goo blog サービス終了のお知らせ 

カナリアなす(フォックスフェイス)ノート 

栽培を通して知ったカナリアなす(フォックスフェイス・つのなす)の生態と魅力をご紹介します

カナリアなすの試練1

2004年12月18日 01時02分26秒 | カナリアなすの紹介
発芽1ヶ月後の様子
激しい雨に打たれ、強い風に吹かれてすっかり横倒しに
最初はビックリしましたが、天候が回復するにつれて
復活!(三日で元通りになりました)

この後、4ヶ月足らずで高さ2mを超え、
大きな葉をたくさん茂らすのですが
こうした厳しい状況を乗り越えて、自分の成長を支え、
台風にも耐えられる強くて、丈夫な幹を作っていくんですね

なんか人生にも通じるかも!
わあ、自分は軟弱です(笑)

カナリアなすの発芽

2004年12月12日 16時52分24秒 | カナリアなすの紹介
カナリアなすは熱帯原産の植物で発芽適温は25℃と高め。
素人園芸家の私には温室なんかないし・・・。
と言っても25℃なんて待っていたら夏になる(笑)。

というわけで最高気温が20℃を超えた時点で種まきし、
後は運を天に。
およそ3週間で発芽しました。
管理の仕方がわからないので毎日のように霧吹きで
水をかけていました。

ちなみに栽培農家の方は温室を利用し、1月の終わりから
2月ころに種を蒔かれるようです。
鈴なりの実を付けるにはある程度の期間が必要なのです

カナリアなすの種まき1

2004年12月11日 22時10分59秒 | カナリアなすの紹介
どういう環境で発芽率が良いか調べるために
いろんな栽培容器を使いました
このほかにも底面給水トレイやプランターなども
使っています
また同じ容器でも黒ビニールで包むものと包まない
と分けたりしていました

生育が速くて安定していたのは底面給水トレイ+
ジッフィーストリップ
遅くてポット上げ後に安定していたのはピートバン
でした
どれもホームセンターで売っています

カナリアなすのタネ

2004年12月09日 23時57分25秒 | カナリアなすの紹介
実験栽培用に早めに採った種です。
長さ3mmほどで約5cmの実から50個ほど
取れました
これをペーパータオルを使って、水洗い・水切りした後、
風通しの良い日陰で丸1日干します
それから茶封筒に入れ、食品ドライキーパー(乾燥剤)と
ともにジップロックで密封し冷蔵庫の野菜室で種まきの
時まで保管します
(注
 今年、初めてこのやり方をとります ダメかも(笑))

カナリアなすの苦手なもの

2004年12月08日 21時01分33秒 | カナリアなすの紹介
カナリアなすはかなり丈夫ですごく成長力があって
苦手なものはあまりなさそうです

いくつかあげると(どの植物にもあてはまるものですが)

・熱帯植物なので寒さに弱い
 葉や実が変色してきます
 でも今のところ、まったくダメでもなさそう
・強風
 大きな葉を生やしながらどんどん伸びるのでしっかり支柱
 をして支えてやらないと倒れます
・害虫
 次々と新芽が出てくるのでやわらかい部分が多く、
 食害虫がよくつきます

どれも人間がしっかり世話してやれば克服できそうなこと
ばかりです
でも、なかなか手が回りません

画像は畑に植え付けてすぐに食害虫に食われたところです