
2009.1.24
のち 
今年最初の旅です。
正直行き先は4、5日前まで悩んでいました。
覚えてないけど何かで『まつしろ』という地名が目につきました。
真田十万石の町、松代。
今年の第一回目を飾る一泊の旅の行き先としては十分でしょう。
松代まで行くなら、「川中島古戦場」もついでに見てこようか、などと何となく頭の中で決めました。
それならやっぱり泊まりは長野かな?
善光寺にお参りして蕎麦も食べてこよう。どんどん頭の中で旅のイメージが膨らみます。
ただ、いつも現地に着くと考えていた事と全然違う行動をしてしまいます。
そこらが「行き当たりばったり」の所以なのですが...。
長野から松代に行くには、バスの利用などいくつかルートがありますが、JR、しなの鉄道と長野電鉄を乗り継いで行く事にしました。
バスを使うほうが便利そうでしたが、あえて電車乗り継ぎを選びました。
松代駅に着くと、松代城は目の前です。

この日の天気は吹雪。
長野駅で買ってきた手袋が役立ちました。

あまりの天気の悪さで、重く暗い画像になっています。

空もどんよりと曇っています。

画像ではわかりづらいですが、めちゃめちゃ吹雪いています。

この日は、他の観光客は結構年齢のいったカップルが一組だけ。
こんな天気なのに物好きです、って人の事言えませんが

この日は、松代城を見た後「真田宝物館」を訪ねました。
「真田宝物館」を出ると、先程までの吹雪が嘘のようにおさまり、青空が広がってとても良い天気になっていました。
とっても悩みましたが、松代城に戻って撮り直しをしました。
一枚目と二枚目の写真。多少アングルが違いますが、全然色合いが違います。
やっぱり天気の良い日のほうが綺麗な画像が撮れます。
今年は雨男を返上しなくては...。
その他の写真も並べてみます。


これだけ色合いが違います。
門は何とか見られるように撮れますが、空の色はそうはいきません。




後方の山も吹雪いていると見えません。
天気が良いとこんな感じで空も撮る対象になります。



ここでいつもの「スライドショー」です。
デジブックのスライドショーがあるに関わらず、ブログの本文に画像を載せるのはくどいですが、大切な友達がこの画像を見て水彩画を描いています。
スライドショーを見てでは描きづらいのでブログ本文の画像は続けます。
また、携帯ではスライドショーは見れないらしいので、それも理由の一つです。

今後も「日本一不親切な旅ブログ」でやっていきます。
タイトルどおりに地図も載せないですし、「ぐるめ遍」で店の名前と大雑把な場所は書きますが、住所や電話番号も載せません。細かいメニューや値段も控えめにしていきます。
その他のスポットについても同様です。
このブログを見て「行ってみたい」と考えた人にはとても不親切で参考になりませんが、行って見たいと考えて色々と調べるところからが旅の楽しさと思っています。
みなさんがもしもこのブログの記事を読んで「行ってみたい」と思ったなら、ぜひ調べるところから旅を楽しんでください。


今年最初の旅です。
正直行き先は4、5日前まで悩んでいました。
覚えてないけど何かで『まつしろ』という地名が目につきました。
真田十万石の町、松代。
今年の第一回目を飾る一泊の旅の行き先としては十分でしょう。
松代まで行くなら、「川中島古戦場」もついでに見てこようか、などと何となく頭の中で決めました。
それならやっぱり泊まりは長野かな?
善光寺にお参りして蕎麦も食べてこよう。どんどん頭の中で旅のイメージが膨らみます。
ただ、いつも現地に着くと考えていた事と全然違う行動をしてしまいます。
そこらが「行き当たりばったり」の所以なのですが...。
長野から松代に行くには、バスの利用などいくつかルートがありますが、JR、しなの鉄道と長野電鉄を乗り継いで行く事にしました。
バスを使うほうが便利そうでしたが、あえて電車乗り継ぎを選びました。
松代駅に着くと、松代城は目の前です。

この日の天気は吹雪。
長野駅で買ってきた手袋が役立ちました。

あまりの天気の悪さで、重く暗い画像になっています。

空もどんよりと曇っています。

画像ではわかりづらいですが、めちゃめちゃ吹雪いています。

この日は、他の観光客は結構年齢のいったカップルが一組だけ。
こんな天気なのに物好きです、って人の事言えませんが


この日は、松代城を見た後「真田宝物館」を訪ねました。
「真田宝物館」を出ると、先程までの吹雪が嘘のようにおさまり、青空が広がってとても良い天気になっていました。
とっても悩みましたが、松代城に戻って撮り直しをしました。
一枚目と二枚目の写真。多少アングルが違いますが、全然色合いが違います。
やっぱり天気の良い日のほうが綺麗な画像が撮れます。
今年は雨男を返上しなくては...。
その他の写真も並べてみます。


これだけ色合いが違います。
門は何とか見られるように撮れますが、空の色はそうはいきません。




後方の山も吹雪いていると見えません。
天気が良いとこんな感じで空も撮る対象になります。



ここでいつもの「スライドショー」です。
デジブックのスライドショーがあるに関わらず、ブログの本文に画像を載せるのはくどいですが、大切な友達がこの画像を見て水彩画を描いています。
スライドショーを見てでは描きづらいのでブログ本文の画像は続けます。
また、携帯ではスライドショーは見れないらしいので、それも理由の一つです。

今後も「日本一不親切な旅ブログ」でやっていきます。
タイトルどおりに地図も載せないですし、「ぐるめ遍」で店の名前と大雑把な場所は書きますが、住所や電話番号も載せません。細かいメニューや値段も控えめにしていきます。
その他のスポットについても同様です。
このブログを見て「行ってみたい」と考えた人にはとても不親切で参考になりませんが、行って見たいと考えて色々と調べるところからが旅の楽しさと思っています。
みなさんがもしもこのブログの記事を読んで「行ってみたい」と思ったなら、ぜひ調べるところから旅を楽しんでください。
このブログを見るだけで満足してしまうから
不親切で良いと思いますよ
私も吉見観音は調べて行きましたから
写真比べると全然違いますね
空が凄く綺麗
でも雨男の返上は無理っぽい
もっと親切丁寧なブログにしたら、旅行誌の出版社から話がくるでしょう。
実はその昔、旅の情報を投稿して、何度かガイドブックに掲載された事があります。
今回の旅も出発の日は大雨。その日の夜は、またまた地震。
「雨男の返上は無理っぽい」と言うよりも、何か『天の怒りに触れた』ような気がします。