goo blog サービス終了のお知らせ 

イチニチイチゴ

「今日」という日を” 一語・イチゴ ”で表しちゃいましょう

”林檎” りんご

2010-01-10 | 美味しいお話
”林檎”が余っていたので、「アップルパイ」を作ってみました。私が作るのですから、冷凍パイシートで即席でできる「なんちゃってなアップルパイ」ですけどネ。簡単な手順のモノしか作らないから、私…(苦笑)。
夕飯作りをしながらの「アップルパイ」作りは、さすがに慌しかった。でも食後のデザートを出来たてで頂けるのは、やっぱりサイコーです。もちろんお店のようなオシャレな仕上がりではないけれど、こういう「なんちゃってSWEETS」は、それなりの美味しさで充分かもしれませんネ。

”超紅茶党” ちょうこうちゃとう

2009-12-09 | 美味しいお話
「堂島」といえば、「MUSICA」。紅茶好きの方なら、この名前は必ず知っていることでしょう。私があの界隈をうろついていた頃は、旧第一勧銀ビルの地下にあって、短い昼休みを利用してランチをしに行ったものです。その日はだいたい遅刻して会社に戻っていましたけどネ(笑)。
ちなみに私は、朝・昼・晩と一日中、紅茶を飲まない日なんてまずないぐらいの”超紅茶党”。いろんなお気に入りの茶葉はあるけど、やっぱり「MUSICA」のが一番好き。ストレートはもちろん、ミルクティーにするとさらに美味しくて、お砂糖が入っているかのように甘く感じるのです。
先日買ってきたのは、「DOJIMA BREAKFAST」。飽きのこない味だし、リーズナブルだしで、デイリー使いにはピッタリの紅茶ではないかしら。只今、おうちカフェにて充電中…って、むっちゃ真夜中やんかっ(笑)!

”落花生” らっかせい

2009-11-17 | 美味しいお話
特に食べたかったワケでもないのですが、”落花生”を購入した私。力ずく(?)で殻をバリっと割って食べると、やっぱり美味しいものですね。
そんな”落花生”には、うれしい効果がいっぱい。コレステロールを減らしたり、生活習慣病や貧血予防、記憶力UP、美容や老化防止、そして子供の成長には欠かせない栄養もたっぷり入っているのだそうです。
あと、あの捨てちゃう殻なんだけど…あの殻はね、「シックハウス症候群」に効果があるんだって。「シックハウス症候群」の原因となるホルムアルデヒドを吸収する働きがあるらしいのです。びっくりでしょ!!

”里芋” さといも

2009-11-11 | 美味しいお話
山に自生する山の芋に対し、里で栽培されたところから”里芋”と呼ばれるのだとか。親芋に寄り添うように小芋が、そして孫芋ができていくことから、子孫繁栄の縁起物として昔から使われています。でんぷんを主成分とする”里芋”は、低カロリーで食物繊維も豊富。胃腸の働きを整えたり、体内の余分なナトリウムを排出したり、また”里芋”独特のぬめりには、コレステロールを降下させる作用があるのだそうです。
和洋中、どんなお味でもオッケー。似ても焼いても揚げても美味しいのが”里芋”。寒くなっていくこれからの季節には、”里芋”を使ったグラタンやシチューなどで、心身ともにほっこりするのが良さそうですネ~。



”大学発” だいがくはつ

2009-11-07 | 美味しいお話
近頃の”大学”は、美味しくなっています。百貨店のイベントでも大盛況となる”大学発”のブランド食品といえば、やっぱり「近大マグロ」ではないかしら。【近畿大学】が30年以上にわたって研究し、クロマグロの完全養殖に成功した「近大マグロ」。今では、美味なブランド魚になっています。残念ながら、私は頂いたことはありませんけどネ(苦笑)。
研究を通して作り出された産物を、”大学発ブランド”として注目され、食されるようになってきた今、そのブランドイメージを「安心で安全」という風に私達は感じることができます。それが「なおかつ美味しい」のなら、こんなうれしい話はありません。近い将来、“美味しかったからココに決めました”という志望動機で大学を選ぶ時代がやってくるのかも。それはともかくとして、「大学を食べる」のって、とっても楽しそう。もはや美味しいモノは、デパ地下やスーパーだけにあらず…ですね(笑)。

”料理検索” りょうりけんさく

2009-10-16 | 美味しいお話
「今日は何にしようかなぁ」… 毎日のゴハン作りは、ホントに悩ましい。私的には、作るよりも考える方が面倒かもしれないなぁ。昔は「レシピ本」を見て頑張った時もあったけれど、今はもっぱら「頭の中のレシピ」。適当に考えて適当に作って、そして適当に食べております(笑)。
そんな主婦の味方である「レシピ本」も、最近ではネットの「レシピサイト」に押され気味。いや、ほとんど「レシピサイト」の時代になっているような…。有名どころでは、【味の素】【キッコーマン】【ネスレ】や、料理番組が立ち上げている「レシピサイト」ですが、今、イチオシの人気サイトといえば、やっぱり【クックパッド】。”料理検索”はもちろんですが、自分でレシピを投稿できるのが最大の魅力です。「美味しかったよ」「作ってみたよ」という「声」が、自信と励みにつながるのかもしれませんネ!

”消臭効果” しょうしゅうこうか

2009-10-04 | 美味しいお話
本日の夕飯の材料で使ったことだし、効能でも調べておこうっと…。
「マッシュルーム」。別名「シャンピニオン」。高血圧予防や免疫力UP、皮膚や粘膜を健康に保つ作用がある他、強い”消臭効果”もあるそうです。だから、体臭&口臭の予防、口内炎の緩和にも期待できるのだとか。「マッシュルーム」に”消臭効果”があったとは、知らなかったなぁ。

”鮭” さけ

2009-09-25 | 美味しいお話
秋は美味しいものが、てんこもり。美味しいものがあり過ぎて、どれから頂こうかと悩む悩む悩む…。まっ、こんな悩みなら大歓迎(笑)!?
今が旬の”鮭”。”鮭”に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化や高血圧などの予防、アトピーなどのアレルギー症状を緩和させる働きがあるのだとか。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳を活性化させる効果があり、痴呆症や老化の予防、ガンの抑制効果などが期待できるのだそうです。”鮭”って、こんなにもスゴイPOWERの持ち主だったんですね。エライエライ!
でも、実は私、”鮭”恐怖症…。原因は、15年程前にカナダで食べた、肉厚&超オイリーな”鮭”。その時に感じた独特の臭みが鼻についてしまって、それ以降はちょっぴりトラウマ(笑)。今でも”鮭”は嫌いじゃないんですけど、でもやっぱり怖い…。”鮭”に罪はないのにネ(笑)。

”昆布茶” こぶちゃ

2009-09-21 | 美味しいお話
先日お友達宅でご馳走になった「明太子パスタ」を、我が家でも作ってみました。明太子に、生クリーム、バター、だし醤油と、そして隠し味に”昆布茶”。”昆布茶”って、いろんなお料理に使えるとは聞いていたけど、パスタにもアリなんですね。で、気になるお味は…自画自賛で申し訳ないけど、ホントに美味。王子もイチゴ氏も大絶賛でございました。
ただ、問題なのはカロリー(笑)!?特にイチゴ氏は、高脂血症気味ですからねぇ。残念ながら、このパスタの出番は少ないだろうなぁ…(苦笑)。そうそう、大葉のトッピングは絶対あった方がいいですよ~。

”麩” ふ

2009-09-15 | 美味しいお話
さて、ここで問題。小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られ、それを蒸したり、焼いたりしたものは、いったい何でしょうか。答えは、”麩”。
ちなみに、蒸したり茹でたりしたものは”生麩”、焼き上げたものを”焼麩”。グルテンは、低カロリーでいて高タンパク、脳を活性化させるグルタミン酸を多く含み、また、糖尿病予防や血圧低下、美肌効果も期待できるみたい。お子様には「頭がよくなる」、女性へは「美しくなる」、年配の方だと「カラダに優しいオススメ食材」って感じになるのかもネ。
マクロビでは、”麩=車麩”を利用した料理が多いし、お肉の代わりに”麩”を使うことで、動物性タンパク質を控えることもできる…。私、煮物や汁物以外でも、どんどん”麩”を使っていくことに決めました(笑)!!

”手羽” てば

2009-09-10 | 美味しいお話
臭みに敏感な私にとって、鶏肉はすごく好きでもあり、すごく嫌いでもある…。少しでも臭みが気になっただけで、食べれなくなってしまうからなんです。だから、”手羽元”や”手羽先”や”手羽中”なんて、未知の食材。気にはなるけれど、手に取る勇気はありませんでした(笑)。
先日、お友達から、魚焼きグリルで簡単にできる”手羽中”メニューを教えてもらいました。要は、適当に下味をつけて魚焼きグリルで焼くだけなんだけど(笑)、大人は肴に、子供達にも大人気らしいのです。
で、我が家もやってみました。臭みもほとんどないし、うん、美味しい。皮部分をしっかり焼けば香ばしくなって、ますます良い感じ。王子の食いつきぶりもハンパじゃなかったし、これは合格メニューだわ(笑)。
今度は、”手羽元”に挑戦!?美味しいレシピがあれば教えてネ~。

”缶詰” かんづめ

2009-09-04 | 美味しいお話
昨日のママ話の続き。「”缶詰”って使ってる?」「ツナ缶しか買わないなぁ」「鯖や秋刀魚、鰯の”缶詰”も意外に美味しいよ」「我が家は朝食の一品として愛用中」「もちろんお酒の肴にもネ!」(一同大爆笑)。
私自身、ツナ缶があまり好きではないので、”缶詰売場”はいつもスルー。「秋刀魚や鰯の蒲焼」といった”缶詰”なんて、今まで一度も食べたことがなかった…。「騙されたと思って食べてみて」の言葉を信じ、「秋刀魚の蒲焼」の”缶詰”を買ってみました。思っていた程臭みもないし、うん、確かにこの味ならイケる。”缶詰”も上手に使えば節約につながるのだとか。この歳にして、まだまだ知らないことが多い私です(笑)。

”手土産” てみやげ

2009-09-02 | 美味しいお話
イチゴ氏ですが…その晩飲んでいたお店の”手土産”を持って帰宅することが、時々あります。”手土産”は、だいたいお寿司で、ほとんどが巻き寿司。昨晩も「こんなんあるんだけど…」と、はい、巻き寿司(笑)。今までの経験上、申し訳ないけれど「ごめんなさい」をしてしまうことが多いんです。翌朝に食べたところで、お寿司の美味しさは全くなくなっているし、そもそも夜中に食べたいとは思いませんよねぇ(笑)。
今回もそんな感じだろう…と折詰を開けたら、「むっちゃ美味しそうやん」。味見だけでも…のつもりが、あれよあれよという間に残り1つ。具は、生姜たっぷりの牛そぼろと玉子、蟹かま、おしんこ、グリーンリーフと胡麻だったかしら。グリーンリーフがそれぞれの素材を結びつけ、胡麻が味のアクセントになっていて、ホントに美味しかったんですよ。
夜中のお食事は、意外に楽しいものですね。私、食欲がなかったはずなのになぁ。美味しいモノは、胃薬によりも効果があるようです(笑)。

”今風” いまふう

2009-08-30 | 美味しいお話
久しぶりに「丸太町かわみち屋」の「そばぼうろ」を食べました。たまに無性に食べたくなるというか、子供の頃から好きなんです、このお菓子。決して洗練された美味しさではないけれど、ざっくりとした素朴な味わいが◎。1、2つ食べただけでも満足感が味わえるんですよね~。
そうそう、「そばぼうろ」が入っている「何とも地味な配色の缶」のことだけど…できればこれからもそのままのデザインで!!このレトロさがいいのだから、決して”今風”な感じにリニューアルしないでね~(笑)。

”腎” じん

2009-08-09 | 美味しいお話
夕飯の材料として、「つるむらさき」を買ってみました。6月から8月が旬とされる「つるむらさき」の特徴は、ぬめり。そして、食物繊維やカルシウム、カロテンが豊富な「緑黄色野菜」であり、「健康野菜」なのです。
ぬめりのある食品は、中医学でいう”腎”の機能を高めるのだとか。”腎”は、人の成長や発育、老化などにも関係が深く、命を守るとされるところなのだそうです。中医学のことはよくわからないけれど、カラダにはとても良いということだけは確か。さほどクセもなく食べやすいお味の「つるむらさき」。我が家の常連サンにしようかと思っています(笑)。