goo blog サービス終了のお知らせ 

CCCC NEWS (*^_^*)

英会話教室『シーフォー』の情報をお伝えするブログです♪

短期語学研修 in CEBU

2017-05-20 18:42:25 | 旅行 / 留学
福岡市東区香椎浜にある語学スクールクロスカルチャーコミュニケーションセンター「シーフォー」です。

4月から新しくスタッフとしてシーフォーの一員となったYumeです。
そして前回のブログでも書きましたが小学校低学年から中学校までシーフォーに通っていた生徒でもあります。


幼いころから英語を学ぶことに興味があった私は大学に進学した今でも英語を専攻しています。
昨年の夏、フィリピンセブ島での約1ヶ月短期語学研修ができるという大学のプログラムがあることを知り参加しました。

セブ島ときくとリゾート地のイメージがありますが最近は物価も安いことから留学地としても注目されています。
実際に私が行った時多くの日本人が語学留学としてセブ島に来ていました。
フィリピンの母語はタガログ語ですが英語も公用語として使われているため英語を使用できる環境が整っています。




少しずつですがセブシティで過ごしたときのことを何回かに分けて書いていきたいと思います。


今回のブログでは学習環境について書いていきます。

この語学研修の最大のメリットはマンツーマンレッスンだったということと自分で授業を選択できたというこの2つです。
私は研修期間中できるだけ英語を話す回数を増やしたかったのでConversationの授業を多く選択しました。



教室はこのような感じ!コンパクト!



中でも1番印象的だった授業は教科書にかかれているお題についてひたすら先生と話すFree Talkの時間です。

環境問題など難しい内容を話すときもあれば冗談を言い合ったりするときもありました。
そこでわからない単語だったりなんて言っていいのかわからなかったりするとその場で教えてもらえるので
この研修期間中もっとも学ぶことが多かった授業だったなと今でも思います。

このFree Talkの授業のおかげで先生たちとも仲良くなっていったので毎日本当に楽しみでした。

先生たちとは今でもSNSを通じて交流しています!
日本に帰ってきても連絡を取り合うことができるのはとても嬉しいですよね♩


次回はセブの大学について紹介します(^^)

Yume

オーストラリア旅行記 その2

2016-07-17 16:50:37 | 旅行 / 留学


みなさん、こんにちは。福岡市東区の語学教室 シーフォーです。

前回の旅行記から少し時間が空いてしましましたが、EMIのオーストラリア旅行記第2弾です。

3週間の旅行でまず最初に訪れたのが、ブリスベンです。
ブリスベンはクイーンズランド州南東部に位置し
シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第3の都市です。

私がなぜブリスベンを選んだかというと、、、

オーストラリアに行くならコアラ抱っこは絶対はずせないでしょ!

オーストラリアではどこでもコアラの抱っこができると思っていましたが
州によってはコアラの抱っこを禁止しているところもあります。シドニーがあるニューサウスウェールズ州でもコアラの抱っこは禁止です。
オーストラリアに行く前に『やりたいことリスト』を作ってリサーチし、オーストラリア人の友人に世界最大のコアラ保護区 Lone Pine Koala Sanctuary (ローンパイン・コアラ・サンクチュアリ)を教えてもらいました。
ブリスベン市街地からバス1本で30分ほどで着きます。
バスを降りるとでっかいコアラの像が出迎えてくれます。


きっと長蛇の列だろうと気合を入れて真っ先にコアラ抱っこエリアに行きましたが、全然混雑していません。人口密度300分の1でした、そうでした。のんびりしています。コアラの動きのように時間もゆっくり流れているように感じます。

コアラ抱っこはこんな感じ。

コアラはうちの猫よりも軽いかな?フワフワで大きなツメは痛いかと思いましたがソフトにしがみついてくれたので全く痛くありませんでした。
写真はきちんとカメラマンが撮って現像したものを持って帰ることができて、ウェブサイトからもダウンロードできます。
自分のカメラでも係りの人が撮ってくれます。なかなか至れり尽くせりでした。

ローンパインではコアラだけでなくオーストラリア特有のたくさんの種類の動物たちがいます。

カンガルー広場に行くとそこにカンガルーは見当たらず。。。

エミューがじっと立っていました。近づいても逃げません。でかいです。私と目線がほぼ同じ。


カンガルー達は奥の木陰でお昼寝中でした。休日のおっさん(世のおじ様方失礼!)のように横たわっています。

お腹の袋から赤ちゃんの足がでているのがわかりますか?顔が見えないのが残念でした。


カンガルーには園内で販売しているエサを与えることができます。
カンガルーの口は柔らかくて、手のひらからモグモグモソモソと食べてくれます。感動です。



Lorikeet feeding ロリキート(ヒインコ)の餌やり体験。

餌やりが始まるとすごい数がどこからともなく飛んできます。オーストラリアでは街中でもカラフルなインコやでっかいオウムが普通に飛び回っています。朝からギャーギャーと騒がしく鳴いていましたよ。

Sheep dog and sheep shearing show 牧羊犬と羊の毛刈りショー
キビキビ走り回るお利口わんこ達。魔法のように羊達をあやつります。


毛刈りショーのおじさんのオーストラリアンアクセントが聞き取れず苦戦しましたが、、、


刈り取られたばかりの毛も触らせてもらいました。ちょっとウェーブかかってます。




ローンパイン以外にも動物達と出会えるところはたくさんあります。オーストラリアでは街中でも日本では動物園でしかお目にかかれないような生き物に遭遇します。
右上から時計周りに Kookaburra(クッカブーラ、ワライカワセミ)、Cockatoo(コッカトゥー、大型のオウム)、Bush turkey(ブッシュターキー、ヤブツカツクリ)、でかいトカゲ(名前不明)、Ibis(アイビス、トキの仲間)


ローンパインの翌々日には野生のイルカに出会えるという Moreton Island モートン島にも行ってきました。


モートン島はブリスベンから約40km沖にあり、世界で3番目に大きな砂の島です。リゾート地としても人気でマリンスポーツや砂漠での砂滑りが人気です。オーストラリアの中でも最も自然が破壊されてないと言われるだけあって も、の、す、ご、く、キ、レ、イ!!!



夕暮れ時になると野生のイルカたちが浅瀬にやってきます。


日が暮れると念願の、Wild dolphin feeding です。イルカに餌をあげることができます。
相手は野生のイルカです。絶対に彼らを傷つけたりすることの無いように
イルカに触らない、指輪などのアクセサリーは外す、日焼け止めや香水は洗い流して、手は消毒してから、と説明を受けてから海に入ります。
餌はこんな小魚。


イルカには一頭一頭名前が付けられていて、スタッフの人達は性格も把握しているそう。
Echo(エコー)君 24歳の男の子に魚をあげました。

手を噛まないようにやさしくパクッと一口でいってくれました。あっという間だっったけど超感動。。。

動物達の話がメインになってしまいましたが、ブリスベンはとても綺麗で、自然がいたるところにあって素敵な街でした。今回の最初の写真はSouth Bank Parklands サウスバンク公園で撮ったものです。観覧車や人口ビーチがあってカフェやおしゃれなレストラン、ショッピングエリアもすぐです。
ブリスベンからは美しいビーチで有名なSunshine Coast やGold Coast にも1時間半〜2時間で行けます。

次回はゴールドコーストを中心にオーストラリアのビーチについてお伝え出来ればと思います。

Good day!!

EMI


はじめまして! & オーストラリア旅行記

2016-05-05 18:23:27 | 旅行 / 留学
皆さんこんにちは。はじめまして!
4月からシーフォーに仲間入りしたEMIです。
子供英会話の世界に飛び込んで早いもので10年経ちました。新学期を迎えたシーフォーの生徒さん達を見ながら
先生になりたてのころの新鮮な気持ちを思い出しています。
大手スクールとは違ったシーフォーだから出来る、生徒の皆さん一人一人に寄り添ったレッスンが出来るよう頑張って参ります!
どうぞよろしくお願いします。
さて、私事ではありますが、タイトルにあるように人生初の南半球、オーストラリア一人旅に行ってきました。
一人旅は初めてではありませんが、約3週間というちょっと長めの期間で、費用を抑える為にすべてバックパッカー(ユースホステル等のドミトリー、相部屋)宿泊という
私にとって初めてのことだらけのとても貴重な経験もりだくさんの旅でした。
このブログを読んでらっしゃる皆さんも英語に興味があって、海外に行かれる事と思います。少しでも参考になればと思います。
一度に紹介しきれないので4回シリーズでご紹介していこうと思います。

オーストラリアの正式名称は Commonwealth of Australia、 オーストラリア連邦。
面積は日本の約21倍!ですが人口は逆に日本が5倍、人口密度で言えばなんと300倍!
広大な自然と開放感たっぷりのとても魅力的な国でした。

私が今回旅したのは東海岸、ブリスベン、ゴールドコースト、シドニーです。地図では右側に位置しています。



南半球なので季節は日本の逆。私が訪れた3月は夏の終わり~初秋といったところです。初秋といってもまだまだ日中は暑く、ビーチはとても賑わっていました。
ビーチといえば、オーストラリアのお札は濡れても平気なプラスチック(ポリマー)製です。カラフルで珍しいですね。




オーストラリアの食べ物で何を思い浮かべますか?
ベジマイト、BBQ、ティムタム。。。
私のお気に入りはミートパイです。
Pie Face(チェーン店で町のいたるところにある)も十分美味しかったのだけど、シドニー出身の友人から教えてもらったお店、Harry's Cafe de Wheels が特に美味しかったです。
パイの種類も色々あって、マッシュポテトやマッシュグリーンピースのトッピングに、グレービーやチリなどのソースをかけてくれます。
ボリューム満点、一個でお腹いっぱいになります。シドニーに行かれる方はぜひ!




まだまだ紹介したい美味しいものがありますがまた次回以降にお話したいと思います。
次回はブリスベンとオーストラリアの動物達をご紹介します。
おたのしみに!

EMI