すっかりご無沙汰しています。ここメルボルン、もう晩夏の訪れかなぁなんて思っていた最近、ここのところなんと40度近い日々が続いています。
まだまだ、夏真っ盛りの今日この頃…
オーストラリアの新学期は1月末スタート。日本帰国なども重なったもののようやく学校生活が始まり、3週間が過ぎたところです。
毎朝6時に目覚ましをかけ、硬~くなった頭をフル回転させております。英語って奥が深い。まだまだ知らない単語も続出で(かなり忘れてる^^;)電子辞書が欠かせない。
ご存知の方も多いと思いますが、このコースは主に『AMEP(加盟校)』といい、英語を母国語としない国からオーストラリアに移住した人々の援助を目的とした「第二言語としての英語」学習を提供するプログラムです。
このコースではプログラム終了後の進路相談や、家・医療・就職・Centrelink(ハローワークや役所のような場所)の情報・家庭問題などなど、生活に必要な事項のカウンセリングなども受け付けているそうです。
詳しくはコチラ(英文です)…『Migrant information centre』
永住権取得の際にコースの案内があったのですが、なかなかチャンスがなく先延ばしになっていましたが、重い腰を上げようやくスタート!
そして、授業を受けている間は、大学の同じ敷地内にあるチャイルドケア(保育園)でジュリちゃんを預かってもらえるのです。受講料及びチャイルドケアも全て無料です。駐車場も完備。今はまだ未定ですが、大学の一般授業で興味深い内容もあったので、コース終了後に検討中。
私の通ってる大学は、Mさんの紹介もあり家から車で20分程のところ。
クラスメイトは全部で15人程で(仕事を持っている人もいるのでまちまち)、中国・インドネシア・ベトナム・インド・イラク・ケニア・香港・タイ・トルコと広域に渡っている。そのうち日本人は私一人。ココはCITYから少し離れているということもあり、日本人はほとんど見かけません。
男性2名で後は全部女性。しかも嬉しい事にみんな20代~40代の家庭を持っている主婦なので、話もなんとなく合うんですね。
でもさ、私の名前を「ヤクザーヤクザー」って呼ぶのだけはやめて欲しいんだけどな。どうもこのフレーズは他外国の人にとっては呼びにくらしい。呼ばれる度にドキッとしちゃうよ。
様々な理由でここへ移住してきた人々だと思いますが、授業でそれぞれの国の話になる時にはショッキングな話も耳にします。イラクさんが隣に座った時の話。
イラクでは1980年から未だ戦争が続いていて、人々は恐怖に怯えながら暮らしているそうです。爆撃や銃を持った人々がそこらじゅうにうろうろしているし、もちろん国民も
全てではないけど、銃を所持しているケースがあるという。想像できますか?彼女が自分の国には帰りたくないと言っていた表情は陰りがあって寂しそうでした。そして、まだ両親や兄弟、親戚は毎日を怯えながら暮らしているそうです。
また、ヒンドゥー教の彼女からは額のポチマークの話を聞いたり(元々悪霊から身を守る御呪まじないで、その後は主にヒンドゥー教の宗派を識別する役割となっているそうです。)面白い。今は若い人向けに可愛いステッカーもでているそうです。
ここでの環境は英語だけではなく、それ以上に考えさせられる話も多く勉強になってます。
慣れない環境で3週間経ち、少し疲れも出てきましたが、久しぶりに学生気分に戻って、楽しいこともいっぱいあります。
大学の様子をちょっとご紹介…
朝の中庭

敷地内のガーデンはいつもガーデナーによって綺麗に整えられている(右はGazebo)

構内ラウンジ(カフェラテやホットチョコがとても美味)

Library(DVDやWEB施設もあり)

大学構内にあるチャイルドケア
最近ジュリちゃんも慣れてきたのか、今日の朝は「バイバイ、マミー」と駆け足でお友達と遊びに行ってくれました。

そんなこんなであっという間に今タームも来週で終了ぉぉ~♪その前までに提出期限の課題が盛り沢山で間に合ってません(><)
『オーストラリアメルボルンの大学一覧』
日本からの留学生も受け付けています。(日本語の案内あり)私が通っている場所は郊外のキャンパスですが、環境も良く現地学生の雰囲気も良さそうです。
まだまだ、夏真っ盛りの今日この頃…
オーストラリアの新学期は1月末スタート。日本帰国なども重なったもののようやく学校生活が始まり、3週間が過ぎたところです。
毎朝6時に目覚ましをかけ、硬~くなった頭をフル回転させております。英語って奥が深い。まだまだ知らない単語も続出で(かなり忘れてる^^;)電子辞書が欠かせない。
ご存知の方も多いと思いますが、このコースは主に『AMEP(加盟校)』といい、英語を母国語としない国からオーストラリアに移住した人々の援助を目的とした「第二言語としての英語」学習を提供するプログラムです。
このコースではプログラム終了後の進路相談や、家・医療・就職・Centrelink(ハローワークや役所のような場所)の情報・家庭問題などなど、生活に必要な事項のカウンセリングなども受け付けているそうです。
詳しくはコチラ(英文です)…『Migrant information centre』
永住権取得の際にコースの案内があったのですが、なかなかチャンスがなく先延ばしになっていましたが、重い腰を上げようやくスタート!
そして、授業を受けている間は、大学の同じ敷地内にあるチャイルドケア(保育園)でジュリちゃんを預かってもらえるのです。受講料及びチャイルドケアも全て無料です。駐車場も完備。今はまだ未定ですが、大学の一般授業で興味深い内容もあったので、コース終了後に検討中。
私の通ってる大学は、Mさんの紹介もあり家から車で20分程のところ。
クラスメイトは全部で15人程で(仕事を持っている人もいるのでまちまち)、中国・インドネシア・ベトナム・インド・イラク・ケニア・香港・タイ・トルコと広域に渡っている。そのうち日本人は私一人。ココはCITYから少し離れているということもあり、日本人はほとんど見かけません。
男性2名で後は全部女性。しかも嬉しい事にみんな20代~40代の家庭を持っている主婦なので、話もなんとなく合うんですね。
でもさ、私の名前を「ヤクザーヤクザー」って呼ぶのだけはやめて欲しいんだけどな。どうもこのフレーズは他外国の人にとっては呼びにくらしい。呼ばれる度にドキッとしちゃうよ。
様々な理由でここへ移住してきた人々だと思いますが、授業でそれぞれの国の話になる時にはショッキングな話も耳にします。イラクさんが隣に座った時の話。
イラクでは1980年から未だ戦争が続いていて、人々は恐怖に怯えながら暮らしているそうです。爆撃や銃を持った人々がそこらじゅうにうろうろしているし、もちろん国民も
全てではないけど、銃を所持しているケースがあるという。想像できますか?彼女が自分の国には帰りたくないと言っていた表情は陰りがあって寂しそうでした。そして、まだ両親や兄弟、親戚は毎日を怯えながら暮らしているそうです。
また、ヒンドゥー教の彼女からは額のポチマークの話を聞いたり(元々悪霊から身を守る御呪まじないで、その後は主にヒンドゥー教の宗派を識別する役割となっているそうです。)面白い。今は若い人向けに可愛いステッカーもでているそうです。
ここでの環境は英語だけではなく、それ以上に考えさせられる話も多く勉強になってます。
慣れない環境で3週間経ち、少し疲れも出てきましたが、久しぶりに学生気分に戻って、楽しいこともいっぱいあります。
大学の様子をちょっとご紹介…
朝の中庭

敷地内のガーデンはいつもガーデナーによって綺麗に整えられている(右はGazebo)


構内ラウンジ(カフェラテやホットチョコがとても美味)


Library(DVDやWEB施設もあり)

大学構内にあるチャイルドケア
最近ジュリちゃんも慣れてきたのか、今日の朝は「バイバイ、マミー」と駆け足でお友達と遊びに行ってくれました。

そんなこんなであっという間に今タームも来週で終了ぉぉ~♪その前までに提出期限の課題が盛り沢山で間に合ってません(><)
『オーストラリアメルボルンの大学一覧』
日本からの留学生も受け付けています。(日本語の案内あり)私が通っている場所は郊外のキャンパスですが、環境も良く現地学生の雰囲気も良さそうです。