朝、寝室の窓ガラスを見ると、水滴がびっしり!
もうこんな季節になったんだぁと先週同様冬の足音を実感している毎日です。
さて、今回からは、現場リポート第2弾。
以前、プランニングでご紹介した煉瓦の家について、お話したいと思います。
場所は栃木県小山市。間々田駅に至近の新興住宅街の一角です。
たいへん閑静な場所でして、一応北道路なんですが、南側に遊歩道があり日当たり
抜群、お寺や公園も近くにあって
地方都市に住む人間にはほんとに好条件の場所です。
そんな穏やかな環境に建つ、赤煉瓦の家。
そう、皆さんが良く知っている東京駅、横浜の倉庫のあの色ですね。
よく、スライスした物や、ブリックタイルで貼ったものを煉瓦と呼ぶ方がいらっしゃいますが、今回の煉瓦は、ブロック状の本物です。
現在、価格の問題等で、オーストラリアやカナダから輸入することが多いのですが
今回は、国内で焼いていただきました。
ほんの少しだけのコストアップで済んだことはかなり良かったと思います。
煉瓦の家を建てるにあたって一番難しいのは、施工業者を何処に依頼するかということ。
今回も本当にいろいろ探して苦労しました。
そして、都内のたいへん技術的にも詳しくて信頼できる業者と出会うことが出来ました。
我々、建築士が建築工事に関して何でも知っていると思っている方が多いと思いますが、例えば煉瓦積みについて本当に技術的に理解しているのはほんのごく少数でしょう。だから、事前に良く打ち合わせをして施工につして議論しあう。そして
最高のやり方を探し当てて、それを検討し、実行するということです。
今回の弊社ならではの技術と考え方で自信をもって行った工事は、
ズバリ! 「基礎工事」 です。
次回、簡単にお話したいと思います。
もうこんな季節になったんだぁと先週同様冬の足音を実感している毎日です。
さて、今回からは、現場リポート第2弾。
以前、プランニングでご紹介した煉瓦の家について、お話したいと思います。
場所は栃木県小山市。間々田駅に至近の新興住宅街の一角です。
たいへん閑静な場所でして、一応北道路なんですが、南側に遊歩道があり日当たり
抜群、お寺や公園も近くにあって
地方都市に住む人間にはほんとに好条件の場所です。
そんな穏やかな環境に建つ、赤煉瓦の家。
そう、皆さんが良く知っている東京駅、横浜の倉庫のあの色ですね。
よく、スライスした物や、ブリックタイルで貼ったものを煉瓦と呼ぶ方がいらっしゃいますが、今回の煉瓦は、ブロック状の本物です。
現在、価格の問題等で、オーストラリアやカナダから輸入することが多いのですが
今回は、国内で焼いていただきました。
ほんの少しだけのコストアップで済んだことはかなり良かったと思います。
煉瓦の家を建てるにあたって一番難しいのは、施工業者を何処に依頼するかということ。
今回も本当にいろいろ探して苦労しました。
そして、都内のたいへん技術的にも詳しくて信頼できる業者と出会うことが出来ました。
我々、建築士が建築工事に関して何でも知っていると思っている方が多いと思いますが、例えば煉瓦積みについて本当に技術的に理解しているのはほんのごく少数でしょう。だから、事前に良く打ち合わせをして施工につして議論しあう。そして
最高のやり方を探し当てて、それを検討し、実行するということです。
今回の弊社ならではの技術と考え方で自信をもって行った工事は、
ズバリ! 「基礎工事」 です。
次回、簡単にお話したいと思います。