goo blog サービス終了のお知らせ 

イチニチイチゴ

「今日」という日を” 一語・イチゴ ”で表しちゃいましょう

”鶏団子” とりだんご

2009-08-03 | 美味しいお話
王子の大好物は、”鶏団子”と緑豆春雨のスープ。我が家の”鶏団子”は、カロリーダウンを兼ねて(イチゴ氏仕様・笑)、鶏ミンチ&豆腐で作ります。みじん切りの白葱、生姜とにんにくもたっぷりIN。ふわふわな”鶏団子”と緑豆春雨のつるつる感が、王子にはたまんないようです。
風邪気味なのか、朝から食欲がなかった王子。でも、このスープだとガンガンに食いついておりました。食欲が戻れば元気になるかしら。明日はいつもの「おしゃべり王子」になっていますように…(笑)。

”人参” にんじん

2009-08-01 | 美味しいお話
沖縄の家庭料理のひとつ、「”人参”シリシリ」を作りました。沖縄では「シリシリ器」という、それ専用の調理器具があるそうですが、もちろん私は持っていません(笑)。スライサーで”人参”を千切り風にして、フライパンでじっくりと炒めて、塩、胡椒などで味付けをして、溶き卵を流し入れて混ぜ混ぜすれば完成…私の作ったのは邪道な「シリシリ」だと思うけど、とにかく”人参”ってこんなに甘くて美味しかったんだ~っと感動します。そうそう、ツナ缶を入れても美味なんだとか。もしも”人参”嫌いのお子様がいたら、是非お試しくださいませ(笑)。

”苦瓜” にがうり・ゴーヤ

2009-07-16 | 美味しいお話
少し前まではそんなことも思わなかったのに、急に食べたくなってきたというか…。カラダが”ゴーヤ”を欲してるって感じかしら(笑)!?
”ゴーヤ”こと”苦瓜”は、名前の通り、苦味が特徴。この苦味には、喉の渇きを潤し、体内の熱を冷ます働きがあるそうで、夏バテ解消には「もってこい」の野菜。ビタミンCも豊富ですし、免疫力UPや解毒作用、近年では糖尿病の改善に役立つとして注目されているのだそうです。
よ~し、今年も”ゴーヤ”の力をお借りして元気に夏を乗り切るぞ!!

”多肉植物” たにくしょくぶつ

2009-07-04 | 美味しいお話
「グラパラリーフ」って知っていますか!?中南米原産の”多肉植物”で、ビタミン、ミネラル、特にカルシウムとマグネシウムが豊富な健康野菜です。見た目は、「金の成る木」みたいな肉厚の葉で、どちらかといえば「アロエ」や「サボテン」に近いかしら。味はね、甘みが全くない、酸味の強い「青りんご」って感じ。美味しいのか美味しくないのか、ビミョーな味わいではあるけれど、決して悪くもないんですよネ(笑)。是非一度、「グラパラリーフ」にトライしてみてくださいませ!!

”八百屋” やおや

2009-07-03 | 美味しいお話
大阪・北浜にある「やまつじ」という”八百屋さん”に行ってきました。
びっくりする位にオシャレな”八百屋さん”で、店内は、ワインショップのような落ち着いた雰囲気。それなのに、置いてあるものが「野菜」…。とっても不思議な空間になっているんですよね、ココは(笑)!!
トマトは10種類以上。茄子もまたしかり。見たことのない「野菜」や、こだわりの「野菜」も色々あって、かなりテンションが上がります(笑)。
”八百屋”さんの横には、店内の野菜や果物が気軽に味わえる「カフェバール」があったり、テイクアウト用の「デリ」も販売しているんですよ。
”八百屋さん”と「カフェバール」が合体した「やまつじ」。私の癒しスポットが、またひとつ増えました(笑)。

”健康野菜” けんこうやさい

2009-06-30 | 美味しいお話
「おかひじき」…緑黄色野菜のひとつで、別名「陸のヒジキ」。見た目も「ヒジキ」によく似ており、低カロリーな上に、ビタミン類、ナトリウムなどのミネラルもたっぷり。貧血や骨粗しょう症の予防などにも効果的なんだとか。「おかひじき」は、女性にうれしい”健康野菜”なのです…。


”玉蜀黍” とうもろこし

2009-06-28 | 美味しいお話
”とうもろこし”を美味しく頂くための茹で方…私は、「熱湯で7~8分茹でた後、少し多めに塩を入れて火を止めて約5分待つ」という方法。皆さんはどうされているのかしら!?是非とも教えてくださいませ。
”とうもろこし”は、夏場の体調を調整するには欠かせない食材。特に「ひげ」の部分には、薬効成分があるそうで…。「ひげ」は、お茶として煎じて活用すると良いのだとか。捨ててはいけなかったんですネ。

”内堀醸造” うちぼりじょうぞう

2009-06-26 | 美味しいお話
今、”内堀醸造”のフルーツビネガーを飲んでいます。今回は、「ライチの酢」。これは、ライチ果汁を発酵させて造った「果実酢」に、果汁を加えてフルーティーに仕上げたものだそうです。
お水で薄めてゴクゴクゴク…。ちょっぴり酸っぱいけれど、それがまたクセになる(笑)。今度は、「パイナップルの酢」にしてみるつもりです。

”冬瓜” とうがん

2009-06-24 | 美味しいお話
「ママ、これってメロンなの?」と、王子が聞いてきました。「これはね、”冬瓜”っていうの。メロンと似ているのは、同じ仲間だからだよ。」
名前だけを見ていると「夏」らしくはないですが、実は「夏野菜」です。
”冬瓜”は、カラダの熱を下げる効果や利尿作用はもちろん、美容やダイエットにもオススメなんだとか。女性には、うれしい食材ですよね。
で、本日は、”冬瓜の鶏そぼろあん”的な煮物にして頂いてみました。初めての味に王子は、「お口の中で溶けていくね」と。柔らかめに煮ておいたのがよかったようです。この夏は、王子に大好評だった”冬瓜”の出番が多くなりそう。カロリーもほとんどないようですしネ(笑)。

”長芋” ながいも

2009-06-21 | 美味しいお話
「ネバネバパワーでカラダに喝を!」と思いまして、久しぶりに「とろろご飯」をしてみました。イチゴ氏にはとても喜ばれましたが、王子は「お初」に近い味だったようで、ビミョーな表情(笑)。「納豆に近いけれど、納豆の味はしないね」という感想をもらしておられました。
中国では、「漢方薬」として利用されている”長芋”。ネバネバの正体「ムチン」は、細胞を活発化させたり、新陳代謝を促す働きがあるのだとか。疲労回復はもちろん、ダイエットにも効果的なんだそうです。
王子の言った「納豆に近いけれど…」の感想は、正~解!!納豆のネバネバも「ムチン」ですもんネ(笑)。

”二十日大根” はつかだいこん

2009-06-20 | 美味しいお話
幼稚園で栽培した”ラディッシュ”を持って帰ってきてくれました。”ラディッシュ”の名前の響きはオシャレに感じるけれど、要は”二十日大根”ってことなり。そう言っちゃうと、何だかフツーだなぁ(笑)。
収穫の際、味見をした子供達は「辛い!辛い!」の大騒ぎだったそうです。ピリっとした辛味を美味と思えるのは、オトナになってからかな!?
”二十日大根”というだけあって、夏場だと20日位で収穫が可能みたい。栽培も簡単という噂だし、私も一度トライしてみようかしら…(笑)。

”芋茎” ずいき

2009-06-16 | 美味しいお話
”ずいき”とは、サトイモの葉柄のこと。乾燥させたものは「芋がら」と呼ばれています。”ずいき”は、「食物繊維」や「ミネラル」などが豊富で、「貧血」や「便秘」といった女性のお悩みにも効果がある夏野菜。ちなみに、”ずいき”には、”紅ずいき”と”白ずいき”がありますが、出回っているほとんどが”紅ずいき”。”白ずいき”は、高価なのだそうですよ。

”浜防風” はまぼうふう

2009-06-12 | 美味しいお話
”浜防風”とは、セリ科の植物。ビタミンAとC、食物繊維が豊富で、解熱や鎮痛作用があるそうです。風邪や頭痛、関節痛、大根や木くらげと組み合わせると、「アレルギー性鼻炎」にも効果があるのだとか。
決して「デイリー野菜」とは言えないけれど、たまにはこんな「変わり種」にもトライしておきたいなぁと思っています。食の幅、味覚の幅を広げておくためにもネ。独特の青い味とすっきりとした苦味のある、”浜防風”…私は気に入っています。

”蕗” ふき

2009-05-26 | 美味しいお話
久しぶりに”蕗”を買ってみました。ちなみに旬は5月から6月にかけて。まさに今が『美味しい時』なのです。あの”蕗”の独特の苦味には、咳を沈めたり、体内の脂肪代謝を高める作用があるのだとか。また「五月病」といわれる心の風邪にも良いのだそうです。
今回はね、あっさりと煮てみました。地味なくせに手間は結構かかってるってこと、食べる人達にはわからないのでしょうね~(笑)。

”素麺汁” そうめんつゆ

2009-05-25 | 美味しいお話
”素麺汁”はいろんな料理に使えるよ…と、お友達の話。今まで「だし醤油系」のモノに手を出さなかったせいか、”素麺汁”を”素麺汁”以外の用途で…という発想は、私にはありませんでした。
先日彼女宅にお邪魔した時に、「これも”素麺汁”で煮ているの」と教えてくれたのが「ひじき」。”素麺汁”にちょっぴり甘味を加えて煮た「ひじき」に、シーチキンとトマトと貝割大根で混ぜ混ぜしたサラダを、お昼ごはんに出してくれました。「ひじき」には、しっかりと下味がつくので、ドレッシングはもちろんNO!これなら「ひじき」がたっぷりと頂けます。
彼女は「丼」などにも使うとの事。”素麺汁”は意外に使えるんですネ。