先日初めてスカイツリーに行ってきました。平日だったのですが、それでも夏休み期間中ということもあって、大混雑!当日券のながーい行列だったので、今回タワーにはのぼりませんでしたが、行ってみたかった「すみだ水族館」に行ってきました。こちらも、それなりにたくさんの人はいましたが、それでも、私の好きなくらげがまずはお出迎え、という感じもあり、けっこうゆっくり見れたので満足でした。イソギンチャクに隠れるくまのみは相変わらず可愛いし、砂の中から出たり戻ったりを繰り返すチンアナゴたちも、異様にたくさんいて、地味ながらもなかなかおもしろい。オスのお腹の中で子育てをするなんて、タツノオトシゴって”イクメン”だったんだ・・などと発見もありました。でも、なんといってもペンギンが間近で見れたのがとてもよかった。水族館などで見るペンギンのイメージとしては、水辺ももちろんあるけど、どちらかというと陸の上を、ペンギンたちの群れが歩いたり、立ったりする姿を見るという感じですが、このすみだ水族館では、巨大な水槽(プール)の中を泳ぐペンギンたちを、自分の視線の位置で見るという感 じできょりも近く、とても可愛かったです(写真はなかなかうまく撮れませんでしたが…)。またぜひ行きたいなと思いました。年間パスポートも買っちゃおうかと思ったくらいです(大人料金2000円で、年間パスポートが4000円ーどんな料金設定なんだ。とてもお得)。


ソラマチのお店は今回ざっと見ただけだったけれど、今度はソラマチ限定スイーツなども試してみたいです。それから中で軽く食事をして、その後「天空」というプラネタリウムにも行きました。プラネタリウムなんて、それこそ何年ぶり。でも、森の中から夜空の星を眺める、という設定で、アロマの香りもただよい、リラックスして眠くなってしまうくらいでした。本当に夜空の下でうとうとできたら最高に気持ちよさそう。小学生の時、「天文・気象クラブ」というのに入っていて、近所の同級生の家にみんなで集まったりして、天の川などを見たなぁというのを思い出しました。あと、これも小学校か中学のとき「未羅(ミラ)」さんという名前の人がいて、「くじら座」の一番光る星(ミラ)にちなんでつけられた名前と聞いたことなども、懐かしく思い出しました。ミラは変光星(明るさを変える星)で、 意味は『不思議』。なんか神秘ですよね。
プラネタリウムが終わり外に出てみたら、その日は『粋』のライトアップが輝いてました。



ソラマチのお店は今回ざっと見ただけだったけれど、今度はソラマチ限定スイーツなども試してみたいです。それから中で軽く食事をして、その後「天空」というプラネタリウムにも行きました。プラネタリウムなんて、それこそ何年ぶり。でも、森の中から夜空の星を眺める、という設定で、アロマの香りもただよい、リラックスして眠くなってしまうくらいでした。本当に夜空の下でうとうとできたら最高に気持ちよさそう。小学生の時、「天文・気象クラブ」というのに入っていて、近所の同級生の家にみんなで集まったりして、天の川などを見たなぁというのを思い出しました。あと、これも小学校か中学のとき「未羅(ミラ)」さんという名前の人がいて、「くじら座」の一番光る星(ミラ)にちなんでつけられた名前と聞いたことなども、懐かしく思い出しました。ミラは変光星(明るさを変える星)で、 意味は『不思議』。なんか神秘ですよね。
プラネタリウムが終わり外に出てみたら、その日は『粋』のライトアップが輝いてました。
