goo blog サービス終了のお知らせ 

BE2 / ベルギー通信2

Enjoy your life.最近はnoteが主戦場です。https://note.com/mikawaya1960

シマノ電動 ALFINE Di2 の可能性

2012-11-07 07:13:10 | 2012BIKE
サイスポ11月号96pに「ロードバイクの科学」の、ふじいのりあき氏がいらっしゃる。
氏はBBとハブにパワーメータつけて駆動効率を調べた。
さすが尊敬する氏である。技術者魂が黙っちゃいない。

結果、チェーンラインの変化によって2~3%のロスが出ると。
つまりインナートップ、アウターローなんていうタスキ掛けなんてもっての外ということだ。

ふじいのりあき氏がシングルギアに乗る理由がここにある。
チェーンラインがまっすぐで駆動ロスが少ないというエンジニアの視点。
これには膝を打つ。

もともと機械設計者ならチェーンを「脱落」(だからティレーラーと言う)させて使うなんて常識外。
下っ端なら設計主任からハンマーが飛んでくる。
そんな問題外のチェーンの使い方を、極限まで追求して性能・耐久度を上げたシマノも凄いが。

という訳で電動ALFINE Di2に注目。11速はこちらの方が先なのだ。今回は電動化。
サイクルモードで実物を見て、こりゃいいと気付いた。

無粋なワイヤーのシングルギアバイクを超カッコエーに出来る。


(Bike Journalより)


だがALFINEは間違っても、こんな使い方をしてはいけない。
ディレラーをチェーンテンショナーにするかあ。エンド改造すべし。

(LOLOさんすみません)

あ゛ー、ここにも無粋クンがいたー。もうサイアク。

(サンスポCyclistより)



最近、ブレーキ周りは進歩して、フォーク一体型があちこちから出ている。リアブレーキもしかり。

ブレーキ、シフトのワイヤー類をフル内蔵化した
超シンプルかっちょええシングルギアバイク
をオーダーで作るのが夢だ。
きっとそれは生き物のようなフォルムになるはず。

できれば6kg以下で。


欧州人にやらせるとスゴイことになりそう。日本人ならコチラか。





最後までALFINE Di2本体の写真が出てこないのがいいでしょ@BE2


最新の画像もっと見る

コメントを投稿