ひばりクイズ _130 特別クエスト(1-5) 7/22
特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます
ひ ば り 練 習 帳13 特別クエスト (1) 7/18 で紹介した
保護者からの質問に少しずつコメントしていきます。
また、公式の動画かそうでないものかを見分ける能力が未熟ですが、動画を見なければ見分ける能力も育たないと思うので葛藤しています。
→
動画をどれだけたくさん見ても、子どもには動画の良し悪しはわかりません。
しかし、子どもであっても、(a. リアル)であれば、実際に約束を破られたり、人に騙されたり、だましたりすることで、その情報の信ぴょう性を学ぶことができます。
そうした現実での無数の経験を動画に当てはめて、この動画は信用できるかどうか、と判断していくというのが、子どもの学びの順番ではないでしょうか。
(ネットが無い時代に育った今の(b. 大人)は、どうやって動画を見分ける力を身に着けたのでしょう。何か練習した?)
ところで、ネットの本質的な問題は、できるだけ多くの、(c. 時間)(広告収入)または、お金(課金)をユーザーからむしり取るために作られていることです。
(c. 時間)とお金が目的なのは、大企業の公式サイトでも同じです。
それどころか、むしろ、大企業のサイトほど(d. 応答)性が良く止めにくいと分かっています。Google やアマゾン、メタは莫大な資金を投じて巨大サーバーから海底光(e. ケーブル)まで専用のインフラを整備し、(d. 応答)性の改善に邁進し他企業を圧倒しています。
【解答例】 a. リアル b. 大人 c. 時間 d. 応答 e. ケーブル