goo blog サービス終了のお知らせ 

TRAVELLER!

旅行のこと。アルビレックス新潟のこと。日々のイロイロ。

石川・山中温泉 お散歩

2011-06-06 22:30:40 | 国内旅行・北陸・信越
胡蝶さんをチェックアウトした後、
仲居さんの勧めもあったので、旅館周辺の散策へ出かけました。


お部屋からも見えた「あやとり橋」。


草月流家元の勅使河原宏さんがデザインしたS字型のユニークな橋。
周辺の緑に紅紫色の橋がとっても映えます。


橋の上からの眺め。
「名勝 鶴仙渓」のせせらぎが心地よいですね


その「鶴仙渓」のそばに「川床」があります。
営業時間 9:30~16:00
席料 大人200円 小学生100円(加賀棒茶付)
川床セット 大人500円 小学生 400円
こちらはお抹茶と道場六三郎さんのスイーツ付。


今回、私たちは川床を利用しませんでしたが、
こんな景色を目の前に一服するのもいいですね


景色を楽しみながら鶴仙渓の遊歩道約1.3キロを散策
森林浴をしながら約1時間。いい運動になりました。


「こおろぎ橋」
総ひのきの橋で山中温泉のシンボルなんだそう。

 
「こおろぎ橋」の上から。
川の流れを聞きながらボーっとしていると
体の奥まで浄化されるような感じです


こおろぎ橋を抜けると「ゆげ街道」があり、
お土産屋さんや片岡鶴太郎さんの工藝館があったりします。
途中にあった酒屋さんにあった
「菊姫大吟醸ソフトクリーム」 300円。
ほんのり日本酒の香りがしますが、酔わないソフトクリーム。
お子さんでも大丈夫なんだそうですよ。
コクがあって美味しかったです


私たちの散策の終点は「総湯 菊の湯」さん。
入浴料 420円。ですが、今回は利用せず。
山中温泉は松尾芭蕉が称賛した日本三名湯のひとつなんだそう。
源泉温度も48.3度くらいでちょうどよく
疲れもしっかり取れましたよ

山中温泉街は色々と見どころがあり、
ブラブラとするのにおもしろいと思います。

また季節を変えて行ってみたいな~


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

石川・山中温泉 胡蝶 パブリックスペース

2011-06-05 21:30:33 | 国内旅行・北陸・信越

こちらは胡蝶さんの玄関。広々としてます。
チェックイン、アウト共お部屋でしていただけるので、
人気はなく静かで落ち着いた雰囲気です。

 
館内には「あーとさろん」があります。この扉が入口です。


九谷焼を中心に数々のコレクションが陳列されています。
このコレクションの中にはお食事時に使われているモノもあります。


さろんの前のリラックススペース。
ドリンクも用意されており、お風呂あがりに一息つけます。


「月かげの湯」
時間制で男女入れ替えになります。


脱衣所

 
  内湯                  露天風呂
この日は強風で露天風呂を満喫できなかったのが残念


「川かぜの湯」


脱衣所
コチラの方がちょっと狭めかも・・・。


目の前広がる鶴仙渓の緑がとってもキレイ。
川からの風がとっても気持ち良かったです。


「家族湯」
こちらは空いていればいつでも利用できます。


2人で使うには贅沢な広さ。
眺めは「川かぜの湯」と同じ感じです。
夜はライトアップされたあやとり橋がキレイでしたよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  

石川・山中温泉 胡蝶で美食三昧

2011-05-31 23:07:49 | 国内旅行・北陸・信越
とっても楽しみなお食事の時間
胡蝶さんは朝・夕ともお部屋出しです。


≪先付≫ 赤貝、白魚、あちゃら漬け
≪前菜≫ 竹の子木の芽和え、こしあぶら天ぷら、他・・・
乾杯の と一緒にいただきます。
お酒のおつまみにぴったり


≪椀もの≫ 蛤真薯(はまぐりしんじょ)
「山中漆器」で供されるお料理。
蛤のお料理なので、漆器のガラも「ハマグリ」で。
上品で旨みがあってなんとも美味


≪向付≫ 鯛、シマアジ、ぼたん海老
シマアジのお刺身がとっても美味しかったです。


お酒 は地酒(名前は忘れた…)をいただきました。
@1,000×5本くらいかな
「九谷焼」のお猪口とお銚子がとってもステキ。

 
サービスで出していただいたお肉料理。
牛肉、たけのこ、しいたけの炒め物。しいたけ嫌いなぶぅにはしめじ。
牛肉は柔らかくてジューシー。
味、ボリュームとも文句なしです。


≪焼物≫ うなぎ白焼き
うなぎの美味しさはもちろんですが、
出し汁がものすごく美味しかったです


≪台の物≫ 白山寿司
お刺身と酢飯がぴったり。うにが口の中でとろけます。
これはメチャメチャ美味しい  もう一度食べたいなぁ。


≪煮物≫ アイナメかぶら煮おろし
全体的に食感がフワフワで優しいお味でした。


≪強肴≫ 加賀れんこんと牛肉山椒煮
下の冬瓜に出汁がいい感じでしみ込んでいて、
上に載っている山椒煮のお味とマッチしていて美味しかったです。


≪お食事≫ ご飯、赤出し、自家製漬物盛り合わせ
美味しい漬物だと、それだけでご飯がすすみますね。


≪水物≫ フルーツポンチ

約2時間かけて出来たてが運ばれてきました。
お腹イッパイ。幸せです~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは朝食。

たくさん飲んだ翌日はしじみのお味噌汁がウレシイですね~。
前日の夕食が豪華だったので、
このくらいアッサリしている方が私は好きです。


お米は加賀のコシヒカリ(と言っていたような…)。
他県で食べるお米は美味しいと感じることが多くはないのですが、
こちらのお米は甘みがあって美味しかったです。


食後のデザートはシャーベット(味は忘れました…)。
さっぱりしていてお口直しに良かったです。


胡蝶さんの「加賀懐石料理」は地産地消。
どのお料理もしっかり作られていて、とても美味しかったです。
加賀の美味しい食材をたっぷり堪能できました


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  

石川・山中温泉 胡蝶に泊まる

2011-05-30 22:18:30 | 国内旅行・北陸・信越
GWアルビレックス応援アウェイツアーの帰りに石川県山中温泉で1泊しました。


今回お世話になったのは「日本が香る宿 胡蝶」さん。
私たちがスタンプを集めている「日本の宿めぐり」の会員旅館です。


予約したお部屋は「月の棟 露天風呂付客室 こおろぎ」
和室 12.5帖 広さ十分でゆったり過ごせます。
窓が大きくて明るいお部屋でした。


お部屋でチェックインしながらお抹茶とお菓子をいただきました。


こちらは別室の6帖。
お布団はこちらに用意してくれます。

 
お部屋からは「名勝鶴仙渓」と「あやとり橋」を眺めることができます。
川のせせらぎを聞きながら、大自然を前にボーっと過ごすのも  


内湯の窓も大きくとられていて、明るいです。
壁はヒノキで作られており、いい香りがしました。
が、こちらは1回も使用せず・・・ 


自然光がたっぷり入って明るい洗面台。
鏡に映っている扉は外の露天風呂に続いています。
 

お部屋の露天風呂。大きめなので2人で入ってもユッタリです。
実はこの露天風呂のすぐ近くに「あやとり橋」がかかっています。
お風呂から見ると橋にいる人が良く見えるのでちょっと不安に…


で、橋からお部屋の方を確認してみた画像がコチラ
全く分かりませんね

  
爽やかな風に吹かれながら入る露天風呂は最高です


ちょうど八重桜の散り始める時期だったので、
苔の緑と花びらのピンクがとってもキレイでした


夏はこのお庭で冷えたビールを飲んだら美味しそうだな~。
とっても静かで心安らぐお部屋でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  

清五郎をお散歩。

2011-04-18 22:24:35 | 国内旅行・北陸・信越

週末のお天気が良かったので、急に思い立って行ってきました。


4月17日現在、桜の開花状況は5分咲きといったところでしょうか。

 
の花を見てると自然と笑顔になりますね
青い空と薄ピンクの桜の花びらのコントラストがキレイです


水辺は風が冷たいせいか、まだまだこれからといった感じ。


久しぶりに鳥屋野潟公園 を歩いたのですが、
色々と整備が進んでいて、いいお散歩コースになってました。


子供の頃はよく見たつくし。
何十年ぶりに見たかも~


桜の花の下、多くの人たちがピクニックしてましたよ~


静かに佇んでいるビッグスワン。
今週末のホーム開幕戦で熱気に包まれるのを待っているかのよう。


週末のホーム開幕戦の時はちょっと早めに行って、
ここでお花見 してからスタジアム入りしようかな。
お天気がいいといいですね~


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ 

新潟県指定文化財 市島邸へ

2011-02-21 22:46:30 | 国内旅行・北陸・信越

新発田市にある新潟県指定文化財の「市島邸」へ行ってきました。
月岡温泉から車で5分くらいのところにあります。
入場料 大人 600円 


入口で館内マップを貸してくれます。
敷地約8,000坪、建坪約600坪。すっごく広いです。


書斎(文化財)
当時は図書室として使われていたそう。
テーブル式の囲炉裏やライティングデスク、ピアノが置かれています。
当時のピアノ教本や本がたくさんあり、興味深かったです。


こちらは雛人形。
左側のモノは第9代市島徳厚氏の奥方隆子の方
(旧作州津山藩主子爵松平康民氏の令嬢)が嫁入り道具として持参したもの。
右のモノは江戸雛といい、200年以上前のものだそう。
とっても状態がよくて、とても200年前のものとは思えません。


市島一族を祀っているお仏壇。
現在の金額に換算すると約7,000万円くらいするとか・・・。
スゴイですね~


お屋敷の裏には広大な回遊式の庭園があります。

 
寒かったので池の水も凍っており、何とも言えない風情のあるお庭。


ここには「湖月閣(こげつかく)」という建物がありましたが、
平成7年の新潟県北部地震で全壊してしまったそう。
広間のどこからも池が見渡せるように設計されていたとか。
見てみたかったな~、残念


収蔵品の中には珍しいものもたくさんありました。
左は「湯たんぽ」と「灰皿」。右は「錠前」。


庭園の奥には約150本の梅林もあります。
3月下旬ごろが見頃だそうです。


まだまだ寒い新潟ですが、梅のつぼみは膨らみ始めていました。

明治初期の簡素優雅な邸宅とそれを囲む回遊式庭園は
特に春秋の新緑紅葉がステキなんだそうです。
こちらもまた違う季節に行ってみると、また楽しめそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ 

新潟・北区 福島潟へ

2011-02-20 22:47:33 | 国内旅行・北陸・信越

先日月岡温泉へ行った時に「水の公園 福島潟」へ寄ってみました。


中央の建物は「ビュー福島潟」という施設で、
3Fまでは無料で展望台、カフェが利用できます。
4F以上は有料400円で福島潟の生物、植物などが展示されています。

 
屋上からは福島潟や田んぼが一望できます。
ちょうど雪が降った後だったので、一面の銀世界。
とってもキレイでした。


「潟来亭」福島潟のそばにある無料の休憩施設です。
私たちは利用しませんでしたが、中には囲炉裏もあるそう。
風情があっていいですね。


福島潟の周辺には1.8キロの園路が作られており、
散策できるようになっています。
雪があって歩くのがちょっと大変でしたが1時間ほど散策。
カルガモがテクテク歩いていたりして、可愛かったです


ハクチョウやオオヒシクイ、ワシなど色々と生息しているようですが、
餌場へ行っているのかあまり見かけることはできませんでした。
でも、カルガモが列になって泳いでいたりして、微笑ましかったです。

季節ごとに福島潟の色々な姿を見られそうですので、
また暖かくなったら訪れてみたいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  

新潟・月岡温泉で日本酒を楽しむ

2011-02-17 22:50:04 | 国内旅行・北陸・信越

月岡温泉では「酒天湯子(しゅてんとうじ)」という
越後の全蔵元95銘柄の地酒めぐりのイベントを開催中。


「酒めぐりチケット5枚」に月岡温泉オリジナルぐい呑み付 で500円

温泉街が上越・中越・下越ゾーンに分かれていて、
旅館やお店、飲食店に各地域の地酒が3~4種類づつ置かれています。

お酒好きな私たちが行かないはずはありません
地図を片手に行ってきま~す


まずは上越ゾーンの「ホテルひさご荘」さん。


武蔵野酒造さんの「スキー正宗」
猪又酒造さんの「月不見の池(つきみずのいけ)」


こちらは中越ゾーンの「まるまた」さん。お饅頭屋さんです。
こんなところでもお酒を置いてるんですよ。


関原酒造さんの「群亀(ぐんき)」
越銘醸さんの「越の鶴」


お次は下越・佐渡ゾーン。「村上館湯伝」さん。


朝妻酒造さんの「雪乃まぼろし」
村祐酒造さんの「花越路」


同じく下越・佐渡ゾーン。「白玉の湯 華鳳」さん。


ふじの井酒造さんの「ふじの井」
笹祝酒造さんの「笹祝」
「よかったら一緒にお饅頭もどうぞ」と勧めてくれました


ラストのチケットは上越ゾーン「ホテルニューあけぼの」さんで。


田原酒造さんの「雪鶴」
新潟第一酒造さんの「越の白鳥」


最後は足湯 月姫広場にある「湯足美(ゆたび)」でひと休み


歩き回って疲れた足を足湯でほぐしました~

の降るなか、約1時間半かけて回りました。
地図を片手にどこのお酒が飲みたいか話しながら、
温泉街を歩けて楽しかったです。
私たちは飲んだことのないお酒(辛口好きなので主に辛口)を
中心に攻めてみましたが、
それぞれに個性があって美味しいお酒で、大満足
つまみが欲しくなりましたので、
あたりめなんかポケットに忍ばせて行くといいかも~

普通旅行に行っても他の旅館に入ることってほとんどありませんが、
色々な旅館に入って違った雰囲気を楽しめたのも貴重な体験でした。

こういうイベント、とってもおもしろくて良いと思います。

どこの旅館のスタッフさんもにこやかで気持ちのよい応対をしてくださり、
気持ちよく利用することができました。
特に「白玉の湯 華鳳」さんはどのスタッフさんの応対も素晴らしく、
「さすが!」でしたよ

月岡温泉は街がひとつになって、頑張ってる感じがあって
すごく好感の持てる温泉街だなぁと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  

新潟・月岡 「月岡わくわくファーム」へ。

2011-02-16 22:28:06 | 国内旅行・北陸・信越

新発田市月岡にある「わくわくファーム」。
こちらに最近大人気のレストランがあるということで行ってきました~


今回は「農家レストラン ぶどう畑」へ。
営業時間は11時~15時半(入店は14時半)まで。
私たちは開店と同時に行ったので待たずに入れましたが、
12時を過ぎると入店待ちの方がたくさんいらっしゃいました  


店内は大きな窓と高い天井でとっても明るい感じ。
薪ストーブの温もりがイイ感じです。


ビュッフェ形式で大人一人1,480円。
「わくわくファーム」さんの契約生産者の方々が作る食材がメイン。
野菜オムレツ、厚揚げ麻婆、茶碗蒸し、しいたけの天ぷら、
パスタ、カレー、ポトフ、おぼろ豆腐・・・・。色々あります。
素材の味がしっかりして、すごく美味しかったです。
もうちょっと胃袋が大きかったら、もっと食べられたのになぁ~


お店前の広場には大きなかまくらがありました。
この奥には雪のすべり台も作られていて、家族連れで賑わってました。


こちらも大人気の「Trattoria ora haracuce トラットリア・オラ・ハラクチェ」。
12時過ぎには入店待ちの行列でした。
今度はこちらでも食べてみたい


お土産は結城堂さんの「かりんとう饅頭」。
外はカリカリ、甘みは控えめで美味しい~
黒糖の香ばしい香りも堪りませんね
加茂の「鬼の金棒」とはまたちょっと違うような・・・。
どこが違うの?って聞かれると答えられないんですが…


この他にも地元農産物の直売所があったり、
米粉とご飯が原料のパンや
地元牧場で生産された牛乳のジェラートなど色々と楽しめます。

私的におススメなのは米粉とご飯のパン。
コレ、モチモチしていてすごく美味しかったです。
冷めてもモチモチ感は変わらないまま
「ぶどう畑」でも食べられます。

新潟市内からだとちょーっと遠いのですが、
是非また行ってみたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ 

新潟・月岡温泉 湯めぐりの宿 高橋館で食べる。

2011-02-14 21:50:39 | 国内旅行・北陸・信越
湯めぐりの宿 高橋館」さんでは朝・夕食とも別室の個室でいただきます。

まずは夕食。


≪先付≫
だらみポン酢、海老のカクテルソース、いくら醤油漬け、食前酒
海老はプリプリだし、いくらもちょうどよい味漬け。
私たちの大好物のだらみはなめらかでとっても美味しかった~
(新潟では真鱈の白子のことをだらみと言います。真冬が旬ですね。)


≪お酒≫ 越乃寒梅 
インターネットで予約すると1人1合プレゼント。
普段あまり寒梅は飲まないけど、キリっと冷えていて美味しかったです。


≪お造里≫ 鯛、ぼたん海老、貝
鯛は甘みがあったし、海老は超デカ!
貝もコリコリで美味でございました


≪寿物≫ ずわい蟹
これは普通かな・・・。私たちはあまり蟹好きではないので・・・
でも、かにみそは美味しかったです。


≪焼肴≫ のどぐろの塩焼き
のどぐろの脂がお皿に流れ出すほど脂が乗ってました。
すごい美味しかった~


≪吸物≫ 鱧と花びら茸の土瓶蒸し
とってもいい香りでした~
すだちを絞っていただくとまたすっきりとした味わいに。


≪お酒≫ きりんざん 熱燗 × 4合
寒い日にはやっぱり熱燗。
熱燗といえば麒麟山が美味しいですね
美味しいお料理につられて、グビグビ飲みました

 
≪強肴≫ 和牛とそら豆のコンロ焼き
すごい霜降りのお肉にとっても大きいそら豆。
そら豆はそのままコンロで焼くと中で蒸し状態になります。


お肉は口に入れると溶けていきました~
そら豆をこういった方法で食べたことがなかったのですが、
茹でたものより食感がしっかり残っていて、
甘みがあって美味しかったです。


≪蒸物≫ さくら蒸
さくらの香りがちょっと早い春を感じさせる一品でした。


≪揚物≫ 穴子、まいたけ、大葉の天麩羅
アツアツ、サクサクの揚げたてでした。
お腹イッパイだけど、しっかり完食


≪御飯≫ 鮭の炊き込みご飯、お味噌汁、漬物
最後に白ご飯じゃなくて炊き込みご飯って・・・。
白ご飯だったらお腹イッパイと言って食べなかったかも。
炊き込みご飯だとついつい食べちゃいます。もちろん美味でした。


≪水菓子≫ 黒胡麻プリン
甘さ控えめで胡麻の味がしっかりしたプリンでした。
もうちょっと甘みがある方が私の好みですが、
あっさりしていて美味しかったです。

約2時間かけてしっかり完食しました。
お腹いっぱいになりました 美味しかったです。
事前に苦手な食材を伝えておいたらきちんと対応してくださいましたので、
どうしても苦手なモノはお伝えした方がいいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


新潟の素材・調理にこだわった「越後の田舎朝食」。
素朴ですが、ご飯のおかずにぴったり。
ぶぅはご飯を3杯もおかわりしました


どこのどんな素材なのか書いてあります。
佐渡の海藻三昧、村上の鮭、新発田の車麩、栃尾のジャンボ油揚げ、
五泉の里芋、新発田の唐寿司・・・などなど。
こういった解説があるとまた違った楽しみ方もできますね

朝食も夕食も新潟の美味しい素材をたっぷり堪能できました。
あまり凝った感じではなく、なんとなく素朴な感じのするお料理ですが、
逆にそれがイイ感じでとっても美味しかったです。


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 サッカーブログ アルビレックス新潟へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ