●田坂さんをはじめ、ビジネスの話を聞いてきた。とかく言われるのが成長論。デカイ男にならなくては。先週はじめてR-25を手にいてた。そのワンコーナーに高橋がなりの説教がある。「反省からオトコはデカくなる。20代は修行の時だ!」この言葉に胸打たれ、今週もRー25を手に入れようとしたが、もうなくなっていた。
●エンジャパンの相談コーナーにて、「仕事なんてどれも同じじゃないか?業界なんて関係ないんじゃないか」と聞いた。活躍する人材になることと業界がどこかなんてことはそんな関係ないんじゃないか。その担当者はこう言った。「私も今働いていてそう思う。」とにかく仕事は頑張るしかないんだ。
●ワークスのCEO牧野氏は「才能にコミットしてくれる会社を選べ」という。スキルじゃない、才能で選べと。しかし自分の才能なんてわかるのか?
●エンジャパンのグローアップセミナーに参加した。終始、楽しい雰囲気。みんなでみんなのいいとこ見つけて伝え合う、そんな雰囲気とプログラム。モチベーションは上がった。そして、プログラムは自己分析へ。自分の過去を洗い出し、そこから自分の価値観を見定め・・・・そこから選社基準をつくる。・・!?そうか、僕には選社基準が明確ではなかった。自分軸がなかった。おいおい、それはすでに聞いた話だろう?あまりに当たり前すぎてそんな考えなかったってことか?そんなことだから色々な話にその都度反応し、納得し、それが蓄積されていき、何が正しいのかわからなくなり、自分を見失っていたんだ。ミスチルも歌っていることだろうが。
★そう、僕はこれから選社基準をしっかり立て、そのフィルターを通して就活をしていかなくてはいけない。何を今更の話だ。まったく僕は基本を軽視して、基本が抜けたまま就活をしていたようだ。だから、業界にこだわるとか、活躍する人材を目指そうとか、才能をコミットとか、それらをいっぺん自分の選社基準に含ませて、優先順位をつけていかなきゃいけないんだね。
●昨日、織音くんに会った。九月のライブ以来だ。彼はインディーズ・ファーストアルバム『潮騒』を完成させた。その完成までの話を聞いていて、その自分で道を切り開いてきた彼のパワーを感じ、心の中では頭が下がるばかりだった。かっこよかった。今そのアルバムを聞きながらブログを書いている。どうやら繰り返し聞けば聞くほど味がでてくるモノのようだ。僕はこの手の音楽が一番好きだ。
●今日、告別式に参列してきた。ゼミ仲間のお父さんが亡くなられた。彼とは普段ゼミではそんなに話をしてはこなかった。そんな僕からの目ではあるが、今日彼がとても大きく見えた。別れの挨拶の時、家族の、親族の方々を見ていると、そのお父さんがいかに周りから必要とされ、影響を与えていた人であったのか。僕は一度も会ったこともないが、すぐわかった。人間というのはやっぱり一人じゃ生きていけない。でもただ指をくわえて生きていくだけじゃだめなんだ。成長して、成長して。周りに必要とされ、同時に僕もだれかを必要として。。
ご冥福をお祈りします。
●自宅に帰ってきたすぐあと、僕の父のお兄さんが来た。ビールをたくさん持ってきてくれた。その別れ際、ふとそのおじさんが「今時間あるか?」と言った。今日は夜のバイトまで時間はある。「何?」と聞くと、「まだ車に乗ってないんだって?」と。今年の春、合宿で免許をとった。でも当然車がないからそれっきりだったのだ。
●近所の土手。まだ水たまりが残る砂利がしきつめられた広い駐車スペース。僕はひたすら駐車の練習をした。そのおじさんは外で僕に指示を出してくれた。そのおじさんには今まで、たくさんたくさんお世話になった。今日もまたお世話になった。そのしてきてくれたことがとても大きすぎて、僕は情けなくもどうしていいかわからず、僕からそのおじさんに何か、、まだ何もできていない。こんなんじゃだめだ。人間としてだめだ。このままじゃだめだ。
●非通知の電話。それは企業から。今日は2社から電話がきた。会社研究の狼煙が上がった。みんなはとても精力的に会社研究しに色々なとこに足を運んでいる。僕も選社基準が固まりつつある今の流れを断ち切らないようにこれから色々な会社を見定めていかなくちゃいけない。来月21日、ミスチルのDVDが出る!なんて飛び上がってるだけじゃだめだぁ。
今日の朝日新聞に村上春樹の特集がくまれていた。そういえば『ねじまき鳥クロニクル』2章まで読んで3章を買ったきり読んでなかった。でも今はもっと読むべき本がある。岡田亨さんもうちょっと待って。
●電車の中で最近、就活を意識し始めたせいか、普段見落としていたものがやたらと目に付く。ベテラン社員にくっついて外回りをしている新人社員が隣に座っている。「コジェネレーション」と書かれたレジュメを盗み見する。広告ももちろん。リクナビ、毎日ナビ、エンジャパン、インテリジェンス。。そして、謎の「磯野家」の広告。
●SEについて調べてたのが影響してか、11月1日にもう新札対応の券売機を見ると、「このシステムをつくるの苦労したんだろうなぁ」と思ったりする。なかなか電車内でも気づきが多いもんだ。。。ん?「めし、どこかたのむ。」(某駅構内の書店店頭の張り紙)
さて、これからも就活に費やす時間の八割が自己分析・会社研究になれるよう、頑張っていこう。みんなも、お互い頑張っていこう!!
●エンジャパンの相談コーナーにて、「仕事なんてどれも同じじゃないか?業界なんて関係ないんじゃないか」と聞いた。活躍する人材になることと業界がどこかなんてことはそんな関係ないんじゃないか。その担当者はこう言った。「私も今働いていてそう思う。」とにかく仕事は頑張るしかないんだ。
●ワークスのCEO牧野氏は「才能にコミットしてくれる会社を選べ」という。スキルじゃない、才能で選べと。しかし自分の才能なんてわかるのか?
●エンジャパンのグローアップセミナーに参加した。終始、楽しい雰囲気。みんなでみんなのいいとこ見つけて伝え合う、そんな雰囲気とプログラム。モチベーションは上がった。そして、プログラムは自己分析へ。自分の過去を洗い出し、そこから自分の価値観を見定め・・・・そこから選社基準をつくる。・・!?そうか、僕には選社基準が明確ではなかった。自分軸がなかった。おいおい、それはすでに聞いた話だろう?あまりに当たり前すぎてそんな考えなかったってことか?そんなことだから色々な話にその都度反応し、納得し、それが蓄積されていき、何が正しいのかわからなくなり、自分を見失っていたんだ。ミスチルも歌っていることだろうが。
★そう、僕はこれから選社基準をしっかり立て、そのフィルターを通して就活をしていかなくてはいけない。何を今更の話だ。まったく僕は基本を軽視して、基本が抜けたまま就活をしていたようだ。だから、業界にこだわるとか、活躍する人材を目指そうとか、才能をコミットとか、それらをいっぺん自分の選社基準に含ませて、優先順位をつけていかなきゃいけないんだね。
●昨日、織音くんに会った。九月のライブ以来だ。彼はインディーズ・ファーストアルバム『潮騒』を完成させた。その完成までの話を聞いていて、その自分で道を切り開いてきた彼のパワーを感じ、心の中では頭が下がるばかりだった。かっこよかった。今そのアルバムを聞きながらブログを書いている。どうやら繰り返し聞けば聞くほど味がでてくるモノのようだ。僕はこの手の音楽が一番好きだ。
●今日、告別式に参列してきた。ゼミ仲間のお父さんが亡くなられた。彼とは普段ゼミではそんなに話をしてはこなかった。そんな僕からの目ではあるが、今日彼がとても大きく見えた。別れの挨拶の時、家族の、親族の方々を見ていると、そのお父さんがいかに周りから必要とされ、影響を与えていた人であったのか。僕は一度も会ったこともないが、すぐわかった。人間というのはやっぱり一人じゃ生きていけない。でもただ指をくわえて生きていくだけじゃだめなんだ。成長して、成長して。周りに必要とされ、同時に僕もだれかを必要として。。
ご冥福をお祈りします。
●自宅に帰ってきたすぐあと、僕の父のお兄さんが来た。ビールをたくさん持ってきてくれた。その別れ際、ふとそのおじさんが「今時間あるか?」と言った。今日は夜のバイトまで時間はある。「何?」と聞くと、「まだ車に乗ってないんだって?」と。今年の春、合宿で免許をとった。でも当然車がないからそれっきりだったのだ。
●近所の土手。まだ水たまりが残る砂利がしきつめられた広い駐車スペース。僕はひたすら駐車の練習をした。そのおじさんは外で僕に指示を出してくれた。そのおじさんには今まで、たくさんたくさんお世話になった。今日もまたお世話になった。そのしてきてくれたことがとても大きすぎて、僕は情けなくもどうしていいかわからず、僕からそのおじさんに何か、、まだ何もできていない。こんなんじゃだめだ。人間としてだめだ。このままじゃだめだ。
●非通知の電話。それは企業から。今日は2社から電話がきた。会社研究の狼煙が上がった。みんなはとても精力的に会社研究しに色々なとこに足を運んでいる。僕も選社基準が固まりつつある今の流れを断ち切らないようにこれから色々な会社を見定めていかなくちゃいけない。来月21日、ミスチルのDVDが出る!なんて飛び上がってるだけじゃだめだぁ。
今日の朝日新聞に村上春樹の特集がくまれていた。そういえば『ねじまき鳥クロニクル』2章まで読んで3章を買ったきり読んでなかった。でも今はもっと読むべき本がある。岡田亨さんもうちょっと待って。
●電車の中で最近、就活を意識し始めたせいか、普段見落としていたものがやたらと目に付く。ベテラン社員にくっついて外回りをしている新人社員が隣に座っている。「コジェネレーション」と書かれたレジュメを盗み見する。広告ももちろん。リクナビ、毎日ナビ、エンジャパン、インテリジェンス。。そして、謎の「磯野家」の広告。
●SEについて調べてたのが影響してか、11月1日にもう新札対応の券売機を見ると、「このシステムをつくるの苦労したんだろうなぁ」と思ったりする。なかなか電車内でも気づきが多いもんだ。。。ん?「めし、どこかたのむ。」(某駅構内の書店店頭の張り紙)
さて、これからも就活に費やす時間の八割が自己分析・会社研究になれるよう、頑張っていこう。みんなも、お互い頑張っていこう!!