
那須サファリパークで「サファリバス」として活躍している三菱ふそうエアロバス、MS725SAです。
以前、古いバスを研究している方のHPで、このバスの存在を知り、訪問してみました。

その方の調査によると、元はJRバス関東の高速車だそうです。
ホワイトタイガーの装飾をし、活躍の場を高速道路からサファリへと移しました。

動物たちが生活するサファリゾーンを走行するために、窓ガラス部には格子が取り付けられています。

ボディ上部には、いくつものライトが設置され、ナイトサファリにも対応。

車内に目を向けると、座席番号の札や降車ボタンなどが残っていました。
JRバス関東のMS725は、1987年度に30台を超える台数を導入しています。おそらくですが、1987年4月の国鉄分割民営化から、1988年4月のJRバス関東分社化までの1年間にだけ存在した、東日本旅客鉄道(JR東日本バス)直営時代に導入したモデルと思われます。古くからのバスファンの方には、フロント2枚窓のエアロバスと表現すれば、伝わるでしょうか。
国鉄分割民営化により、国鉄バスの基本方針5原則(鉄道の)先行、代行、培養、短絡、補完・・・の縛りがなくなると、JR東日本バス(JRバス関東)は「つくば線」や「諏訪岡谷線」等をはじめとする高速バス路線網の拡充を図り、今の地位を築き上げます。同社のMS725は、その礎になった存在とも言える、貴重な車両である事は間違いありません。

さて、こんな車両もいました。元JRバス関東の5E+LV314だそうです。

このような車両たちがゴロゴロ。どのバスが来るか楽しみですね(^^)

余談ですが、春に、東京駅から那須サファリパークまでの高速バスが開業しました。

東京駅と那須を結ぶ「那須ハイランドエクスプレス」。
那須サファリパーク入口で降車すると、徒歩5分でサファリパークにへたどり着けます。(運行日にご注意を。冬季は運休です)
「マウントジーンズ那須」に行った帰りにでも寄ってみようかしら?
もっとも、スキーバスだったら無理ゲーなので、マイカーに限るか。
冬季も大丈夫です。むしろ冬季の方が割引キャンペーンがある事もあるのでオススメかもしれません。(バスの需要が多いのはナイトサファリのシーズンだったりもしますが)マイカーの際はぜひ(^^)