
バスターミナル内にはタクシー乗り場があります。

チケットセンターと待合室の入口。

カラフルな待合室です。壁には発車案内と到着案内の表示器が設置されています。

発車案内表示です。

こちらは飲料の自動販売機コーナー。

左側が乗車券の発売窓口です。右側には高速バスのパンフレットが並んでいます。

窓口の営業開始前に撮影したのでカーテンが閉まっていますが、ここが乗車券の発売窓口です。

最後に化粧室です。

新大阪阪急ビル1階に移転した事によって、新しく明るいバスターミナルとなりました。設備の充実だけではなく、地下鉄やJR線からのアクセスも以前より良くなり、雨天時には傘を開かずにバスターミナルへと向かう事が出来ます。新大阪駅の新しい高速バスの玄関として、今後の活躍が期待されます。
<撮影2012年11月>
前の阪急バス(阪急高速バス)新大阪は簡易的(屋根とチケット販売センターと自動販売機はありましたが)でまるで駐車場みたいなところでしたから。(乗車していたバス車内から見ると)
自社関係のビル内に立派な乗り合い高速バスターミナルを入れて(?)少しでも阪急らしくモダンな雰囲気をだしていますね。(阪急(阪急阪神東宝グループ)は関西文化のけん引役として知られているため。)
JR大阪みたいなわかりやすいターミナルは都内にもほしいですね。
大阪空港交通は今まで通りなんですね。
阪急らしいデザインは、なかなかだと思いますが・・・。
丸イスがたくさんあるのはエエけど、背の低い丸イスは
子供用・・・?
ビルの1Fにある点と、直線のホームが続く辺りの雰囲気は似ていますね。以前のターミナルは鉄道の建設予定地でしたが、今回のターミナルは建設予定地という縛りがとれたので自由度が上がった設計になったと思います。
>ゴッピーさま
そうですね。リムジンは都内と同じく独自のターミナル(ホテル主体)のようです。鉄道の駅もそうですが、関東より関西の方が駅やバスターミナルを丁寧に作っている印象です。関東は機能優先な所も感じます。
>551planningさま
バスのとりまわしはしっかりと見ませんでしたが、新御堂筋から降りて、右折するか左折するかの違いだったと思います。
>のりのり♪さま
小さい椅子はたぶん荷物置きかと思います。もちろん子供さんが座っても大丈夫だと思います。