goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨html公園内 妄言殴り書き処

事実に基づいた日記風駄話。

そうだ!混ぜちゃえ。

2016年05月08日 | 工作
声:小倉弘子
【伊集院光 まとめ】 早押しクイズQQQのQ 総集編2
41:53くらい。

最初の会社での軟禁生活で聴けなくなってから聞く時間も習慣も無くなって、
聴かなくなっちゃったなぁ。

このGWで午前中に伊集院さんのラジオの声が聴けて嬉しかったよ。
やっぱラジオはAMだよ。
今の職場のFMには辟易してる。


それはそうとパーゴラの部分改修。

左:カインズ(アサヒペン)アイビーグリーン
右:ニッペ オリーブグリーン


ニッペの方が廃番になってるのと、価格の問題でカインズの買ってきたんだけど、結構色違うのね。


カインズの彩度高ぇなぁ・・・
ニッペの方の量も少ないし、缶の蓋が限界な事もあって、だばぁと混ぜてみた。
ちょっとは落ち着いた色になった。


はぁ。平日が来る。
生き方考えないといけないんだけど、すぐ逃避する・・・

うおっしゃぶる

2013年08月31日 | 工作
暑いですねぇ。

痩せてて汗っかきなのは代謝がいいからなんていわれますが・・・
病的に汗っかきな場合もあると思うんですよ。


まぁ、それはそうと。

AKG ( アーカーゲー ) K701をバラしてみた。


ってか、このイヤーパッドが臭うんですよ。
こいつをバラして洗ってやろうと。

ググって、金網風のパーツをはずしてみたものの・・・

イヤーパッドはイヤーパッドで回せば取れるのね。


で、石鹸で水洗いと漬け洗いして。

干す。


結果、ほのかに石鹸のような・・・妙な臭いが微かにする程度に改善されました。

保守のこと考えて設計してあるって素晴らしい。

metal fittings

2012年08月15日 | 工作
吸盤型雲台?


全てカインズで調達。
・強力吸盤フック 278円
・補助金具 黒 NO.8 L-60B 260円
・六角ボルト W1/4×16 98円

計636円

ノー加工。
自由雲台は手持ち。


聴きっぱなしのアイステが進む進む。

自分の文才のなさ、構成力の無さに絶望した!!

うてん

2012年07月01日 | 工作
作業し始めたら雨が降ってきた。


まぁ、程よく体全体が筋肉痛だったのでおとなしくしてたけど、ずーっとポツポツ降る程度。
だったら軽く作業しようとするとちょっと強くなる。

そうこうしているうちに本降り。

なんやねん。


そんなこんなでこのシリーズをずっと見てました。

春香と行く最長列車の旅? 51M


Do-ai行ってみたいですねぇ。

追っかけ継ぎ

2012年04月29日 | 工作
こうして見ると結構色付いてんだなぁ。


実質4度塗り。

で、基礎の沓石置いて、木材を仮置きしたら・・・

はい。設計ミスってました。

蟻継ぎで誤魔化すために1日使ってしまった・・・
蟻継ぎも決して上手ではないので結局金属板使うつもり。


アニメのアイマス観終わった~。
実にいい話。

夢。団結。

ほんとに美しい話。
頑張らないとね。

床油

2012年04月08日 | 工作
ワックスじゃねーよ。
コールタールだったのか・・・・?

塗装は重ね塗りするもんだけどさ。


こんなもんなの?
オリーブグリーンって書いてあるけど、インジゴに白混ぜたような「The ドブ川」色だよ?

ま、色よりも防腐効果に期待して。

菱備

2012年04月07日 | 工作
べ、別にリョービのことが好きなんじゃないんだからねっ!


花粉症ではないけれど。
杉の木の香りがします。

色々と芽吹いてきて萌え萌えですね。

じわじわと灯油の値段が上がっている・・・・

でnight

2011年12月29日 | 工作
gdgdだよ!


録り溜めた再放送の咲-saki-をちょいと観始めたら止まらなくなった・・・
5週目が個人戦見る前で頓挫したから、団体戦見るのは6週目なんだけど全然飽きない。

ぐだぐだですよ。

ステンバーイ

2011年06月05日 | 工作
物置組み立てました。


土の上に物置を設置するのは難しい。

アンカーの為にモルタルを流し込むの嫌だなぁと思って羽子板付き沓石を選んだ結果がこれだよ!
ピンコロやブロックの上(作業スペースのある平面上)で組み立てる事が前提の設計なので、羽子板が組み立て時に邪魔になるのです。

まぁそれも薄い板のしなやかさのお陰で当て木で曲げつつ組み立て。
が。
付属のビスが羽子板を挟んで止めるような事を考慮していない短さ。噛みやしない。
しかもスチール。

野ざらし、湿った地際なのでステンボルトに換えてやりました。

で、何とか組み上がった結果。


こ れ は ひ ど い
ってな程、いがんでる。
限界までドア吊り調整しても1cm近い隙間が・・・

ロックのお陰でなんとか閉まるものの、「5mm以上開いてたら基礎作り直せ」って説明書に書いてあるんだけどね。

園芸支柱+100円水準器で相対的に沓石の水平取る程度じゃダメってことか・・・
羽子板の微調整のために結構グリグリ動かしたからかなぁ。


さて、物置の前に用土袋がまだ3つあるわけだが・・・

こきりこ節

2011年05月21日 | 工作
物置が届いたので、設置をしようと。
組み立てはもちろん、アンカーも自分でします。カネがかかるから。

羽子板付沓石に物置付属のアンカープレートをあてがい、穴の位置をけがく。


電ドル+鉄工ヤスリで穴開け。釘のセンターポンチしてみたけど、やっぱり金属の裏をしっかりと固定して打たないとダメだね。



彩度高っ!


マホガニーとライトオークで塗ったらこうなった。


なんやかんやあって朝から夕暮れまでずーっと作業してここまで。
日焼けがヒリヒリ。