goo blog サービス終了のお知らせ 

カナリアなす(フォックスフェイス)ノート 

栽培を通して知ったカナリアなす(フォックスフェイス・つのなす)の生態と魅力をご紹介します

カナリアなす発芽47日目

2006年06月01日 23時59分59秒 | カナリアなすの紹介
夜の様子。葉をたたんで休んでいます。この後、深夜ころから天に向かって立ち上がります。

*画像 6/1撮影分-P601001

カナリアなす発芽46目

2006年05月31日 23時59分59秒 | カナリアなすの紹介
大きくなってきて、風に揺れるようになったので割り箸を使って仮支柱を立てました。

*画像 5/31撮影分-P531005

発芽43日目

2006年05月27日 19時21分11秒 | カナリアなすの紹介
発芽43日目です。鉢に植え替えて根の張るスペースが出来たせいか大きくなりました。まだ少し葉が紫がかってます。高さ8.5cm、本葉8枚目、茎径4mm、葉の最大長5.8cm。

*画像 5/27撮影分-P527131

発芽38日目

2006年05月23日 23時59分59秒 | カナリアなすの紹介
発芽38日目です。かなり葉が紫がかってしまいました。高さ6.9cm、本葉7枚目、茎径2mm、葉の最大長4.2cm。

*画像 5/23撮影分-P523017

3代目フォックスフェイスの鉢上げ

2006年05月17日 19時30分43秒 | カナリアなすの紹介
鉢植えにする予定のカナリアなす(フォックスフェイス)苗をポリポットから6号鉢へ鉢上げしました。
これは我が家で実から採種したカナリアなすの3代目になります。4代目のタネが採れるまでの様子をここに掲載していこうと思います。
高さ7cm、本葉5~6枚目、茎径3mm、葉の最大長3.6cm。

*画像 5/17撮影分-P517013


発芽前の保管

2006年03月17日 06時52分58秒 | カナリアなすの紹介
ビーポットごと鉢植え用のケースに入れて、それをさらに
黒ビニール袋の中にいれます。
そして電気敷き毛布で包んで30℃前後の環境を作ります。

種まき

2006年03月15日 18時52分23秒 | カナリアなすの紹介
キャメロンビーポットに市販のさし芽・種まきの土を入れて、
水を通し、ボールペンの先で1cm弱の穴を開けていきます。
今回は一つの穴に2粒ずつタネを蒔いています。

一晩、水につけた種

2006年03月14日 20時04分01秒 | カナリアなすの紹介
一晩、水につけた、種まき前のタネです。

カナリアなすの種

2006年03月13日 22時56分25秒 | カナリアなすの紹介
水を切った後の種です。一粒の大きさは4mm。9cmサイズの実で83粒ありました(水に沈んだもの)。

種を洗う

2006年03月12日 14時34分07秒 | カナリアなすの紹介
豆腐の容器を使って種を洗います。
この後、キッチンペーパーを使って水を切り、
水を入れたおかず用のホイルに移して
一晩、保管します。

種まきそのものは今日、やりました。