
新宿駅新南口(代々木)に進入する京成バス。

2番のりばに停車中のJRバス関東、伊勢崎西部公園行き。

ターミナルを発車する様子です。

バスターミナルが代々木方に移転したために、JR代々木駅の東口が一番の最寄り鉄道駅となりました。頂いたチラシによると、JR新宿駅新南口改札から徒歩8分、JR代々木駅からは徒歩2分と記載されています。但し、上記画像の注意書きを読んでわかるようにJR代々木駅はバリアフリー非対応(東口と北口)であり、大きな荷物がある場合は新宿駅の利用が便利だそうです。

JR代々木駅東口の入口。JR埼京線を潜るために階段の昇降があります。エスカレーターやエレベーターはありません。
↑新宿駅新南口(代々木) 高速バスのりば
ところで、乗車は代々木方向に移転しましたが、降車に関しては新宿駅の東口に移転となりました。

福井駅からドリーム福井号が到着しました。

新宿駅東口での降車は、はとバスの停留所を使用しています。奥に見えるのはJR中央線と大ガード。西武新宿駅もすぐそばです。

新宿三丁目の伊勢丹新宿本店前を通過して新宿駅東口に到着するシーン。

「笑っていいとも!」でお馴染みスタジオアルタ前を通過するJR東海バスの中央ドリーム名古屋号。そのうち「笑っていいとも!」のオープニングに高速バスが映る日が来るかもしれませんね。

新宿駅をバックに並ぶエアロキングたち。基本的な降車場所はここですが、運行路線や到着時間、歩行者天国の開催によって降車場所は異なるそうです。
↑新宿駅東口 高速バスおりば
<撮影2011年4月・5月>
最後に新ターミナルに移ったばかりで関係者の皆さまが慌ただしい中、大変お邪魔いたしました。新ターミナルの発展を心よりお祈りいたしております。
同じ新宿駅とはいえ乗車場所は代々木駅に近い(好みによっては代々木駅下車も可)乗車場所と下車場所は新宿駅東口(お昼の定番の某番組でおなじみの建物に近い)に分かれてしまったので初めての人には相当わかりづらいと思います。京王電鉄沿線(といっても井の頭線ですが)に住んでいる自分にとっては下車の新宿駅東口の方が便利です。
新宿駅東口ははとバスの観光バスしか乗車や下車を扱わなかったのでJR高速バスや共同運行のバス会社の下車扱いや新宿駅東口界隈を走る様子は期間限定とはいえ珍しいでしょうね。
実質1駅離れていますからね。実は私が撮影した際も総武緩行線で移動してしまいました(笑)地方から夜行便で新宿駅に到着して、そのままTDR方面の高速バスに乗り継いでいた人にとっては大変な乗り継ぎになりそうです。
新宿駅東口なんて、今までバス撮影をやった事がなかったので当日まで全くイメージが出来ませんでした。それから新宿駅への進入のルートも変更になったようですね。見ていると、甲州街道側から大ガードを潜り、その後に新宿3丁目方向からバスが現れていましたし。いろいろ変化がありすぎて慣れるまで時間がかかりそうです(汗
ちなみに「金沢エクスプレス」でした。行きと帰りで会社を変えたのに、何故か両方ともUD+NSK、しかもATでアドブルー…。つまんない。
まさしく代々木BTです(笑)
代々木西口も朝は開かずの踏切経由なのが心配点でしょうか。他にも副都心線の新宿3丁目という選択もあります。
甲州街道の新ターミナルは鉄骨が組まれていて、一見すると、そう遠くない未来に完成出来そうな気もしますが、実際のところはまだまだなのでしょうね。ここが完成するまで代々木で戦うJRバス関東は苦労しそうです。
金沢エクスプレスは、ちょっと前までボルボなんかも走っていましたね。会社を変えても車両が同じだと私もガッカリしますよ。その気持ちよくわかります~。
一番にこちらのサイトが表示されました。
すごく丁寧な説明で、行かなくても手に取るようにわかりました。
早めに行っても、待てる場所があるのかなぁ~と思っていましたが、それ程期待出来そうにないので、
近くで時間を潰す事にしました。
しかし場所が必要とはいえ、あまり良い場所ではないですね。
代々木駅からのトンネル歩道も参考になりました。ありがとうございました^ ^
お役に立てて何よりでございます♪
今は仮設のような状態で、いずれは新宿駅近くに移転しますので、その時には更に使いやすいターミナルになるといいなと思っております。こちらこそ、ありがとうございました。
本日、日本テレビの「シューイチ」にてバスタ新宿を特集していました。
今年(2016年)の4月4日開業のようです。
これでこちらのターミナルもお役御免になるようです。
新ターミナルのオープンを待っています。
ありがとうございます。ーミナルの跡地がどうなるのか興味深々です。そのまま待機場になるのか、他のものに転用されるのか。