磨材はアクリサンデーのものが一番いい。
洗車コンパウントと白棒と比較して。


大人しくディスプレイケース買ってた方が安くて早くて綺麗だったんだろうなぁ。

ひどろきしらじかる

2010年09月16日 | 工作
↓フェルトバフ研磨 ↑#1500手磨き


コミケの袋を下にひいてみたけどあんまりよく分からんかな?
#600と#1500はあんまり違いがよく分からなかったけど、
フェルトバフ研磨すると大分綺麗になるけど、よ~く見ると小キズがみえるんだよね・・・

まぁ色々いじり回したアクリルが元に戻った感じでしょうか。
大きなキズが小キズに成って広がったような。

炙るのはなぁ・・・


雨による寒さでゴーヤが心配。

急がば磨け

2010年09月15日 | 工作
電動ドリル用の研磨セット買ってきた。


とりあえず洗車コンパウントを垂らして研磨してみた。
結構イイ感じ・・・だけど、小キズが若干気になる。

番目が細かいのかと思い、白棒の研磨剤を買った来たのですが。
フェルトバフに付かない。
「バフを回転させながら研磨剤を塗りつける」と書いてありますが。
白棒がフェルトバフを削ってる。

結論を言うと、結局手磨き。
画像のアクリルはスモーク加工されてますが、これは耐水ペーパー#600で磨いた結果です。
キズ消しには#600位の粗さが丁度良いように思えました。
とはいえ、このまま仕上げバフ研磨すると小キズが残るので?
#1500で磨いた後、再度バフ研磨に挑戦したいと思います。


ダブル立直って気持ちいい。

集団坊奏

2010年09月09日 | 工作
車の塗装のはなし。
仕上げのためにグラインダー用のバフを買ってみたのですが。


一瞬で塗装膜ごと研磨しやがった。

力が強すぎた。
グラインダーの音聴いた時点で「ヤバイかも・・・」とは思ったけど。
こいつは金属研磨用だなぁ。

結果的には変速できるドリル用買うべきだったね。(´・ω・`)


空前の出家ブーム?

【初音ミクアレンジ】般若心経メロコア【あぺじ】


【鏡音リン】般若心経ヘヴィロック【アレンジ】
【初音ミク】 ハッピー般若コア 【般若心経アレンジ】 ←個人的に一番好き。

ツアーするとかなり数が多いので、注意。


( ゜∀゜)o彡゜姫様!姫様!



そんなこんなで群馬に傷心旅行18切符消化の旅に行ってきます。

嫉妬凛子

2010年09月07日 | 工作
汗でシャツがしっとりんこ。
ただそれだけ。

アクリルにラッカースプレー吹いたらマット加工されたでござるの巻。


コンパウントで消せないキズを消すには・・・炙るしかないのか?
ガッツが足りないのか?


ヤフオク出品への道は長く険しい・・・

下地

2010年08月24日 | 工作
で、どうしろと?


市販品のAVRライターを買ったはいいけれど。
何やらピン数の問題があるらしいから10p→6pの変換ケーブルも買ったはいいけれど。

ATtiny13、8pだよ?
変換ケーブル買ったけど、信号線ごとに取り出してICソケットに繋げるのか?
何だこのケーブル?


・・・ごめん、ネタが無かったからテキトーに写真撮ってみただけ。

殆どは「聖地巡礼、もとい聖地通過の旅(仮)」の計画練ってた。
飯田線は難攻不落。


何故かMX-TVでフレッシュプリキュア!始まったね。
ブッキー×せっちゃん(;´Д`)ハァハァ

Auto Reverse

2010年08月21日 | 工作
カセットテープ使わなくなったね~。

やっぱこのバッテリー使えね。\(^o^)/


いいバッテリー使わなきゃダメか。


それはそれとして、フルカラーLEDを並列に10個点灯させようと考えているのですが。

フルカラーLEDスタンドをつくってみた の回路を抜粋。
 

PICの20mAではLEDが暗いため、増幅回路を噛ましてみたそうですが。
PICへの電流の向きが逆になってるけど、どーなってんの?
左の図にLEDを並列に接続したらPICに入る電流が増えてPIC壊れるの?
PIC周辺の電位ってどうなってんの?

わかんねぇ・・・


また別件でPC机の照明をLEDにしようと考えているのですが。
価格・外観・メンテ性・光の量及び分散・放熱。
課題は色々あるけれど。
・LED蛍光灯買ってを改造 (砲弾型LED・ヒートシンク付・光の分散機構が揃ったものが無い)
・ぁゃlぃLEDライトをメンテしながら使う (砲弾型LEDだが、ヒートシンク・光の分散機構が無い、充電池付き)
・ホームセンターで完全自作 (結構高く付く。割になんかイマイチ)

若干高くてもZOA実店舗でLED照明のキット(材料)を買って作った方がいいのかなぁ。が結論。


じわじわカネが減っていく・・・

パンツの穴

2010年08月20日 | 工作
Wikipediaにも載っている。

まぁ、部屋の中でしゃがむ際に、木の板にケツを引っかけましてね。
着るものの少ないヲタクにとっては貴重なパジャマが・・・( ;ω;)
まだケツが少し痛いけど、彼の犠牲がなければ大事だったかもしれない。

それはそうとアキバに行ってきました。


真・アキハバラデパート。 アトレアキバ?

だばぁ。


フルカラーLED駆動のせっと。
ココのまんま。
AVR使えるかな?

別件でフィギュア屋もまわってみたんだけどね~
がっつり定価で買うか、無いものは作るか。
う~ん。


朝、セットした腐りかけのバッテリーのソーラー充電。


曇天で6.8Vから7.6Vに。
明日の朝どうなってるかな?

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
けど、トビ終了はなんか寂しい。


対々和が大好きな永遠の初心者ですが、一度も三槓子を和了ったことがない。

MTTF

2010年08月19日 | 工作
MTTF (mean time to failure):平均故障寿命

MPPTチャージコントローラー WS-MPPT15(WELLSEE製)


パッケージの反対面には別の製品(型番)の写真が載っている素敵中国仕様。
詳細はマジック記入のエコ仕様。

中に入っているのはどう見てもグレーの筐体。
いろいろ微妙に違ってる。


とりあえず、
(元気なバッテリーで)テスト動作しました。
(UPSの中古バッテリーで)運用できるかをテストちう。
こいつ、やたらと自己放電が早いんだよね・・・