
しばらく「攻城戦」をサボっていましたが、1年半振りに訪れた行田で「忍城」を攻め落としました。
2009.9.13
忍城は、「関東七名城」の一つとされています。
別名「浮き城」と呼ばれていて、水害の際でも水を被らないことから、その名がついたという事です。
二度目の城攻めだったので、一度目と写真の比較をしてみます。
前の作品です。

同じようですが、若干アングルが違うような...。
う~ん、腕が上がったような、下がったような?
今回

前回

それとも、季節要因?
まあ、若干画面の切り方が変わって来ている気がします。
撮り方も前のは当たり前の普通です。
最近のは、少し変化が出ているような気がします。
それにしても、周りの木々の成長は凄いですね。
ここからは、いつものように写真を載せます。

前回は、ここに載せた櫓の画像だけで、門などは撮りませんでした。
最近の攻城戦では、天守や櫓だけでなく、門、石垣、土塁などの遺構も興味を持って撮る様になりました。

門も結構残っています。



忍城の由来、見えますか?

鐘楼も残っています。

撮る対象も広がって来ていますし、撮り方も変わってきています。
そういう意味では、進歩しているのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
いつも皆さんの応援に感謝しています。ありがとうございます。

2009.9.13

忍城は、「関東七名城」の一つとされています。
別名「浮き城」と呼ばれていて、水害の際でも水を被らないことから、その名がついたという事です。
二度目の城攻めだったので、一度目と写真の比較をしてみます。
前の作品です。

同じようですが、若干アングルが違うような...。
う~ん、腕が上がったような、下がったような?
今回

前回

それとも、季節要因?
まあ、若干画面の切り方が変わって来ている気がします。
撮り方も前のは当たり前の普通です。
最近のは、少し変化が出ているような気がします。
それにしても、周りの木々の成長は凄いですね。
ここからは、いつものように写真を載せます。

前回は、ここに載せた櫓の画像だけで、門などは撮りませんでした。
最近の攻城戦では、天守や櫓だけでなく、門、石垣、土塁などの遺構も興味を持って撮る様になりました。

門も結構残っています。



忍城の由来、見えますか?

鐘楼も残っています。

撮る対象も広がって来ていますし、撮り方も変わってきています。
そういう意味では、進歩しているのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
いつも皆さんの応援に感謝しています。ありがとうございます。



被写体となる建物と背景の構図のバランスが絶妙です。
なかなかこんな写真は撮れません。
写真講座を開いて貰おうかな~
と、戦国時代風に言ってみたりします
写真は、「自分が撮りたいタイミングで、撮りたいように撮る」が自論です。
誰かに習ったとか、何かの講座を受けたとかは、ありません。
全くの我流です。
こんなで良かったら、いくらでも教えますよ。