goo blog サービス終了のお知らせ 

イチニチイチゴ

「今日」という日を” 一語・イチゴ ”で表しちゃいましょう

”自分流” じぶんりゅう

2010-11-11 | 美味しいお話
朝の情報番組で、「韓国巻き寿司」の作り方を教えていました。朝ご飯を食べた後にもかかわらず、ミョーに食欲をそそられる(笑)。家にある材料で充分できそうなレシピだし、う~ん、やっぱりコレ、食べたいっ!
…ということで、ところどころ”自分流”にかえて、本日の晩御飯でやってみました。自画自賛になりますけど、とても美味しく仕上がりました。王子もパクついていたことだし、今後も作ってみようかと思ってま~す。

”折込広告” おりこみこうこく

2010-11-01 | 美味しいお話
何気に新聞を手にすると、本格焼酎と泡盛について書かれた”折込広告”が入っていました。11月1日は「本格焼酎・泡盛の日」なんだって。私はあまりお酒を飲まないので、アルコールの味については詳しくないけど、焼酎や泡盛がどのように日本に伝わってきたとか、その土地で独自で生まれた食文化=郷土料理については、とても興味があります。人間にも相性があるように、お酒と料理にも相性がある。長い歳月をかけて築き上げられた味、それらに関わった先人達の努力に敬意を表しながら頂くと、より深く贅沢な味わいと感じられるはず。作り手と飲み手の気持ちがひとつになった時、お酒の本当の美味しさが生まれてくるのかもしれませんね。オトナの飲み方推奨委員会より…(笑)!?


”腎” じん

2010-09-15 | 美味しいお話
敬老の日は、「ひじきの日」なんだとか。「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われていて、9月15日は「ひじきの日」なのだそうです。
「ひじき」には、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富で、食物繊維もいっぱい。貧血や便秘予防など、女性の美容に大変良いといわれている食材です。中医学や漢方に興味のある私としては、「ひじき」の「黒」という色も気になるところ。なぜなら黒い食材は五臓の中の”腎”を補うとされ、”腎”とは中医学では人の成長や発育、生殖や老化などと関係が深く、「命」を守るといわれているからです。
ホント、この前まで体温並みの猛烈な暑さだったのに、ここ数日で朝夕の寒暖の差がいきなり激しくなってきました。体調を崩しがちなこの季節こそ、「ひじき」の「黒の力」を味方につけない手はありませんよネ。


”火” ひ

2010-08-30 | 美味しいお話
今年の夏は、本当に暑い。体温のような気温が連日続き、暑さによって体力だけでなく気力も奪われていくような気がします。クーラーは「一日中つけっぱなし」が当たり前になってしまった我が家。電気代も気になるところですが、正常な自分をキープするにはやむを得ず(笑)!?
夏バテに負けないためには、しっかりとした食事を摂る。頭ではわかっているけど、これが結構難しいのです。「できるならば火を使う料理はしたくないんだけど、そういうワケにもいかないし、台所でずっと立っていると気分が悪くなっちゃう」と私は声を大にして言いたい!夏の定番「素麺」でさえ、「ゆがく」という”火”の戦いがあるのですから…(怒)。

”西瓜” すいか

2010-07-06 | 美味しいお話
とっても大きな”西瓜”を頂きました。床の間に飾っておこうかしら…と思ってしまう位に貫禄のある姿だったので、包丁を入れるのが惜しかったのですが、送られてくるなり早速食べちゃいました。はやっ(笑)!!
”西瓜”には身体の熱を冷ます働きがあるので、暑気払いや夏バテ防止に効果的。利尿作用にも優れているので、膀胱炎やむくみなどにも良いのだそうです。夏といえば”西瓜”というのは、理に適っているんですね。納得納得!本日は美味しい”西瓜”をありがとうございました。

”野菜工場” やさいこうじょう

2010-07-05 | 美味しいお話
”野菜工場”があるレストランが人気になっているのだそうです。しっかり温度管理されたガラス張りの部屋で作られたレタスなどの葉野菜は、通常のものより収穫が早く、味が濃いのだとか。収穫されたばかりものをそのままお客様にお出しできるので、シャキシャキ感もより感じられるそうで…。種付けや栽培は店員さんが行い、それによって食材に対する意識や責任感が共有できる!とニュースで言っていました。
いろんな美味しいものがある中、こういうところに満足感や特別感を求めるとは何だか不思議な気もします。そう考えると、究極の贅沢とは「自給自足」!?一過性のブームで終わらないことを祈ります(汗)。

”給食試食会” きゅうしょくししょくかい

2010-06-18 | 美味しいお話
今日は”給食試食会”。王子が日頃食べている”給食”を頂いてきました。本日は「肉じゃが」や「切り干し大根の煮物」といった地味めの献立だったけど、案外(って言ったら失礼ですが…)美味しいのです。子供達が競って「おかわり」をするというのもわかるような気がしました。
我が市では、「食と環境-野菜を食べよう!」のテーマのもと、食育を意識しながら献立を作成。郷土料理や他国の食文化を取り入れたり、できるだけ地元野菜を使用したり、揚げ油からリサイクルした石鹸を使ったりと、いろんな取り組みをしているのだそうです。でも、特にビックリしたのは、「食べる時が一番美味しくなるよう逆算して作っている」ということ。栄養価はもちろん、美味しいタイミングまで考えて作られていたとは…。”給食”が美味しい!と言われる理由がよ~くわかりました。
ということで、”給食”をしっかり食べていたら、夕飯は少々手抜きでも大丈夫だわ~と思ってしまった私。どこまで悪い母なのかしら…(笑)。

”香寺” こうでら

2010-05-18 | 美味しいお話
最近、ハーブティにハマっています。私のオススメは、”香寺ハーブ・ガーデン”の「ハイビスカス」と「タンポポコーヒー」。「ハイビスカス」は、三温糖やハチミツを加えると酸味が和らぎ、とても飲みやすくなります。これからの季節は、是非アイスティーで。ビタミンCが熱で壊れず、丸ごととることができるとか。女子にはうれしい夏の飲み物になりそうです。
「タンポポコーヒー」は、コーヒーが好きか嫌いかで、ちょっぴり感想が変わるかもしれません。コーヒー好きの方は、「どことなくコーヒー?濃い目のお茶という感じで美味しい」。コーヒーが苦手な方は、「これはコーヒー。この味なら飲める」と言います。そして、飲み終わった後に口に広がるお味は、私の中では「春菊」!?「タンポポ」もキクの仲間ですから、そりゃそうです(笑)。ちなみに「タンポポコーヒー」は、母乳の出を良くすると言われることから、出産祝いにも人気があるそうですよ。

”十五皿” じゅうごさら

2010-05-01 | 美味しいお話
今日はお休みできそう!とイチゴ氏。お天気も良いし、GW中に家族揃っての遠出もできないだろうとの事で、急遽出石までお蕎麦を食べに行ってきました。ホントはサッカーの練習日だったんですけど…(笑)。
小皿で頂くお蕎麦は、王子は初めて。当然ガンガンに食べまくって下さり、”15皿”を食べるともらえる「皿そば之証」とやらの手形を楽勝でゲットしておられました。ただ食べ放題と勘違いしていたようなので、”15皿”で止めさせましたけど…(汗)。たまにはずる休みもいいもんです。

”鮪丼” まぐろどん

2010-04-29 | 美味しいお話
本日の夕飯は、お友達のオススメレシピの”鮪丼”にしてみました。”マグロ”は事前に「ヅケ」状態にしておいて、で、ご飯の上にとろろ、その上には”マグロ”、ネギや刻み海苔などでトッピングすれば完成です。
実は私、特別”マグロ”が好きでもないし、ましてや海鮮丼の類はまず食べないのですが、この”鮪丼”、案外イケるお味でビックリしました。王子曰く、「めっちゃ美味しかった!」との事。なんたって、私の”鮪”も横取りしていってた位だから…(笑)。早速、お友達に報告しま~す。

”明太子” めんたいこ

2010-03-27 | 美味しいお話
ゴハンのお供といえば、皆さんは何かしら!?「コレさえあれば、何杯でもおかわりできる」みたいな…(笑)。私、この手のモノが大好きなんだけど、定期的に食べたくなるのは、”明太子”。”明太子”の一腹で、ゴハン2、3杯はいけます。おかずがなくたって大丈夫大丈夫(笑)!
ということで、皆さんの「オススメお供」、よかったら教えてくださいネ。

”食事” しょくじ

2010-02-10 | 美味しいお話
子供は「好き嫌い」が多いと、よくいわれます。例えば「ピーマン嫌い」だとか、「ニンジン嫌い」だとか。「嫌い」なモノは、昔も今も案外そうは変わらない(笑)!?「好き嫌い」は、自己主張のはじまりで、成長の証でもあるそうですが、そうは言ってもやっぱり食べてほしいですよネ。
「好き嫌い」がないと、成長に必要な栄養もバランス良くとれ、「健康なカラダ」が形成されていきます。いろんな食材を食べることは、いろんな経験をすること。何でもよく食べる子供は、意欲や好奇心が高まり、感受性も豊かになる。逆に、「好き嫌い」が多い子供は、その反対の結果になることが往々にしてあるのだそうです。「身体の形成」と「人格の形成」のキホンは、”食事”から…。おっと、これは大変だぞぉ~(苦笑)!
「好き嫌い」と「子育て」は、よく似ている。どちらも長い目で見守っていくしかないですもんネ。王子よ、そのままの調子で食べていきましょう。


”湯煎” ゆせん

2010-02-08 | 美味しいお話
先日、お友達宅で頂いた「チョコレートフォンデュ」の味が忘れられなくて、夕飯後に「なんちゃってなチョコレートフォンデュ」をしてみました。本来なら”湯煎”で溶かすのだろうけれど、ここは電子レンジでチン!牛乳で適度ななめらかさにのばしてはチン!を繰り返すだけで完成です。板チョコ1枚で、苺1パックにバナナ1本分は充分楽しめかしら…。
たとえ邪道な作り方であっても、美味しければいいんですよねぇ(笑)。

”断固拒否” だんこきょひ

2010-01-28 | 美味しいお話
私が私に送るお誕生日プレゼントは、今年も【ドゥバイヨル】のチョコレート。一番のお気に入りの、オレンジピールをビターチョコでコーティングした「オランジェット」と、レモンピールをミルクチョコでコーティングした「シトロネット」を買ってきました。ただ、このチョコレート達、1本(5センチ弱)が¥210もするんです。一年に一度のお楽しみですから、ここはガツンと男らしく購入したものの、毎日1本だけ食べるようにして、2週間近く楽しもうと励んでおります。なんてセコいんでしょ、アタシ(笑)。
…ということなので、もちろんイチゴ家の男子どもには1本たりとも食べさせません。何があっても”断固拒否”の姿勢を貫く私でございます。

”至福” しふく

2010-01-18 | 美味しいお話
紅茶のお供といえば、私的には「スコーン」。生クリームやジャムをつけて頂くのも大好きだけど、何もつけず…の方がより好きかもしれない。だって、その方が「スコーン」そのものの味を楽しむことができるから。
今日は「梅田阪急」の【ベノア】で、ミルク味のとチョコチップが入った「スコーン」を調達。で、お家にて【MUSICA】の紅茶と一緒に頂きました。ホントに”至福”のひととき…。あっ、コレ、私のお昼ご飯デス(笑)。