goo blog サービス終了のお知らせ 

バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

神奈川中央交通 三ヶ木

2012年12月23日 | 関東


神奈川県相模原市緑区にある、神奈川中央交通の三ヶ木(みかげ)です。神奈川中央交通(グループ会社の津久井神奈交バス)が乗り入れます。



三ヶ木は丹沢山地の北部にあります。鉄道の駅がなくバスが第一の公共交通機関として活躍している地域で、国道412号線と413号線が交差する交通の要として各方面からバスが集まってきます。併設して相模原営業所の三ヶ木操車場、津久井神奈交の津久井営業所があり、津久井エリアのバスの基地としても機能しています。



三ヶ木には3つののりばがあります。



1番のりば、湖28系統の相模湖駅行きが停車中。
国道412号線を北方面に相模湖駅方面へ向かう路線や、南方面に半原へ向かう路線など発着します。



2番のりば、橋01系統の橋本駅北口行きが停車中。
国道413号線を東方面に橋本駅方面に向かう路線が発着します。平日朝は5分間隔、日中は12分間隔という三ヶ木を発着するメインの路線です。



3番のりば、三55系統の東野行きが停車中。
国道413号線を西方向に東野や月夜野方面に向かう路線が発着します。他に三井や鳥居原ふれあいの館方面への路線も3番のりばを使用します。



月夜野は神奈川県と山梨県の県境で、一日2往復しかバスは行きません。月夜野には富士急山梨バスも乗り入れていますが、こちらも本数が少なく(日曜日は運休)三ヶ木からバスで月夜野を経由して山梨県の富士山駅まで抜けるのは至難の業で、乗りバスファンの間でも注目されている経路です。2012年現在で唯一可能性があるのは土曜日の朝便で、三ヶ木→月夜野→長又→(冬季運休)→旭日丘→富士山駅と抜けられるようですが(自己責任でお願いします)、三ヶ木を早朝6時55分発という発車時間が難易度の高さを物語っているようです。



のりばには待合室があります。



中にはベンチがありました。



3番のりばと停車中のバス。



バス留置場所です。



右側にはサービスセンターがあり、定期券などを購入する事が出来ます。



鉄道のない三ヶ木では、このバスターミナルが街の玄関口です。鉄道駅への連絡路線、山への生活路線、そして観光路線と、様々な利用客が今日も三ヶ木を利用しています。



<撮影2010年10月>

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・京王電鉄バスとアルピコ交... | トップ | ・撮ったまま/JRバス関東 ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
延伸 (しんき)
2012-12-25 12:34:02
かつては京王相模原線が橋本からの延伸計画があったと聞きます。
現在は免許も失効し計画路線にマンション等の建造物に建ってしまい不可能になってしまいましたが、三ヶ木はそのルートに入っていたのでしょうか?
もし開通していれば現在とは少し状況が違っていたかもしれませんね。
返信する
延伸計画 (バスターミナルなブログ管理人)
2012-12-25 22:27:50
>しんきさま
調べてみますと、橋本から城山を経由して相模中野まで予定されていたようですね。三ヶ木は相模中野のちょっと先なので、たどり着けませんが、それでも交通の便はだいぶ違っていた事でしょう。

神奈中にとってはホッかもしれませんし、京王にとっても橋本延伸ですら用地買収で大変だったようですから、簡単には進まない話になってしまったと思います。
返信する
月夜野系統について (まっき~)
2013-01-03 19:38:34
以前は
「藤野駅~東野経由~月夜野」線という、直接行ける系統が存在していました
(現在では、途中で分断されてしまいましたね)

さらに
途中折り返しの
「藤野駅~東野」線
と、現存している「三ヶ木~東野」線
とを、接続する
「東野~月夜野」線という系統も存在していました


現在、国道413号線の東野地区周辺は、大幅な付け替えを含めた道路拡幅工事が進んでおり、以前と比べてとても走りやすくなりましたが
路線バスは、集落を巡るため
いまだに旧道経由となっております
返信する
月夜野 (バスターミナルなブログ管理人)
2013-01-04 21:11:13
>まっき~さま
確かに月夜野ですと、三ヶ木に出るより中央線の駅に直接出る方が使いやすいですよね。今のダイヤは通学ダイヤなのでしょうか。この路線は乗車した事どころか、車で通った事もないのでいつか行ってみたいです。
返信する
今年10月予定のダイヤ改正に関して。 (ガマ)
2014-07-08 19:03:13
こんばんは。
他の方のコメントに、東野や藤野駅と書かれた件がありましたが、今年5月末に神奈川県庁交通企画課と相模原市役所交通政策課から相模原市緑区のバス路線に関しての報道発表がありました。
やまなみ温泉~東野間、やまなみ温泉~篠原間、篠原~赤沢間の3路線、今年10月予定のダイヤ改正から平日朝と夕方以外はデマント方式の乗合タクシーの運行に切り替わります。
もともと津久井神奈交で運行していた、藤野駅~東野~月夜野間、藤野駅~篠原間は藤野駅~やまなみ温泉の間は乗客はそこそこ居ましたが、やまなみ温泉以降の区間は乗客が居ない事も珍しくなく、神奈中が廃止したいと当時あった藤野町に打診。藤野町は町民のために町営バスの運行を開始して、篠原~赤沢間の路線を新設。藤野町が相模原市に合併するまで、町営として運行。
合併後は相模原市が神奈交に運行を依頼。
その様な経緯があり、ICカードと神奈中の1日乗車券は使用不可能です。
昨年度相模原市は、津久井エリアのバス路線維持の補助金を1億1273万円を支出しています。そのうち、やまなみ温泉の3路線維持には、3900万円を支出。これ以上の支出を減らすため、乗合タクシーの運行をする様です。
今年3月末まで、津久井町営を引き継いだ根小屋エリアの路線もありましたが、そこも乗合タクシーに切り替わりました。
相模湖エリアの内郷地区にも乗合タクシーを運行しています。このエリアは路線はありませんでしたが、高齢者が多く坂道が多数ある経緯で運行をはじめた所です。
昨年、橋本駅→三ヶ木→東野→やまなみ温泉→藤野駅→相模湖駅→三ヶ木→橋本駅、神奈中の1日券を使って乗車した事ありますが、三ヶ木→相模湖駅の区間私以外乗客が居ませんでした。

9月末までに、また上記の区間乗車して来ようと思います。
返信する
神奈交 (バスターミナルなブログ管理人)
2014-07-12 02:33:06
>ガマさま
これまでの経緯と今後の情報をありがとうございました。
委託事業者の変更という事ですね。このように過疎地の地域住民の生活路線をどうするかは今後も大きな課題となり続けると思います。

乗合タクシーという方法から、利用者のタクシー補助という方法をとった場所もありますし、有償運送という方法もあります。そのケースごとに合った方法を選択していく事が大事なのかもしれません。
返信する