goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりクイズ _130 特別クエスト(1-5)  

2024-07-22 14:23:49 | 特別クエスト

ひばりクイズ _130 特別クエスト(1-5)  7/22 

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

ひ ば り 練 習 帳13 特別クエスト (1) 7/18 で紹介した
保護者からの質問に少しずつコメントしていきます。


また、公式の動画かそうでないものかを見分ける能力が未熟ですが、動画を見なければ見分ける能力も育たないと思うので葛藤しています。

 

 動画をどれだけたくさん見ても、子どもには動画の良し悪しはわかりません。

しかし、子どもであっても、(a. リアル)であれば、実際に約束を破られたり、人に騙されたり、だましたりすることで、その情報の信ぴょう性を学ぶことができます。

 

そうした現実での無数の経験を動画に当てはめて、この動画は信用できるかどうか、と判断していくというのが、子どもの学びの順番ではないでしょうか。

(ネットが無い時代に育った今の(b. 大人)は、どうやって動画を見分ける力を身に着けたのでしょう。何か練習した?) 

 

ところで、ネットの本質的な問題は、できるだけ多くの、(c. 時間)(広告収入)または、お金(課金)をユーザーからむしり取るために作られていることです。

(c. 時間)とお金が目的なのは、大企業の公式サイトでも同じです。

 

それどころか、むしろ、大企業のサイトほど(d. 応答)性が良く止めにくいと分かっています。Google やアマゾン、メタは莫大な資金を投じて巨大サーバーから海底光(e. ケーブル)まで専用のインフラを整備し、(d. 応答)性の改善に邁進し他企業を圧倒しています。

 

 

【解答例】 a. リアル b. 大人 c. 時間 d. 応答 e. ケーブル


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ _128 特別クエスト(1-4)    

2024-07-21 18:13:32 | 特別クエスト

ひばりクイズ _128 特別クエスト(1-4)  7/21   

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

ひ ば り 練 習 帳13 特別クエスト (1) 7/18 で紹介した
保護者からの質問に少しずつコメントしていきます。


でも、大人にとってどこが面白いのか分からないような動画をおとなしく見ているのは、子どもには何か魅力があるのかなと思います。

 

 子どもにとって魅力がある、ということと、(a. 成長)によいということは別です。

動画に夢中になっている間、人としての(a. 成長)に重要な(b. 前頭葉)はほとんど働いていないとわかっています。脳は使った部分しか発育しません。(c. 大人)にとってどこが面白いのか分からないような動画ばかり見ていて、気がついたら、自然に、(c. 大人)と同じようなものを面白がるように成長するとは期待しないほうが良いでしょう。

これからは、AIの発達によって、なぜそれが、その人にとって面白いのか他の人には分からないものをAIがますます的確に推奨するようになるでしょう。

せめて子どものころだけでも、リアルの世界で、自然の中は無理としてもせめて(d. )次元の空間で、体や指先や(e. )感を使って、生身の人間同士として、人生の基礎となる経験をさせてあげたいと感じるのは私だけではないと思います。

 

 


【解答例】 a. 成長 b. 前頭葉(特に前頭前野) c. 大人 d. 3 e. 五 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ _126 特別クエスト(1-3)

2024-07-20 14:04:16 | 特別クエスト

ひばりクイズ _126 特別クエスト(1-3)   7/20

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

ひ ば り 練 習 帳13 特別クエスト (1) 7/18 で紹介した
保護者からの質問に少しずつコメントしていきます。


Eテレの幼児向け番組のような信頼できる組織が子どもに見せるために作っているような番組なら視力低下の配慮程度で問題ないような気がするのですが、動画は一般人が公開していることもあり、思考力が低下したり受け身の姿勢になりがちになってしまうのを恐れています。

ご心配の通りです。確かに、Eテレのようなものであれば、エルサゲート(YouTube Kidsなどで子供向け動画を装った不適切な表現を含む動画が投稿される問題)はないでしょう。

 

しかし、内容の健全性とは関係なく、(a. 教育)用のアプリであっても、育ちが阻害されることが分かっています。日米の小児科医会は2歳以下の子供には種類・用途を問わず、スクリーンの視聴を(b. させない)ように提言しています。

 

結局、脳からみると「c. 応答性(触ると反応があること)」 が非常に強い刺激であることが分かっています。

例えば、子どもを(d. エレベーター)にのせると、ボタンを押したがりますね。押せばつくだけなのですが、10個あったら、全部押します。(d. エレベーター)のボタンですらそうなのですから、タブレットやスマホがどれだけ魅力的かご理解いただけると思います。

よく小さい子どもがゲームの仕組みもよくわからないのに、いつまでもスマホを触っているのはそのためです。

 

 

【解答例】  a.教育 b.させない c.応答性 d.エレベーター 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ _124 特別クエスト(1-2)

2024-07-19 14:56:50 | 特別クエスト

ひばりクイズ _124 特別クエスト(1-2)  7/19

 

ひ ば り 練 習 帳13 特別クエスト (1) 7/18 で紹介した
保護者からの質問に少しずつ誤解を解きほぐしていきます。

 

時間を決めているものの、コロナによる休園等で在宅勤務になった時はやはり長時間動画に頼らざるを得ません。

 いったんYou Tube の「あじ」を知ってしまうと、脳は強い刺激でないと反応が弱くなり、読書・お絵かきなどでは(a. 満足)しにくくなります。また、興奮しやすく(b. 落ち着き)にくい状態になります。

お気の毒ですが、You Tube に頼れば頼るほど、(c. )のものでは静かにできない子供になっていきます。ジャンクフードや、ニコチン(タバコ)と同じ仕組みです。つまり、You Tubeで育児が(d. )になったつもりが、逆に落ち着きがなく育てにくい子どもになって自分の首を絞めているということです。

 

図中のCは きれる

 

「長時間の時は動画に頼らざるを得ません」とのことですが、長時間の動画視聴は前頭前野の機能低下に直結しており、その結果、(e.)時間でも動画に頼らざるを得なくなる可能性が有ります。

 

 

【解答例】 a. 満足 b. 落ち着き・リラックスし など c. 他 d. ラク・便利など e.短

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ122 特別クエスト (1-1)

2024-07-18 14:47:06 | 特別クエスト

ひばりクイズ122 特別クエスト(1-1) 7/18


時間をつぶす手段として、読書・お絵かき・ぬりえ・ままごと・ゲームなどがあるのですが、手っ取り早くTVで動画(YouTube)を見ていて、私としても夕飯の支度の時など、姉妹がけんかせず部屋が散らかることもなくおとなしくしているので、動画を黙認している状況です。


これは極めて深刻です。姉妹がけんかをしないということは、けんかになっても(a. 仲直り)をしたり、そもそもけんかを(b. 避ける)という練習ができてないということです。ちなみに部屋が散らからないということは、空間的に(c. 能動)的なことは何もしていないということです。

けんかをしたり仲直りをしたりという、人間関係を作る力は、子ども時代に親子や兄弟を相手にして、家庭という(d. 守ら)れた場所で培われていくのが理想です。

つまり、現在の状態は、夕飯の支度のために、子どもたちから、譲り合ったり、上手に自己主張したりするという、人間関係を構築する力の「学びを(e.奪っ)ている」ということです。

 最近、自己中心的で、思い通りにならないとすぐに切れる子供が増えています。小学生の家庭内暴力がこの10年で10倍以上になっています。

お子さんたちは、(f. You Tube) がない環境で姉妹二人だけで仲良く遊ぶことができますか? 

 

 

 

【解答例】 a. 仲直り b. 避ける c. 能動 d. 守ら e. 奪っ f. YouTube


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする