goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりQ_653 25_7/28  大切な瞬間を逃す

2025-07-28 06:41:42 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_653 2025_7/28  大切な瞬間を逃す

動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

< 感想より >

【愛着障害・トラウマとスマホ】このコラムが一番心に残ります。

大事な瞬間を逃し(スマホに奪われ)発せられる言葉は禁止令。

子どもの安心・安全は育ちません。

 

発達障害・愛着障害が疑われる子が増えているだけではなく、親の顔色をうかがいすぎる子、内的(a. エネルギー)が不足している子が多くなっていると感じる小学校現場です。

「お母さん!今が大事だよ。」「今は目をかける時!」と伝えています。    

 


 

全く同感です。取り返しのつかないことになって後から悔やんでも遅いです。

スマホによる害悪の範囲を、(b. )くかつ甘く見ている人が多いのが残念です。

 

例えば、(c. 約束)万能主義」というのでしょうか、何か困りごとがおきても、子どもとじっくり話して納得する約束をすれば何とかなるというイメージが社会全体を覆っていることは大問題です。

さらに、たとえ専門家に繋がっても実質的には解決が困難、

つまり、医学・カウンセリングの(d. 無力)さについて知られていないことも人々の油単を招いています。

 

小1の壁と医学・カウンセリングの無力さ
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_cf1566fc10af451a9d00389d17527043.pdf

 

 

 

 

【解答例】 a. エネルギー b. 狭 c. 約束 d. 無力

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひばりQ_652 25_7/27 (MI)... | トップ | ひばりQ_654 25_7/29  海... »
最新の画像もっと見る

ひばりクイズ」カテゴリの最新記事