休憩場所を都営バス杉並支所から他の場所に移した高速バスの話題が続きます・・・

地下鉄丸ノ内線の中野富士見町駅付近にある京王バス東の中野車庫に駐車していたのは山梨交通3台。山梨交通は以前から東京側の休憩場所をいくつか持っているようで、都庁駐車場や京王バス東の世田谷営業所に駐車している姿も見た事があります。

場所は変わり、地下鉄東西線の東陽町駅付近。JRバス関東の東京支店から出庫するバスが走行する永代通りです。新宿と会津若松を結ぶ「夢街道会津号」を運行する会津バスが通過していきました。休憩場所は東京支店になったようです。

続いて通過したのは新宿と静岡を結ぶ「駿府ライナー」を運行するしずてつジャストライン。こちらも休憩場所は東京支店のようです(「しみずライナー」でない事は前サボで確認しました)。
冗談ですが、営業所をまわりながら、しずてつ車が「駿府ライナー」とライバル関係にある「渋谷・新宿ライナー静岡号」を運行する京王バス東の営業所に駐車していたら面白いな(*^^)…なんて、考えながら歩いていましたが、さすがにそれはありませんでした(^^ゞ

地下鉄丸ノ内線の中野富士見町駅付近にある京王バス東の中野車庫に駐車していたのは山梨交通3台。山梨交通は以前から東京側の休憩場所をいくつか持っているようで、都庁駐車場や京王バス東の世田谷営業所に駐車している姿も見た事があります。

場所は変わり、地下鉄東西線の東陽町駅付近。JRバス関東の東京支店から出庫するバスが走行する永代通りです。新宿と会津若松を結ぶ「夢街道会津号」を運行する会津バスが通過していきました。休憩場所は東京支店になったようです。

続いて通過したのは新宿と静岡を結ぶ「駿府ライナー」を運行するしずてつジャストライン。こちらも休憩場所は東京支店のようです(「しみずライナー」でない事は前サボで確認しました)。
冗談ですが、営業所をまわりながら、しずてつ車が「駿府ライナー」とライバル関係にある「渋谷・新宿ライナー静岡号」を運行する京王バス東の営業所に駐車していたら面白いな(*^^)…なんて、考えながら歩いていましたが、さすがにそれはありませんでした(^^ゞ
その後、明治通りの早稲田にあるファミレスBigBoyの隣の専用駐車場所に駐車、そのそばに借りたマンションに泊まってました
京王は甲府車庫ができる前は、今は無い山梨交通貢川営業所に駐車してました
当時は甲府在住のドライバーが4人居て、東京のドライバーが泊まることは原則としてありませんでした
長距離路線ならともかく、そうトイレの使用頻度は高くないでしょうし。
三重交通の四日市京都線は京阪洛南車庫にて抜き取りしてますが、曜日指定で毎日ではないですよ。
出先に抜き取り設備があれば借りることもあるでしょうが
そういえば、最近西東京バス(だったかな?!)が地方で運転手さんを募集していました。このような現地採用を昔からやっていたとは知りませんでした。勤務を組む上で制約も多そうですが、宿泊しないで済むというメリットも大きそうですね。
>千曲川ライナーさま
記憶が確かなら、京王バス東の車庫でJR東海バスが水の補給(?)か何かをしているのを目撃した事があります。
恥ずかしいどころか、わからない事を質問してちゃんとお礼を述べる姿勢は素晴らしいと思います。
>虹色釜さま
回答ありがとうございます。三重交通と京阪のような他社での抜き取りもあるのですね。一般的に表に出る話題ではありませんが、趣味で研究したら面白いテーマになりそうです。過去に鉄道ピクトリアルで鉄道のトイレ特集があったのを思い出しました(^^ゞ
福島交通は、稀なケースなようです。
本来なら東京支店ですが。。。
バスターミナルなブログ管理人さま
ありえる話かもしれません。 今後にU+2049U+FE0E
4社共同運行になれば確実です。
交渉次第で可能になるかもしれません。
すみません、文字化けしてしまったようで(^^ゞ
文面から推測して渋谷新宿ライナーと駿府ライナーの共同という事ですね。今のまま4社共同になれば、本数も増えて使いやすい路線になる長所がありますね。短所は競争が無くなってしまうところでしょうか。
こちらこそ、失礼しました。
ビックリマークを打ったつもりが、文字化けしてしまいました。
その通りです。4社共同運行になると、本数は調整されると思いますが経路変更など気になります。
新宿側の始発地は何処になるでしょう。
新装するJRバスターミナル始発新宿高速バスターミナル経路だったら面白いですね。
それか、各ターミナル始発で渋谷で合流するのもあります。
また、しみずライナーを統合したりなど。
あくまで、お客との戦いなのを忘れないでください。