goo blog サービス終了のお知らせ 

カナリアなす(フォックスフェイス)ノート 

栽培を通して知ったカナリアなす(フォックスフェイス・つのなす)の生態と魅力をご紹介します

カナリアなすの栽培ブログ

2005年04月19日 01時35分37秒 | カナリアなすの記事
1ヶ月ぶりの更新となりました。
何度か更新を試みたのですが編集しようとすると「アクセスが集中して・・・」。
んんん~!gooさん、テレビコマーシャルもいいけれど・・・
と世界の中心で(古いか!?)、いや心の中で叫んでいました(笑)。

さて、今日はカナリアなすをタネから栽培されている
ぴたなさんの『Buona sera!』にTBです。

3月26日に種まきされて4月16日に発芽とのこと。
時期(気温など)によるけど、やはりカナリアなすの発芽期間は
2~3週間程度と考えて良いかも。
園芸初心者の私でもさすがに数百本の発芽シーンを見ていると
何となく良さそうな苗と貧弱な苗の違いがわかってきました。
ぴたなさんの4月16日発芽分は茎が太くてしっかりしていて
良さ気な感じです。

Buona sera!』ではたくさんの花や野菜などを
紹介されていて楽しめます。ぜひお立ち寄りください。

春節の実のカナリアなす3

2005年02月13日 01時40分04秒 | カナリアなすの記事
またまたKURIさんの飲茶天国(花市5)へトラックバックです。
今日のページは花市(前々回のTB)の時と同じ積みあがったカナリアなす
(フォックスフェイス・ツノナス)で、しかも近景もあります。
実は綺麗なオレンジ色で形も整っています。それにしてもこの積み重ねは
どうやって作っているのだろう?分解してみたい(笑)。

今日、調べていて知ったのですが、中国ではフォックスフェイスに
5つのツノ(突起)があることから5世代が一堂に会することが
できるほど一族が繁栄するといわれる縁起物とされているそうです
(私の知る限り中国名は五代同堂茄)。
あのような造形にするのも意味があるのかもしれません。
どうやら南アメリカ原産のこの植物は日本で想像する以上に香港や中国の
生活に溶け込んでいるようです。

春節の実のカナリアなす2

2005年02月12日 01時35分57秒 | カナリアなすの記事
引き続きKURIさんの飲茶天国(花市4)にトラックバックです。
今回、紹介されているカナリアなすは普通の枝モノです。
日本と違うのは株元からまるまる1本を切り取って、しかも吊り下げるような形で
陳列されているところ。
日本なら枝ごとにバラして(花屋さんで使われている)バケツに入れられて
います(私の知る限りではですが)。
あんな芸当が出来るのはカナリアなすが水なしでも2~3ヶ月持つからでしょう。
にしても1本だけでも相当、重いのにたくさん吊り下げて大丈夫なのでしょうか?
持って帰るのも大変そうです。
それから1本あたりの実の数が多く、1つあたりのサイズも大きいと思います。

気温が高いせいか、肥料・水が違うのか、いずれにせようらやましいです(笑)。

春節の実のカナリアなす

2005年02月11日 00時21分32秒 | カナリアなすの記事
今日はずっと知りたかったことを紹介しているブログにトラックバックです。
それは香港在住KURIさんの「飲茶天国」。
香港・ビクトリアパークでの花市の様子。フォックスフェイスの様子を
紹介されています。

まず春節ですが中国の旧正月にあたり今の1月1日の正月よりも賑やかだとか。
日本では横浜でも盛大だったようです。ちなみに今年は2月9日。

半年ほど前に掲示板に書き込みくださった方から「香港ではフォックスフェイスが
春節の実としてビクトリア公園で売られている」という新聞記事を教えていただき、
非常に興味がありました。
というのもネット上で時折、見かける「フォックスフェイスは幸運を呼ぶ植物」
という由来がどこから来たのか知りたかったのです。
(たとえばワイルドストロベリーなら譲り受けた人が次々と結婚していくと
いうような)
もしかして風水からかなと思いました。

さて、香港では鉢に入れて積み上げるようにして売られています。
なんでこんな風にするのでしょう?どういう使い方をするのかな?
ますます興味が(笑)。やはり一度、香港に行って調べてみたくなりました。
それにしても実が大きい!うらやましい!!きっと暖かいと違うのでしょう。

飲茶天国は他もページも面白いのでぜひご覧になって見てください。
花市4、花市5もトラバする予定です。


カナリアなすのある風景3

2004年12月14日 22時36分48秒 | カナリアなすの記事
またカナリアなすのある風景をご紹介します
今回はkajo-mamaさんのあらら。・Blogから
フォックスフェイス(角茄子)(12月8日の記事)でレストランのお手洗いに飾られたカナリアなすの
画像を掲載されています。
房からいくつかの実を付けた実がそこかしこに。顔も書かれていて、なんとも可愛いです。
その場になじんでますね(笑)。房から実を使うなんて、考えたこともなく勉強になりました!

照明や壁の色など、とっても雰囲気があってオーナーさんの遊び心の部分というか
心のゆとりみたいなものを感じます。
上段にある料理もとっても美味しそう。料理もそうですがお皿の使い方など
見てもシェフのこだわりや熱意を感じます。(無菌豚を使うあたりも感じれますね)

カナリアなすのある風景 2

2004年12月05日 22時35分10秒 | カナリアなすの記事
続いて、oliままさんのoliverな日々・Blogから
oliver meets fox-face.(12月5日の記事)でカナリアなすとコーギー犬の画像を掲載されています。
こちらは枝が短くて数は少ないですが、ツヤの良いオレンジ色の実です。手に持って持ち運ぶのに
ピッタリかも。カナリアなすを見た時の人間の反応は目にしてきましたが動物の反応は気にかけたことがなかった!
うちにもコーギー犬の血をひくらしい犬がいて画像も文章も親しみを感じました。

カナリアなすのある風景 1

2004年12月05日 22時00分22秒 | カナリアなすの記事
りらさんのいけばなに続き、他の方のBlogからカナリアなすのある風景を

まず、ちくちく通信さんのBlogからです
ちくちく通信号外(12月5日の記事)でカナリアなすを使った画像を掲載されています。
こちらのカナリアなすは実が大きくて、ドッサリ付いていて、まさに鈴なり。
ウラヤましい~!(笑) こういうの作りたいです!!
花瓶の色や背景とも合っているし、ススキともマッチして賑やかな中にも落ち着いた
秋から初冬の風情を感じます。

カナリアなすを使ったいけばな

2004年12月02日 22時40分38秒 | カナリアなすの記事
ネットを検索しているとカナリアなすを花材に使った
作品を掲載しているサイトを見かけます
私は華道の心得がない(フラワーデザインは少々)ので、
作品を作ってお見せ出来ないのが残念ですが、ちょうど、
りらさんが作品を掲載されていたのでご紹介します

りらさんのBlog・I LOVE たま「11月のお稽古 その2」(11月30日の記事)をご覧ください
(12月1日もありますが別に触れます)

素人意見ですが・・(カナリアなす目線でいきます(笑))
強烈な自己主張はないけど存在感があって空間を上手に
引き立てているように思います
また、幹の硬い感じとニュウサイランの葉(輪っかになった葉)
の曲線が対照的で美しいですね
花器とのバランスや色合いも良くて紫の花も活きていて、
とってもきれい
りらさんは草月流のお免状をお持ちで見事な作品です
参考にさせていただき、ありがとうございました

自分が作ったカナリアなすも綺麗に使ってもらえたら
どんなに嬉しいことでしょう