goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市親子つどいの広場CacheCache

京王堀之内駅すぐそばのCacheCache(カシュカシュ)
毎日ママやパパとお子さんたちのにぎやかな声が響く広場です。

避難訓練

2024年08月26日 | プログラム

8月の避難訓練は、地震が起きた時を想定し実施しました。

まず、紙芝居で「地震で揺れた時に身を守るための姿勢」について、小さいお子さんにもわかりやすいお話を読みました。

その後、実際に身を守るための姿勢を一緒にしました。

小さいお子さんと一緒の時は、子どもの頭を大人の足の間に挟んで、その上に大人も頭を守るように屈みこむようにすると、子どもを守りながら大人も自分の頭を守ることができます。

また、災害の時家族と連絡を取るツールとして携帯しか考えていないと、もし携帯が壊れたりしたときはどうするか一緒に考え、「117」の災害伝言ダイヤルや各携帯会社のサービスなどご紹介したほか、事前に家族と避難場所情報を共有しておくことが大事だねと話しました。

備蓄のこと、地震だけでなく今週直撃予定の台風についても話をしました。

広場では、毎月避難訓練を実施しています。

毎月内容が違うので、いざという時のために参加し参考にしていただけたらと思います。

 


子育て世帯のマネー講座&個別相談

2024年08月24日 | プログラム

8/24(土)今日のイベントは

子育て世帯のマネー講座&個別相談

もらえる補助金のお話

子育てにかかる費用

これからとっても大切なこと

八王子市子育て応援企業でもある

フコク生命八王子営業所より

いらしてくださいました

目的を意識したお金づくりについて

クリップを使ってとってもわかりやすく

お話しくださいました

全体のお話の後は個別相談

その間お子さんは近くで遊んだり

スタッフが見守りました

今現在のお金のこと

これからのお金のこと

考える良いきっかけとなったら嬉しいです

 


マタテニィ&産後ヨガ

2024年08月23日 | プログラム

今日はマタニティー&産後ヨガのイベントでした🎪

 

今日は妊婦さんはいらっしゃらなかったので

産後ママさんのヨガとなりました

まずはタオルで伸びをしていきます。

産後は何をしても前かがみで

手を前に伸ばす作業が多くなります。

 

意識的に胸を広げ

手を伸ばすのが大事だとか

お子さまを見守りしている

私たちスタッフにも

気持ちよさが伝わってきます。

 

この後は足を伸ばしたり

天井に突き上げたりと

無理なくヨガが出来たようです。

 

産後だけでなく

家事は前かがみが多いです。

みなさんもタオルで伸び伸びしてみて下さいね

 

次回は10月の予定です


小学生ボランティア2

2024年08月22日 | プログラム

今日は、小学5年生が2人、広場に職場体験に来てくれました。

7月に続いて2回目なので、子どもたちへの声かけや遊びも慣れてきました。

イベント時の見守りや一緒にパズルや絵本を読んだりと1日大活躍でした。

子どもたちもお姉さんたちと遊べてとてもいい笑顔でした。

 

 


離乳食相談(後期~完了期)&試食会

2024年08月22日 | プログラム

8月22日は、いつもの離乳食相談に加えて、離乳食の試食会をしました。

講師は、近隣のことのは保育園で管理栄養士をされている芝原先生です。

最初はいつものように座学と参加者からの質問に応え、いよいよ試食会です。

参加者は普段使っている離乳食用の器とスプーンを持参していただき、器やスプーン選びについても講師の方から説明がありました。

芝原さんが毎日保育園で子どもたちのために作っている食事を自宅や外出時にも食べて欲しいとレトルト食品として開発されたのを試食させていただきました。

レトルトパックの嫌な臭いを消すのに苦労したとのことでしたが、封を開けたとたん給食のよい香りが室内に広がり、ボランティアに来ていた小学生も「給食のにおいがする」と傍に寄ってきました。

中には、ゴロゴロ人参やゴボウなどが入っていて、こんなのが1歳前後の子どもが食べられるの?と驚いていたママたちでしたが、初めては躊躇していた子どもたちも、手づかみで口に入れるとモグモグしっかりと咀嚼をしながら食べていました。

とても柔らかく煮てあるので、中期のお子さんたちも潰したりすり潰して食べさせることができるそうです。

大人の食事からの取り分けについても参考になったようでした。

美味しくて食べるスイッチが入ったお子さんたちは、試食だけでは足りず、持参のお弁当を食べてようやく満足したようでした。

9月の離乳食相談は12日で初期~中期です。

これから離乳食を始めようという方、始めたけど進め方や中期への移行の目安など、気になることが相談できますので、どうぞご参加ください。

受付けは、9月2日(月)9時30分~先着です。