goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりQ_667_r 25_8/11 え?どういうこと?

2025-08-11 07:16:40 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_667_r 2025_8/11 え?どういうこと?

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

小学生に「スマホで時間を無駄にしているからやめよう」と言っても、「でも、いろんな情報や楽しいことがあるし、時間は守れているから大丈夫」と返ってくることが多い。

でも「(a. )の成長が止まるんだってよ」と話すと


「え?どういうこと?」と耳を傾けてくれる子が多くなる。

 

子どもは「成長したい」「できるようになりたい」と思っている。

だから、このスマホの問題、タブレットの問題は、現代の子どもには完全な(b. 情報)不足なのだと思う。

 

正しく使うとは、正しい(c. 知識)があるということも含まれると思う。教員として、伝え続けたいと思う。

 

 

全く同感です。

小学生には次の紙芝居とかいいかもです。


紙芝居「ちいちゃんとスマホ」
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_64712102769e4d27846c8e632590f1f2.pdf

 

子どもには話し合ってもらって、という教育関係者もありますが、情報不足のまま話し合っても(d. 間違った)結論に至るだけでしょう。

 

 

脳の発達が止まる、(e. 医学)が非力ということはショッキングな事実ですが、これらを知らないと本当の(f. 解決)策を考えることができず、使い方の問題にすりかわってします。


海外では、これからICT教育から撤退しようという時に、嫌がる現場の尻を叩いて推進とは・・・。日本はあまりにも遅れていると思います。

 

 

 

【解答例】 a. 脳 b. 情報 c. 知識 d. 間違った e. 医学 f. 解決

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひばりQ_666 25_8/10 エル... | トップ | ひばりQ_668 25_8/12 一緒... »
最新の画像もっと見る

ひばりクイズ」カテゴリの最新記事