goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひ ば り 練 習 帳13 特別クエスト (1)

2024-07-18 03:04:37 | 特別クエスト

ひ ば り 練 習 帳13 特別クエスト (1) 7/18

 

ある児童館での親御さん向け講演に先立ち、保護者より募集した質問です。
この質問をもとに様々な誤解を解きほぐす旅に出ましょう。

 

【質問】

----------------------------------------------

時間をつぶす手段として、読書・お絵かき・ぬりえ・ままごと・ゲームなどがあるのですが、手っ取り早くTVで動画(YouTube)を見ていて、私としても夕飯の支度の時など、姉妹がけんかせず部屋が散らかることもなくおとなしくしているので、動画を黙認している状況です。→①

時間を決めているものの、→⑦ コロナによる休園等で在宅勤務になった時はやはり長時間動画に頼らざるを得ません。→➁,

Eテレの幼児向け番組のような信頼できる組織が子どもに見せるために作っているような番組なら視力低下の配慮程度で問題ない→⑧ ような気がするのですが、動画は一般人が公開していることもあり、思考力が低下したり受け身の姿勢になりがちになってしまうのを恐れています。→③

 でも、大人にとってどこが面白いのか分からないような動画をおとなしく見ているのは、子どもには何か魅力があるのかなと思います。→④

また、公式の動画かそうでないものかを見分ける能力が未熟ですが、動画を見なければ見分ける能力も育たないと思うので葛藤しています。→⑤

自分が子どもの頃は、YouTubeなどなかったので、様々な情報があふれたデジタル社会で育った子どもはどうなっていくのか、いい面と悪い面を知りたいです。→⑥

----------------------------------------------

①から⑥までのそれぞれの部分に細かくわけて解答を作ってみました。今日から毎日少しずつ順番に見ていきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする