goo blog サービス終了のお知らせ 

Candle tie

蜜蝋、パームワックス、ソイワックス等を使ってすすの出にくいキャンドルを作っています。Vida=felizの教室が好きです

枝とパンジーのキャンドル(Vida feliz)

2011-01-23 21:02:31 | キャンドル

先週に続き、今週もVida felizのお教室へ。

今回は麻布のお教室です。

Vidaは麻布と表参道でお教室を開催していますが、

麻布はだれでも参加できるキャンドルで、表参道はすこしキャンドルの扱いに慣れた人向け、

という感じです。

 

私は枝とパンジーのキャンドル。

型抜きなので、あまり失敗がないと思います。

写真より華やかで、プレゼントとかにもいいかな。

一緒に行った友達はミルフィーユ。

いくつ作っても、どんな形で作ってもOK。

友達は普通に作ったのと、ハート形のと、二種類作ってました。

私はスイーツキャンドルはいまいち苦手で、

いつもお花キャンドルばかり選択してしまいます。

 

お教室には、別の日に開催予定のお馬さんも飾ってありましたが、

今月はそれもかなりかわいかった。

 

 

 

 

 


冬の花 Vida=felizキャンドル教室

2011-01-16 22:02:07 | キャンドル教室

今回のVida=felizのお教室は「椿」。

冬に咲く、数少ないお花。

白い雪景色の中でハッとする存在感を放つ、The Japanese Beauty。

 

さすがサチさん、そのまま椿をつんできたようなキャンドルです。

ハッと目を引く赤い花。

かわいらしいピンクの小さめの花。

 

ソイキャンドルとミツロウです。

 

バラもいいのだけど、椿も素敵。


ウッドウィック・ソイキャンドル

2011-01-11 17:20:31 | キャンドル

柔らかいソイワックスとウッドウィック(木芯)の組み合わせのキャンドルが 

とても人気があります。

 

火をつけてしばらく置いておくと、上部が液体になり、二層になります。

液体の部分は芯が透けて見えて、そして木芯は小さくパチパチ…と燃え、

心がほっこりするキャンドルです。

グラスに入っているので、気軽に使えるのも人気の秘密のよう。

 

欠点としては、このソイワックスは、ただでさえ融点が低いソイワックスの中でも

さらに融点が低いらしく、真夏やとても暑い部屋の中などでは

うっすら溶けたり(にじむぐらいですが)して、表面がポコっとしたりすることもあります。

 

ま、そんなこんなのソイキャンドルなのですが、

義実家の喫茶店兼ギャラリー「水の音土の音」から追加の依頼がありました。

今までのと違って、ふたのついた瓶に流し、リボンをつけてみました。

 

 

 

 

さて、反応はどうでしょうね。