さて、皆様いかがお過ごしでしょうか。
長期的には自分がどのように生活していくのか、食べていくのか、何をするのかが課題な訳ですが。
短期的には計画停電ですね。
電車が走るのか、止まるのか、駅に行かないと分からない状態。
そして、夜間の停電。
そんなこんなで昔買ったものの、プラスチックの劣化でベトベトになって使ってなかった手回しライト・ラジオを改造してみした。
まずはベトベトの除去。
アルコールで拭くと取れるらしいとのことでやってみた。
鳥インフルだったかの時に貰ったけど、使い道のなかった消毒アルコールが日の目を見ました。
次にライト。
手回し発電機に豆電球はちとツライのでLEDにしてみます。
中を見ると充電池が2.6V。携帯充電器の昇圧回路が使えます。
昇圧するとだいたい4.7V。LEDのIfは20mA。
定電流ダイオード使おうか考えたけど、なんか勿体ないと思ってしまったので抵抗をつかいます。(とっといても使わないのに・・・)
V=IR。
R=235Ω。
使えそうな手持ちの抵抗が75Ωと200Ωしかなかったので余裕を持って275Ωで。
抵抗を並列接続してたり、(※75Ωを取り外した。)
ヨリ線がもげた際に配線ミスったりしましたが、とりあえずカタチになったからいいや。
こんなのでも2000円で買ったんだよ?
一時期アキバの露店で500円で売ってたりしたけど。
DSののだめのゲームがちょっと面白い。
そんなにハマる時間ないけど。
長期的には自分がどのように生活していくのか、食べていくのか、何をするのかが課題な訳ですが。
短期的には計画停電ですね。
電車が走るのか、止まるのか、駅に行かないと分からない状態。
そして、夜間の停電。
そんなこんなで昔買ったものの、プラスチックの劣化でベトベトになって使ってなかった手回しライト・ラジオを改造してみした。
まずはベトベトの除去。
アルコールで拭くと取れるらしいとのことでやってみた。
びふぉ~![]() | あふたぁ![]() |
鳥インフルだったかの時に貰ったけど、使い道のなかった消毒アルコールが日の目を見ました。
次にライト。
手回し発電機に豆電球はちとツライのでLEDにしてみます。
中を見ると充電池が2.6V。携帯充電器の昇圧回路が使えます。
昇圧するとだいたい4.7V。LEDのIfは20mA。
定電流ダイオード使おうか考えたけど、なんか勿体ないと思ってしまったので抵抗をつかいます。(とっといても使わないのに・・・)
V=IR。
R=235Ω。
使えそうな手持ちの抵抗が75Ωと200Ωしかなかったので余裕を持って275Ωで。
つないで。![]() | しめる。![]() |
抵抗を並列接続してたり、(※75Ωを取り外した。)
ヨリ線がもげた際に配線ミスったりしましたが、とりあえずカタチになったからいいや。
こんなのでも2000円で買ったんだよ?
一時期アキバの露店で500円で売ってたりしたけど。
DSののだめのゲームがちょっと面白い。
そんなにハマる時間ないけど。