goo blog サービス終了のお知らせ 

千代田「獅子の会」の歩み

千代田区民の声を議会に届けよう!区民の為の議会を求めましょう!

第16回勉強会続報

2014-07-15 10:09:38 | インポート

勉強会参加の多くの区民の方からエールを頂き、感謝でいっぱいです。

市民が必死で税金を納めているのに、税金をゆるく使われていることに腹が立つというのが、皆さんの感想です。

勉強会では、政務活動費にスポットを当てて討論しました。参加者の皆さんがどれくらい政務活動費の事を知っているか、千代田区の議会自らが決めた「使途基準」に沿って、クイズをやりました。

Q1:議員の事務所で、書類整理や電話番として事務員を雇いました。この経費の計上は

   使途基準に照らして○(計上してよい)か、×(使途禁止事項である)か?

Q2:埼玉県草加市で大掛かりな防災訓練がある。千代田区でも取り入れてはどうかと視察に行きたいが、議員本人は都合がつかない。そこで議員の婿が派遣された。その交通費や諸経費の計上は、○か×か?

Q3:区内の保育園の事を調べている。他の区の保育園の資料を取り寄せた。その時の宅急便の計上は、○か×か?

Q4:後援会が後援会発行で議員活動の報告書をまとめ、印刷しました。この印刷費は

○か×か?

Q5:自宅にある電話回線が2本あります。議員活動専用として使用し、議長に届けていれば、1回線の電話代、インターネットのプロバイダー、通信費が計上できる。

○か×か?

Q6:自民党本部主催「地方自治のありかた」という研修会があり、自民党会派で参加した。この時の研修会費は○か×か?

Q7:朝日新聞の社説と東京版記事をスクラップしている。毎月の購読料は計上してよいか?○か×か?

Q8:区内の情報収集のためにバイクでまわっている。バイク代、ガソリン代は○か×か?

Q9:同じ会派の先輩が急死した。区政のことで重要なアドバイザーであった。香典を会派で出してよいか?○か×か?

Q10:千代田区内皇居周辺に人力車を走らせたいと陳情があった。そこで議員は浅草に

   人力車に乗りに行った。この人力車乗車代は、○か×か?

案外むずかしく、勉強会参加者で全問正解者はなし。議員の皆さんが使い方を間違うのは

無理ないのかもしれませんね。議会内で政務活動費についてぜひ勉強会をやってもらいた

いものです。  

(正解) Q1:×・・日常的な事務員の雇用は禁止

     Q2:×・・婿は家族。家族の雇用・計上は禁止

     Q3:○・・宅急便発送にかかる経費は認められる

     Q4:×・・後援会にかかる経費は当該団体が負担すべきものであるため、対象外

     Q5:○

     Q6:×・・所属政党のパーティー、研修会、大会にかかる経費は使途禁止事項

     Q7:○・・ただし、5大紙などの商業新聞は、一般的にどこの家庭でも購読しており、社会通念上の観点から、特に政務調査研究費としての支出は認めがたい。

     Q8:×・・日常的に使用する自動車・バイクは使途禁止事項

     Q9:×・・慶弔費は、政務調査研究費の対象外とする

     Q10:○・・当然、人力車を区内でどう走らせるか提案や調査報告はされなければならない。

皆様は何問正解でしたか?

もう一つ問題です。昨日掲載した画像の本を買った議員は誰でしょう?答えをコメント欄へ投稿してください。           


2014-07-14 17:25:14

2014-07-14 17:25:14 | インポート

12日(土)に勉強会を開催しました。
兵庫県議の問題が大きな話題となっていますので、今までの勉強会よりは、もう少し突っ込んだ内容を報告。領収書からわかる疑問点を数例紹介しました。
先日朝日新聞の記事にあった「江戸の性愛図鑑」の
表紙コピーを参加者に見せましたら、ブログに載せ皆様に知ってもらったら、との声がありましたので、添付しました。
きっと、ビックリしたりガッカリしたり、悲しくなったりと、様々な思いを抱かれることでしょう。これが
税金で購入されたのです。区政の何処に反映されたのでしょう?

江戸の性愛図鑑 (Town Mook)江戸の性愛学(タウンムック)商品の詳細

兵庫問題も議員辞職、政活費全額返金で終わってしまうのでしょうか?
議会が刑事告発しましたが、3年間放置した議会の責任はどうなるのでしょう。告発することで責任回避したと思われます。議会として取るべき方法は他にあったのではないでしょうか。自浄作用が全く機能していません。

議会事務局が野々村議員に聞き取り調査したことが報道されました。マスコミで問題視されたから「アリバイ」の為に聞き取りしたとしか思えません。なぜ発覚前に実施しなかったのでしょう。、一年毎の決算時に何故判らなかったのでしょう。事務局にも大きな責任があります。
監査委員は何をしていたのでしょう?報道には出てきませんが、最大の責任があります。
議会も議会事務局も県民に対し、謝罪すべきです。そして監査委員も!!

千代田区議も兵庫県議と変わりがありません。
兵庫県議は交通費に関し「特定の人物から政策の教示を受けるため」と言っています。千代田区議も全く同じ弁明をしています。「幅広い指導やアドバイスをしてくださる方がいたから」と。

皆様にお願いがあります。私たちの活動の輪も広がってきましたので、会の名称「獅子の会」を改名しようと思います。いい名称ありましたらご一報を!下記アドレスへよろしくお願いしす。        ccnokai@muse.ocn.ne.jp    山口


2014-07-04 00:38:07

2014-07-04 00:38:07 | インポート

毎日、新聞・テレビで兵庫県議の問題が大きく取り上げられています。
政務活動費の存在が白日のものとなりました。今まで知らなかった人、気にもしなかった人達みんなが知ることになりました。私たちの活動の大切さが多くの区民の方々に伝わるといいなと思います。
ちなみに、以前の「政務調査研究費」は略して「政調費」、今の「政務活動費」は略すと「せいかつひ(政活費」と読めますよね?まさか生活費ではないでしょう!

今日昼の「テレ朝」番組に、私たちを支え共に戦ってくれている品川の千葉弁護士がコメンテーターで出演しました。 コメント内容は。
議員は行政をチェックするのが役目だが、議員をチェックするする仕組みがない。仕組み作りが課題である。しっかりとした監査機能作りも重要であると提言していました。 現在の議員はポケットマネー感覚で使っていて、税金であるとの認識が欠けているともコメントしていました。
兵庫の野々村県議は「議員活動から見れば「政活費」は小さなもの」と言っていました。此れが議員達の本音でしょう。


毎日議員のニュースがいっぱい

2014-07-02 21:12:43 | インポート

兵庫県の野々村竜太郎県議が政務活動費の使い方で釈明会見。涙と号泣でのごまかし会見模様がテレビ放映された。195回300万円で温泉行きがその内容。 愛知県では半田県議が知人女性に視察委託で150万円。監査委員は何をしたのでしょう?どこも監査機能がないのでしょうか?  あれ?どっかとおんなじだ!
石原国会議員の「金目」発言。都議会のセクハラやじ発言、その後のウソツキ鈴木都議の会見。議員同士が庇いあったうやむやな収束。何とも遣り切れない気持ちだけが残る10日間でした。
議員のモラルや質といったレベルでなく人間として腐っているとしか言いようがないのではないでしょうか!

千代田区議会は大丈夫でしょうか?
昨年「政務調査研究費」から「政務活動費」へと法改正があった後の千代田区政調費交付額審査会で区議会事務局事務局次長小川氏は「法改正で活動範囲が拡大されたが、本区議会では、これまで先進的に取り組んできた政務調査費の厳格運用の方向は堅持し、必要最小限の修正を行う」と述べました。
4月9日付朝日新聞に「区議会は使途として認められる飲食を伴う「会議費」について、禁止を含めて見直す方針」と掲載されました。
それ以前に全額返還(訴訟による返還金と新聞記事による返還金)した公明党区議団大串議員は「飲食を伴う会議費は、新年会や懇親会も含めて支出しない議員団独自の基準を設けた。さかのぼって適用する。」と述べています。
まさか千代田の議員の皆様は「嘘」はつかないでしょう。ユルユルの条例改正はしないでしょう。小川事務局次長も発言には責任を持つことでしょう。信じています。「信ずるものは救われない」との声が聞こえてきます。区民目線を大切にした条例改正議論を期待し、そして祈るのみです。

政務活動費の条例改正に提案があります。
議員さんたちが厳格な使途基準を定めたらですが、基準違反の支出には「三倍返し」
を盛り込んで欲しいなーと思っています。笑はないで下さい、本気で考えたんですから。

たちは祈ることしか出来ないのでしょうか。否、区民が声を上げることです。是非先日お知らせしました勉強会で意見交換しましょう。      皆様からのメールお待ちしております。

                        千代田「獅子会」  山口
                           ccnokai@muse.ocn.ne.jp



勉強会のお知らせ

2014-07-01 11:43:55 | インポート

このブログで区議会の状況をお伝えしてきました。区議会の「あり方」をみんなで話し合ってみませんか?
こんな議会だったら・こんな議員さんだったらいいな!議員さんの数って今のままでいいのかな?区議会って何をやっているんだろう?などなどを。

第16回勉強会
7月12日(土)午後6時半~8時ごろまで
JR飯田橋駅ビル(ラムラ) セントラルプラザ10階 
東京ボランティア・市民活動センター 会議室

       Photo_2

  どなたでも参加できます。当日直接参加OK!参加費は無料です。
           
初めての方大歓迎!! 
                   
                              千代田「獅子の会」  山口
                              ccnokai@muse.ocn.ne.jp