goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼてマメ日記

息子ぼてと娘マメとの毎日やなんやかやをテキトーにつづります

夏旅行。

2013年08月09日 | Weblog


いろいろ書きたいことはあるんだが、とりあえず順番に。

今年の夏旅行はここです!
さてどこでしょう。

この写真を撮った直後、すぐ横からパラグライダーが飛び立ちました。
生で見たのは初めて。いやー。すごいわ。


多摩六都科学館

2013年08月01日 | Weblog

あまりに暑いので、やはり外遊びは危険だ。屋内だ。しかし三人だけでこないだの科学未来館まで行くのは、なかなかハードな気がしたので、マメが幼稚園からチラシをもらって帰っていた多摩六都科学館の、大昆虫展へ。

規模が小さいならではのアットホームさもあって、これがなかなか良かったです。
ボテマメ2人、怖がりもせずカブト虫をわしづかみにして企画展を楽しんだ後は常設展へ。
ダンゴムシをつかんで迷路に入れるというやつに夢中になったり、蝉の抜け殻を一人一つずつバリバリ破かせてもらって耳管の位置を教えてもらったり。

常設展は、チャレンジの部屋、からだの部屋、自然の部屋などテーマによっていくつかに分かれています。
それぞれ触ってみたり、動かしてみたり。宇宙遊泳気分が体験できるという乗り物?は大人気で、長い列が。


ジャングルジム的なものを登るような身体を動かせる展示もあり、階段が迷路のような作りになっている部分があったり、飽きやすいヤツらのことを良く考えて作られていて、ありがたい。

食事は、軽食とテイクアウトができる喫茶があるけど、自由に利用できる休憩室が綺麗で結構広いので、お弁当的なもの持参がおすすめ。

ご自慢のプラネタリウムは、残念ながら既に満席で見ることができませんでしたが、一日遊べました。
また来てみようねー。

クッキー

2013年07月31日 | Weblog


あんまり暑いので外遊び危険と判断。
(単に私がイヤなだけだったり💦)
今日は家で粘土遊びがわりにクッキー造り。
大小のウマ型は、オットさんの出張土産です。ダーラナホースというそうな。


初花火。

2013年07月30日 | Weblog


今年初の花火は、ご近所?の東京競馬場で開催される花火大会。
この花火、よくあるタウン情報誌や花火雑誌などには日程が載らず、6月の末くらいに市の広報だけにひっそり載るという代物らしい。

これがなかなかです。
ごく短時間に、かなりの景気良さでバッカンバッカンあがる(30分に6000発とか)。
観戦席のほうがとれなくても、コース内側のふかふか芝生にシートを広げて結構ゆったり座り、見ることが出来る。
砂ぼこりとも無縁。
競馬場の中なので、トイレや洗面が綺麗な上に数が多い。これは子連れには嬉しいわ。

ボテはもちろん、最初は多少怖がっていたマメも、一緒に見に行っていたいとこの兄ちゃんたちと大盛り上がり。
私も久しぶりの花火を堪能しました。
こないだ見たのはいつ?
オットさんと行った宮島?
いやー?

ともあれ、競馬場花火大会、夏の定番になりそうです。


枝豆。

2013年07月04日 | Weblog


マメの幼稚園に通う途中とか、ボテの小学校通学路を一本はずれたとことかには、まだけっこう畑が残っています。
畑の中に無人販売所を設けてらっしゃるところも多く、市価に比べて割安な上に、まだ泥も乾かないような取れたてのものばかりが並んでいるので、タイミング良く在庫がある時に行き当てると、ちょっと嬉しくなります。

今日はマメのお迎え帰り。
いつもの曲がり角の販売所で、おじちゃんが今まさに!枝豆を並べてる!!

「エダマメ!買って!買って!」
帽子を振り回してわあわあさわぐマメに「枝豆好きかー」と目を細めたおじちゃん。
マメにおいでおいでをして畑に入っていき、トマトを二つちぎってオマケにくれました。
うれし。

こういうのって、引っ越す前のイメージには全く無かったです。
東京って不思議なとこだー。
もっと広いエリアの中でならまだ分かるのに、地図で見ると「東京都」の三文字でいっぱいになってしもうて境界も見えんような狭いとこに、人も物も、すごい都会とゆるい田舎とが両方詰まっとる。


枝豆は、ボテとマメがばりばり枝からはずしてくれて、早速晩ご飯の一品に。甘かった!
枝豆は湯を沸かしてからつみにいけ、って本当ですなー。


科学未来館

2013年06月22日 | Weblog

週末は科学未来館にいってまいりました。http://www.miraikan.jst.go.jp/

お目当ては、終了間際の企画展「波乱万丈お金道」。
面白かった!面白かった!
ボテマメにはどうかなー、大丈夫かなー、とやや心配していたのですが、思っていた以上に実験のしかけが色々凝っていて、彼らも分からないなりに楽しんだようです。大人はもちろんのこと。
自分の結果とオットさんの結果、そしてボテマメの結果を眺めて、何とはなしにヘンな笑いが出ましたとさ。

5階にあるカフェでお昼。
ひろびろして雰囲気も良かった。
注文の列に並んでいる間に手に取れるようにおすすめ本が紹介されていたり、子どもの待ち時間用に塗り絵(地球の!)が用意されていたりの気遣いも有難い。
味もよし。加えてなかなかリーズナブル。

その後、常設展へ。
これがまたすごい!
なんかもう色々すごい!
全部はとても見てしまえない、盛り沢山かつすごく良く考えられた展示の数々。

ただ見て回るだけでも十分に面白いのですが、それに加えてスタッフやボランティアの方々がもう、素晴らしい!
ちょっとした声かけや解説、質問に対する答えが分かりやすくて適切。
子どもたちの素っ頓狂な意見の拾い方や活かし方が上手。
そして何よりも、みんなとっても楽しそうなの。自分が面白そうなの。それがもう、本当にすごいことだと思いました。
それ見てたら、ボテマメだけじゃなく て親の方も、嬉しくなっちゃって。

いやー、楽しみました、科学未来館。
気に入りました、科学未来館。
もちょっと近いといいのになあ。
でもきっとまた行きます。
オットさん、年パス買っちゃおうか⁈





梅をつけました。

2013年06月18日 | Weblog


転居前は、私の仕事の時間もあって、朝早く夕方遅く、車での送り迎えだったマメ。
引っ越してからこっち、時間もあるし、小学校に入学してからの通学の練習にもなるかもということで、片道15分ほどを毎日歩いて登降園中。
ぽーたぽた、あっちをのぞき、こっちに立ち止まりして歩いていると、木や花や草に鳥や昆虫、季節が刻々と移り変わっているのがよく分かります。

最近、マメのお気に入りだったのは梅の木。
落ちていた実を大事にポケットに入れて持って帰り、ままごとに使ったり、お宝引き出しに入れておいてカビさせて!みたりしておりました。

スーパーで、梅の実が売っているのを見て興奮。
買おうよ!買おうよ!
というので、つい負けてしまい。
マメを助手に、何年ぶり?かで梅を漬けました。
一つは酢で梅ジュースに。もう一つはホワイトリカーで梅酒に。飲んでくれるかなー。


東と西。

2013年04月30日 | Weblog


引っ越してきて、バタバタしているうちに、はや一ヶ月がたちました。
まだ転居ハガキを出せていない‥‥。
五月になっちまったぜ。うう。


さて前にもちょっと書きましたが、私、九州で生まれ、その後九州ブラブラ→広島→四国→広島という変遷。
西日本で今までの40年弱を過ごしてまいりました。

今回の引っ越しで、人生初めての!東日本デビュー‼
(関東って東日本?その辺の区分にも疎い)

とはいえ、あまり都心に住まなかったこともあり、家周辺にいる限りは、そんなに「ものすごい都会に来ちゃった!」いう感じはありません。
しかしながら。
全くくだらないことではあるんですが、「これがカルチャーショックってやつなんだわー」と思うことがチマチマあったので、メモメモ。



土が黒い。
これねえ。最初は気のせいかと思ってたんですよ。しかし。
近所の公園。通りがかりの畑。マンションの生垣。幼稚園の園庭。
黒い?
黒い黒い。黒いよやっぱり!

先日話したら、こちらの生まれであるオットさんもそう思っていたらしい。
昔からそうだった?
関東ローム層って地理で習ったよね。
それって、これ?
などと聞いて、オットさんを困惑させる。
風土が違う、って、文字通りなんだわー、と、すごく納得したのでした。
どのへんから黒くなるんかなあ?名古屋とか?(←全く根拠なし)



風が強い。
「風土」で思ったんだけど、東京って風が強いよね?
春だから?今だけ?
それとも、こんなにいっつも、びゅーびゅー風が吹いてるんかなあ。
だから「関東の花粉は邪悪(オットさんの元同僚談)」ってことになるんかしら。
それとも、瀬戸内の凪が特殊?
前住んでたところは山の中だったのでそんなに感じなかったけど、市内に住んでる時は川沿いだったのもあって、夕凪も朝凪も結構顕著だったんだよな。



水が硬い?
これ、硬いって言っていいのかどうか分からんのですが。
今までのと同じ洗剤、洗顔料なんですが、明らかに泡立ちやら洗い上がりやらが違う。
一番違いが良く分かるのはタオル!
今までの1.5倍くらいの嵩になってます。ばしばし。
今までが酒どころで、女酒、軟水の街だったので、対して硬水?と思ったんだけど。違う?
あとね、乾燥する気がします。お腹とか、今まで思ってもみなかったとこが。
はっ!それは加齢のせい?



メークインより男爵がお好き。
これももしかすると、その、土が違うせいなんかなあ。
スーパーの売り場でですね。メークインの占める割合がすごく狭いんです。
今までみたいに、1対1、っていう感じじゃないんですよね。3対1か、4対1くらいのイメージ。
気のせい?
男爵好みの人が多くて、男爵のが売れるとか?
単にサミット(スーパー)のバイヤーの好みだったりして(笑)


うどん屋がない。
なくはない、と思う。だけど少ない。かわりに圧倒的な蕎麦屋。うーん、さすがお江戸。
あ、これも土のせいなんかな。こっちの土では、小麦より蕎麦んが育つ、とか。
あと、うどんの麺が細い。
冷凍食品のうどんも、今までのと同じメーカーのなのに、細い!
細い麺のほうが好まれる?


いやおもしろいな。
所変われば品変わるってのは本当ですね。
またなんか気がついたら書こうっと。

お引越しとおたふくかぜ。

2013年04月21日 | Weblog


いろんなこと、その3。
もう笑いが出るでしょ。
ほんとなんです。
今度はボテです。
ちなみに写真は、お休みしている間のボテ作品。

新しい学校での初めての週を無事終えて二週目、明後日は一年生を迎える会という日。
ボテ、何やらその会のクラス代表に立候補し、居並ぶ他の立候補者を退け、見事その座を勝ち取ったらしい(←要するにジャンケンに勝ったんだって)。

「こういうセリフを言うんよ。」
「そこでアサガオの種を先生に渡すんよ。」
いつものように、詳細にその場面を説明してくれていたボテだったが、晩御飯になってみると、どうも箸が進まない。

曰く、
「噛んだり口開けたりすると、ここが痛い。」

果たして、右耳の後ろから首すじにかけてがぷくーっと腫れていた。
熱はなく、食べたい気持ちもあるみたいなのに、いかんせん噛むと痛いらしい。
かわいそうなので、煮麺を作ってやると、ペロッとニ把食べた。
んー。元気は元気なんだけどねえ。どしたんかねえ。

…えっ。おたふく?
いやいやいや。ないでしょう。
…ええーっ?

オットさんと2人顔を見合わせた翌朝、熱もなくしごく元気なボテを休ませ、マメの嘔吐下痢の時に連れていった病院へ。


うーん。学校で流行ってたりした?

引っ越してきたばかりなので、まだその手の話は聞こえてこなくて…。

あー、そうだったねー。
流行ってれば、まず間違いなくおたふくだと思うんだけど。


悩む先生。
なんでも、いわゆるムンプスウイルスによるおたふくかぜでなくても、同様の症状(耳下腺炎)が出るものがあるらしく、血液検査をしないと区別がつかないらしい。
まあ、おたふくかぜ疑いってことで、腫れがひくまでは様子みた方がいいでしょうねー。


ありー。


元気もやる気もあるボテ、休まないといけない羽目に。
せっかく代表になった一年生を迎える会にも出られず、本人すごく残念そうにしていました。

しかし結局そのまま熱も出ず、翌日には腫れも殆どひき、タコの酢の物まで食べる。
3日目には治癒証明をもらいに。
先生曰く「違ったかもねぇ。」


というわけで、ようやく週明けからは、2人が揃って通常モードでいけそうです。
お友達たくさんできるかね。

さあ私も、そろそろ片付けを終わらせなければ…。






お引越しと嘔吐下痢。

2013年04月07日 | Weblog


色んなこと、その2。
もう、タイトル通りなんです。
誰がって、マメなんです。


片付け三昧の部屋での毎日に飽きた2人が、何かと小競り合いというか喧嘩ばかりするので、今日は片付けは放棄して遊びに連れ出そう!という、転居から何日かたったある日。

近所にある大きな公園で、久しぶりに走り回ったり飛び跳ねたり。
ずいぶん楽しそうにたんまり遊んだせいか、2人ともさすがにコトンと寝たわー、と思っていたら、夜中にマメが咳き込む音で目が覚めました。

だいじょうぶかな?とのぞきに行ったらば、途端、リバース!
寝たままでだったので、髪やら何やら大変なことに。
布団やらは後回しにして、とりあえずマメだけ風呂場まで抱えていき、ざばざばシャワー。
本人はといえば、夢うつつでぐらんぐらんしていたのが可愛かったですが。

子どもの病気で何が一番イヤって、嘔吐下痢ではないですか?
何より「食べれない」のがいかん。
とにかく食べたり飲んだりしてくれてれば、多少熱が高くても、そんなに心配いらない気がするんですよねー。
家族全滅にしないための洗濯や消毒も大変だし。

吐くのも下痢も、なかなか大変で辛そうでしたが、幸いなことに水分が取れていたので薬が飲めて(マメは座薬がとにかく嫌い)、3日目にはくたくたうどんを平らげるくらいに。とはいえ、この一週間は何となくぺなぺなして、あまり元気がありませんでした。

やっぱり疲れが出たのかなあ。
どうしても、アニキが出来るペースでモノを考えがちだから、下に無理がいくのかも。
気をつけてたつもりだけど、オカサン、ちょっと反省。

というわけで、片付けは二の次で、洗濯三昧の日々と相成りました。
可哀相だったのはボテで、満タンの元気を持て余し、かといって慣れないところだから1人で遊びに行かすことも出来ず。
もっとも慣れたとこでも、きょうだいが嘔吐下痢の時だと、人様と接触するような場所には遊びに行けませんよねー。

週末、自分も慣れない職場で初めての一週間を終えたオットさん、くたびれてただろうに、ボテを連れ出してくれました。
ありがとね。


いよいよ、明日は2人の始業式です。
オカサンが泣きそう。
がんばれ、ボテマメ!