goo blog サービス終了のお知らせ 

test

暗記用

ミロン反応陽性のアミノ酸

2007-08-25 17:27:28 | 衛生化学I・小問
チロシン
(R-CH2-Ph)


ミロン反応とは

硝酸第一水銀

硝酸第二水銀


を含むミロン試薬を


タンパク質溶液に加え
加熱するとはじめ
白色沈殿、後に赤色に変化する。

チロシンの他にチロキシンも反応する。



この反応機構はチロシンのフェノール骨格と
水銀イオンが
錯体化合物を形成することに基づく。





馬尿酸

2007-08-25 17:21:51 | 衛生化学I・小問
トルエンの代謝により生成される物質。


トルエンは側鎖メチル基の
酸化を受けて
安息香酸になり

さらに

グリシン抱合を受けて
馬尿酸として
尿中に排泄される。



構造式!




P357

PAPS

2007-08-25 17:20:04 | 衛生化学I・小問
3’-ホスホアデノシン-5’-ホスホサルフェート
の略である。

硫酸抱合反応の
硫酸供与体として働く。

細胞質の酵素により
無機硫酸

ATP
から合成される。


P337,230

カルバメート剤

2007-08-25 17:18:06 | 衛生化学I・小問
農薬であり、
・殺虫剤
・殺菌剤
・除草剤
として用いられる。


酵素の活性中心のセリン残基を
カルバモイル化して
アセチルコリンエステラーゼを阻害し、
毒性を示す。

副交感神経の興奮に基づく

・発汗
・呼吸障害
・嘔吐
・下痢
・縮瞳

などの中毒症状を示す。

中毒時、アトロピンを
用いるが、PAMは無効、
あるいは増悪することがある。




P369

パラコート

2007-08-25 17:12:15 | 衛生化学I・小問
パラコート製剤には
パラコートとジクワットがある。

除草剤としての農薬の
中毒事故による死亡原因の

第一位を占める。

中毒時には
腎、肺、肝障害が起こる。


パラコートの構造式!




P357,376

生原アミン

2007-08-25 16:58:41 | 衛生化学I・小問
脱カルボキシル反応は
動物組織や細菌中に多く存在する。

アミノ酸デカルボキシラーゼの作用で
α-アミノ酸から
CO2を脱離して
アミンを生成する。


反応式

R-CH(NH2)COOH →

R-CH2NH2 +    CO2

 

大腸内に生息する細菌は
それぞれのアミノ酸に
作用する、
特異的脱炭酸酵素を有しており、
有害アミンを生成し
食中毒の原因となることがある。



これらを一括して
生原アミン
という。


生原アミンによって起こった
食中毒は
「アレルギー様食中毒」という。



P230、231