goo blog サービス終了のお知らせ 

JT会長に元財務次官の丹呉氏…小泉首相秘書官

2014-06-18 | 日記
JT会長に元財務次官の丹呉氏…小泉首相秘書官

2014年04月23日 10時08分

日本たばこ産業(JT)の木村宏会長(61)が退き、後任の会長に元財務次官の丹呉泰健氏(63)が就くことが22日、わかった。

小泉光臣社長(57)は続投する。6月の株主総会後の取締役会で正式決定する。

丹呉氏は、財務省で主に主計局を歩み、小泉政権で首相秘書官を約5年半務めた。2012年12月の安倍政権発足に合わせ内閣官房参与となり、22日付で退任。

JTは、幅広い人脈を持つ丹呉氏に対外的な役割を任せる。

          ◇

丹呉泰健氏(たんご・やすたけ)74年東大法卒、旧大蔵省(財務省)入省。
首相秘書官や主計局長などを経て09年に財務次官。
12年12月から内閣官房参与。
東京都出身。

食品不適切表示の背景を増田アナウンサーが取材しました。

2014-06-11 | 日記
食品不適切表示の背景を増田アナウンサーが取材しました。

(2013/11/15)

全国のホテルや百貨店で相次いでいて、岩手県内でも2件発覚した食品の不適切表示の問題で、なぜ不適切な表示されたのか、その背景を増田 優香子アナウンサーが取材しました。

12日、花巻温泉の3つのホテルで、メニューに不適切な表示があったことが発覚した。

サザエという表記に対し、一部でアカニシガイを使用。

また、伊勢エビは南アフリカ産だったが、産地が表示されいないなど、複数の食材が不適切に表示されていた。

また、11月8日には、一関市の「かんぽの宿」でも、不適切な表示がされていたことが明らかになっている。

相次ぐメニューの不適切な表示に、街の人たちからは、憤りの声が上がっている。

街の人は「消費者が、味がわからないというような、ちょっとばかにしたところがあるんじゃないでしょうかね。信用できないと思うと、そういうところで、あまり食べたいと思わなくなってくるということもあると思いますし」、
「間違い、うそのないものを食べさせたいですね。子どもはもちろん、自分もですけど。こういうことが、もう絶対ないように、しっかり厳しくしてもらいたいですね」と話した。

県では11月8日、飲食店のメニューに適正な表示を徹底するよう、宿泊施設などに通知を出しているが、専門家は、事業者の意識の低さを指摘する。

県立県民生活センター・高橋友三所長は「雰囲気を重視したような言葉を使って、食品、消費者の受けを狙うと。接客の面では、定期的に点検してきたと思いますけど、メニューの表記については、そうしたところまで、
意識が薄かったんではないかと」と話した。

県や国では、不適切な表示が発覚した場合、立ち入り調査などを実施し、文書や口頭で表示の改善や、再発防止に努めるよう指示する。

このうち、国からの指導に従わなかった場合は、罰則や罪に問われることになる。

一方、不適切な表示が出ないよう、学ぶ事業者もいる。

15日、盛岡市では、食品事業者を対象に、食品の適正表示に関する講座が開かれた。
受講者は、「知らないうちに偽装という形にならないように、理解して帰れたらなと思います」、「誠意を持って対応されている会社は、たくさんありますので、お客様に信頼されるような取り組みをしたいと思います」と話した。

主催した東北農政局は、不適切な表示とならないために、まずは制度を学んでほしいと話す。

東北農政局盛岡地域センター・菅原民夫総括管理官は「制度を十分にご理解されていない方々も、いらっしゃるかもしれないなと思います。法・制度をしっかりと知るということ、そして、それを守っていただく」と話した。

不適切な表示で一度失った信頼は、すぐに取り戻すことはできない。

法を知り、そしてそれを守ろうとする高い意識、そして消費者に対する誠実な姿勢が求められている。

アイヌ、琉球は縄文系=本土は弥生人との混血-日本人のDNA解析・総研大など

2014-06-11 | 日記
アイヌ、琉球は縄文系=本土は弥生人との混血-日本人のDNA解析・総研大など

日本人を北海道のアイヌ、本土人、沖縄の琉球人の3集団に分けた場合、縄文人に起源があるアイヌと琉球人が近く、本土人は中国大陸から朝鮮半島経由で
渡来した弥生人と縄文人との混血が進んだことが確認された。

総合研究大学院大や国立遺伝学研究所(遺伝研)、東京大などの研究チームが、過去最大規模の細胞核DNA解析を行い、1日付の日本人類遺伝学会の英文誌電子版に発表した。

アイヌと琉球人が同系との説は、東大医学部の教官を務めたドイツ人ベルツが1911年に初めて論文発表した。

頭骨の分析では、狩猟採集生活の縄文人は小さい丸顔で彫りが深く、約3000年前に渡来し稲作をもたらした弥生人は北方寒冷地に適応していたため、顔が平たく長い傾向がある。

総研大と遺伝研の斎藤成也教授は「ベルツの説が101年後に最終的に証明された。本土人は大ざっぱに言えば、縄文人2~3割と弥生人7~8割の混血ではないか。
今後は縄文人のDNA解析で起源を探るほか、弥生時代に農耕が広がり人口が急増した時期を推定したい」と話している。

(2012/11/01-02:19)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012110100041

性同一性障害の男性、「父親」に戸籍訂正

2014-06-06 | 日記
性同一性障害の男性、「父親」に戸籍訂正

(兵庫県)

性同一性障害で性別を変更した兵庫県宍粟市の男性が、今月、最高裁の決定で子供の戸籍上の父親と認められたことを受け、父親の欄に名前を入れるよう戸籍の訂正を届け出た。  

戸籍の訂正を届け出たのは、宍粟市に住む男性(31)。

男性は性同一性障害で、性別を女性から変更し、第三者からの精子提供により妻との間に長男を設けたが、これまで戸籍上、長男の父親と認められていなかった。

しかし今月、最高裁が法律上の親子関係を初めて認めたことから、25日、宍粟市役所に長男の戸籍に男性を父親と記載するための申請を行い、受理された。  

戸籍の訂正を申請した男性「性同一性障害で差別や偏見を受けている人たちがたくさんいると思うが、あきらめず信じていけば結果は出ると、みんなも声を上げて前向きに生きていってほしいし、頑張ってほしい」
[2013/12/25 12:47]