goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨html公園内 妄言殴り書き処

事実に基づいた日記風駄話。

トルコ行進曲

2011年03月21日 | 工作
さて、皆様いかがお過ごしでしょうか。
長期的には自分がどのように生活していくのか、食べていくのか、何をするのかが課題な訳ですが。
短期的には計画停電ですね。
電車が走るのか、止まるのか、駅に行かないと分からない状態。
そして、夜間の停電。

そんなこんなで昔買ったものの、プラスチックの劣化でベトベトになって使ってなかった手回しライト・ラジオを改造してみした。

まずはベトベトの除去
アルコールで拭くと取れるらしいとのことでやってみた。
びふぉ~
あふたぁ


鳥インフルだったかの時に貰ったけど、使い道のなかった消毒アルコールが日の目を見ました。


次にライト。
手回し発電機に豆電球はちとツライのでLEDにしてみます。
中を見ると充電池が2.6V。携帯充電器の昇圧回路が使えます。
昇圧するとだいたい4.7V。LEDのIfは20mA。
定電流ダイオード使おうか考えたけど、なんか勿体ないと思ってしまったので抵抗をつかいます。(とっといても使わないのに・・・)
V=IR。
R=235Ω。
使えそうな手持ちの抵抗が75Ωと200Ωしかなかったので余裕を持って275Ωで。

つないで。
しめる。


抵抗を並列接続してたり、(※75Ωを取り外した。)
ヨリ線がもげた際に配線ミスったりしましたが、とりあえずカタチになったからいいや。

こんなのでも2000円で買ったんだよ?
一時期アキバの露店で500円で売ってたりしたけど。


DSののだめのゲームがちょっと面白い。
そんなにハマる時間ないけど。

power loop

2011年03月19日 | 工作
震災の影響なんだろうけど、電池のたぐいが全く店に並んでいません。

「アキバなら電池があるかもね」と親が言ったから。
今日はアキバに行く。

あれ?ヨドちゃんは・・・?


いやー。
やっぱ無いね。
あるにはあったけど、
単2乾電池 4本が16,910円ってのよりは遙かに良心的かもしれないけど、
普段の値段からすれば単1が1本500円はナイだろう・・・


で、ふと思った。
単1電池が無いのなら、単3電池ボックスを配線すればいいじゃない。
パチモン充電池を買ってきて。
桶。


計画停電の3時間くらいもつだろ。たぶん。

L⇔R

2011年03月16日 | 工作
昨日のことなんだけど。
こんな状況なので、数年間放置されていたウチの自転車を復活させようと。
前輪・後輪のチューブとタイヤを買ってきて交換しました。
参考ページ:買い物自転車後輪のタイヤ交換

LRありやがった。このパーツ。


1/2の確率で負けるのがワシ。

如何せんド素人なもんで。
はじめて「虫ゴム」を理解しました。
見事に劣化してます。
勿論買ってません。
とりあえず組み上げて終了。

で、今日。
虫ゴムを買ってきて、しっかり空気が入りましたとさ。


助けてあめりか。
藁にもすがる思いでほうれん草の缶詰に掴まらせて。

十干十二支

2011年02月14日 | 工作
バレンタインデーですね。
聖バレンタインのご冥福をお祈り致します。


それはそれとして、PS2(SCPH-75000)のオーバーホールをしました。


修理ってもんでもないんで。
参考はこちら
症状は読み込み不良。

参考ページ見ながらバラして、ピックアップ周りのユニットを外す際。
「この裏にフレキシブルケーブルがあるのか~」と、ゆっくり持ち上げると・・・

(ポロッ) ※フレキシブルケーブルが落ちる。

フレキ折れたーっ!?Σ(゜Д゜;) 


・・・オレテナーイ。

ツメも上がって、しっかりと抜けてます。


とりあえずユニットを取り出して、
・エアブラシでホコリ飛ばし。(見た目はキレイだったけど、ついでに。)
・レール部のグリスを拭き取り、ワセリンを塗ってみる。
・ピックアップレンズをアルコール綿棒で拭き、綿棒でから拭き。
・CD/DVDレーザー出力を「動いたか?」程度に上げる。

抜け落ちたフレキをしっかりと挿し込み、ツメを落として、接続を確認しつつ組み立て。



で。
無事にすんなりDVDを読み込むようになりました。

これ、ちゃんと新品買ったんだよ?
ケーブル抜けが原因だとすると・・・

仕様ですかそうですか。

空乏層

2010年12月07日 | 工作
植物育成ライトをちょっとだけいじった。
明るい時はLED消灯。
暗くなると点灯。
合ってるか分からない回路図。


光センサをCdSからフォトトランジスタに換えて、蓑虫クリップの数を減らしました。
510KΩという数字がどこから来たかは不明。
このライトに意味があるのかも不明。


パインフルートが描けないよ・・・
メカ描きの人って何考えながら描いてるの?

チーズはどこへ消えた

2010年12月05日 | 工作
迷い犬ですね、わかります。

灯油ポンプ修理してみた。


ちょっと前にジャンクハントしたもの。
故障原因はスイッチ金具の接点不良。
金属板が錆びていたので、ヤスって錆び落とし。
意味があるのか分からないけどハンダ盛っといた。

スイッチは直ったものの、導通が今ひとつだったのでバイパスの線を追加して終了。
ハンダ割れだったのか?

元々家で使ってる灯油ポンプはあるんだけどね。


シリコン型取ろうと思ったら油粘土が見つからないという予想外の展開。

きりりん

2010年11月24日 | 工作
寒いですねぇ。
昨日の雨のせいか、庭に出していたデュランタが寒さにやられていました。

温室をどないかせんないかんということで。
ドリルガイドセットを買いました。


ドリルスタンド高いんだもん。
しかも拾った5.0mmのキリが木材相手にもなかなか穴が開かないという・・・
ドリルシャープナー欲しいなぁ。


11月も末だなぁ。

お城スコープ

2010年11月18日 | 工作
一般家庭にオシロなんてねーよ。

PS2のオーバーホールしてみました。
やったことはココのままなので、特に書くことありません。

ただ、ネジ蓋を取り外す際にマイナスドライバーを強く押し込むと蓋のツメが折れます。



元々、調子が悪いモノを弟が誰かから借り(パク?)、暫くウチで遊んでいたようですが、
如何せん調子が悪い為か結局新品を購入。
時は流れ、新品の調子が悪くなったので、いらないこの子のオーバーホールに踏み切ったわけです。

元々の症状は知りませんが、CD/DVDをテストした結果、10分程度なら全く問題なく動作しましたとさ。
PS2使わないんだけどさ。

だいさんせだいなの。

2010年11月03日 | 工作
購入して4年目。
ついにipod nano(第3世代)の電池が限界なようなので交換してみた。


導線短っ!


ま、この長さでいいんだけど。
基板の下からコテを当てて、ピンセットで摘んだ導線を穴に通す。

画面映った(*゜∀゜)


この「こじ開ける棒」は1回の使用が限度か?


使った道具。
・電池付属の棒
・鋼尺
・眼鏡用プラスドライバー
・ニッパー
・ピンセット
・ハンダごて、ハンダ
・テスター

参考サイト
iPod Nano 3rd Generation Take Apart Dismantle "How to" Guide
iPod バッテリー交換手順 (3G用)

薄いカードを突っ込むか・・・先に見ていれば・・・
ググれば色々電池交換・分解の記事が出てきますが、
こじ開けるとボロボロになる
という感じで、具体的な開け方がよく分かりませんでした。
動画なんてもう初めからカパカパだしね。

ワシの開け方(開いた例)は、
0、ぶっ壊れてもいいという覚悟を決める。
1、左手に本体を持って、右手に付属の棒、動画のように棒をスライドさせながら側面の隙間にめり込ませる。(彫刻刀みたいなケガに注意)
2、めり込んだらグリグリとフタをこじ開けようとする。
3、端子側のツメが外れる。
4、開いた隙から棒でグリグリする。
5、開いた側面の上側のツメを外す。(構造を見れば解るように、ツメを内側に少しだけ倒す。折らないように!)
6、もう一方の側面下側の端っこに鋼尺(丸側)を突っ込み、こじる。
7、下側のツメが外れ、同様に上側のツメを外す。(ツメを内側に倒す)
8、フタを閉じ、上面の隙間に鋼尺(丸側)を突っ込み、一様にこじる。
9、一様に少し変形したらフタを閉じ、端子側に引くようにフタを外す。

こんな感じ?
で、変形した上面は軽く叩いて元に戻し、目立った傷を付けることなく電池交換終了。

自分の左手に傷を負ったけどなっ!

プラスチックの棒で良かったよ。
絶対ケガすると思ってマイナスドライバー使わなくてよかったよ。

変化盲

2010年10月26日 | 工作
LED蛍光灯を付けてみた。 (フラッシュ未使用)


(*゜∀゜)明る~い!

ほんとに取り付けただけ。
ただ気になるのが光のスペクトル分布というか、色味。
蛍光灯は昼白色だったらしく、このLED蛍光灯の昼光色に違和感を感じます。
まぁ、そのうち慣れるかもしれませんが。

チラつきが無いのはいいにしろ、
色味が変わるのって絵描きにとって重大なんじゃね?


冬が始まるよ・・・
季節の変わり目といえば、手足の皮膚がボロボロになること。