goo blog サービス終了のお知らせ 

千代田「獅子の会」の歩み

千代田区民の声を議会に届けよう!区民の為の議会を求めましょう!

千代田区議会は大丈夫ですか?

2014-06-29 20:37:29 | インポート

この一週間都議会のセクハラ野次が問題になっています。皆様も様々な思いを感じていることでしょう。
ヤジの発言者と内容は批判されて当然ですが、事後対応には嫌悪感を覚えました。
鈴木議員が「ウソ発言」について明確に答えることなくとぼけとおした事、他の発言者が名乗り出ないこと、党ぐるみで庇おうとした姿勢、この問題をうやむやなまま葬り去ろうとした事等々。みんなの党の態度には、ただただ唖然とするばかりでした。

日本中の子供達はこの問題をどう受け止めたのでしょう。大人たちは子供達になんと説明すればいいのでしょう?

千代田区議会はどうでしょうか。
公明党区議団(山田・大串議員)は、政調費を4回にわたって区へ返金しました。1回目2回目は新聞記事によるものでした。3回目は訴訟での返還請求対象額が返金され、4回目はわれわれに裁判で追及された利息分が返金されました。何故4回にわたったのかは分りません。3回目の返還理由は「訴訟を終結させ、議員本来の活動に全力を尽くすことが大事」ということでした。使途規準に違反したとは一言も触れていません。間違って使っていないのなら何故返還したのでしょう。裁判で潔白を証明することが区民への説明責任であり、議員の責務ではないでしょうか。うやむやに終結させたい意向を感じます。公明党都本部の指示があった様である。
自民党会派の石渡議員の返金がありました。監査請求において「バックナンバーを購入した」と議員が釈明した雑誌『諸君』分です。「諸君」は廃刊雑誌でした。27日の口頭弁論期日直前の返金でしたので詳細は後日書きます。
同議員は監査請求時にも返金があります。ランチでビール・ご自身が通院していると思われる病院近くでのコーヒーや軽食代そして衛生用品・監査委員への祝い金・極めつけは地下鉄九段下駅構内の神戸屋でバタール一個231円の支出でした。返還理由のはっきりとした説明はないままでした。

監査委員は何を監査したのでしょう。議員から祝い金を受け取っているから手心を加えたのかと勘繰りたくなります。監査委員は多数会派が推薦しているようです。任命は区長がしますが儀礼的です。監査請求を2度に分けましたが、自民・公明・ネットワーク三会派のときは「違法・不当な支出は一切なかった」として、残り四会派では「請求期限を徒過しており、法に定める要件を欠く不適法な請求」として退けられた経緯があります。キチンと監査をしたなら、今返還するのではなく、監査委員が返還させるべきであったと思いますが区民の皆様はどうお考えになりますでしょう。是非ご意見を伺いたいと思います。

都議も区議も、議員の常識は市民の非常識、市民の常識は議員の非常識といえるのではないでしょうか。

                              千代田「獅子の会」 山口
                              ccnokai@muse.ocn.ne.jp



政調費は税金から

2014-06-20 12:22:33 | インポート

政務調査研究費は昨年地方自治法の改正により政務活動費に変わりました。25年度分から政務活動費となります。   何処が変わったのでしょう?
改正前は「調査研究に資するため」に交付されていましたが、改正後は「調査研究その他の活動に資するため」に交付されることになりました。

「その他の活動」が追加されたことで、なんにでも使えると錯覚を招く条例になりました。使える範囲が、調査研究に加え研修、広報、広聴、住民相談、要請、陳情、各種会議への参加等区政の課題及び区民の意思を把握し、区政に反映させる活動その他住民福祉の増進を図る為に必要な活動にと広くなりました。
住民訴訟は改正前の条例が適用されますので、研修・広報・住民相談・会議への参加等は経費の範囲に含まれないことになります。ところが、実際は線引きがとても曖昧です。
数年前に審査会が議員各位に対して行ったアンケートでは、殆んどの議員が政調費を区政に反映させるために使っていないという結果があります。
「政調費を議会質問に活用していますか?」の問いに15人が活用していますと回答。次に、「いつ、どの質問に反映しましたか?」の問いには15人のうち4人が答えましたが具体的な回答はありませんでした。いかにいい加減に使っているか判ります。此れが実態です。
何度も言います。
政調費は区民の税金です


裁判情報2

2014-06-18 14:56:01 | インポート

昨日「残り会派」の第1回口頭弁論がありました。裁判長から「返還請求権は区長か議会議長かを明確に」と指示がありました。「三会派」のときに、この返還請求権=被告は問題となりました。最初地裁で、議長は被告でないと却下され、控訴の結果、高裁で「被告変更(議長から区長へ)を認め、地裁へ移行」と判断され現在係争中です。何故再度問題となったのでしょう。それは、千代田区の条例が曖昧であり、専門家がみても判りにくいからです。
公明区議団が返金理由「議員本来の活動に全力を尽くす」を実行するなら、速やかに条例について議論すべきです。条例は区民の為にあるのですから当然のことです。当然のことも出来ない議員先生達は何をしているのでしょう!

先日ある議員から私に「訴訟を取り下げよ」と電話がありました。訴訟という重要な問題を電話で話そうとする議員さんの常識には驚かされました。私は言いました、電話で話すことではないと。翌日に私の仲間と偶然出会い、同じことを怖い顔でまくし立てたようです。係争中のこの時期に強要とも圧力とも感じさせる言動はあってはなりません。議員の「質」を問う時期かもしれません。
住民訴訟の本質を考えようとしない議員さんたちには悲しくなるばかりです。


久しぶりに更新です

2014-06-15 18:49:00 | インポート

まめにアップするのが結構大変だと実感しています。
議員定数の件が、区議会企画総務委員会で議論?されているようです。既に数回開催されましたが、そのうちの2回ほど私は傍聴して、議論というよりアリバイ作りの為と感じました。皆様も委員会を傍聴すると面白い事実に気付き驚きを抱くことでしょう。一人の議員の独演会であったり、問題点のすり替えであったりと。

議員定数問題は増減に焦点がいきがちです。区民にとって区議会が、議員が、必要なのか?議会の役割は?といった「そもそも論」から始める必要があるのではないでしょうか。こういうと議員からは「国の法律によって決められている」と言われるでしょう。国に提言できる気概を持って欲しいものです。そうでないと、千代田区議会のオリンピック特別委員会(略称)で皇居周辺整備課題を議論しても、都や国の管轄に触れる問題は解決されません。

今後は議会全体と区民とで議論するようですが、何処まで区民の声が届くのでしょう?正当で質の高い議論が行われることを期待しています!、

 議会にかかる費用の合計(議員+事務局費用)を、区民一人分として計算すると、 8724円もの税金を使っていることになります。一家庭の人数で考えると、結構高い金額であると思いませんか?これは全国の自治体の中で一番高い金額です。
全国一の経費がかかっている区議会が全国で一番の活動がされているか、区民が誇れる区議会であるのか、税金を納めるものとして評価してみませんか?
区民の思いを議会へ伝えましょう。区民の考えを提案していきましょう。


大きな一石

2014-04-10 11:31:12 | インポート

再び千代田区議会「政調費」の記事が掲載されました。
朝日新聞9日朝刊東京版です。議会が「政調費」の見直しを決めたそうです。条例改正まで踏み込む模様です。公明党の議員さん達は会議費の全額70万円を区へ返還しました。私たちの行動が少しは効果をもたらした結果と思います。
議会のことや議員さんの情報はなかなか皆様に伝わらないと思います。区の広報紙は新聞折込等でお手元に届くでしょうが、議会関係の記事は殆んどありません。議会の広報紙もありますがご覧になっている方は少ないと思われます。

先日もお知らせしましたが、私たちが開催する「勉強会」に是非足を運んでください。
千代田区のこと、議会のことをみんなで楽しく話し合いませんか?
区民の声が、皆様の思っている以上に大きく影響するのです。今回の新聞記事が好例です。

勉強会への参加をお待ちしています。
4月26日(土)6時30分開始。九段下「千代田区生涯学習館」3階第1学習室

「CCの会} 山口
ccnokai@muse.ocn.ne.jp