goo blog サービス終了のお知らせ 

HAIL HEAVY METAL

For Heavy Metal Warriors all over the world from Japan.

WISDOM CALL

2011-07-07 | Neo Classical

(2001/C. L. Music CLCD003/Sweden)
いやぁー RUNNER HELL を聴いた後に WISDOM CALL を聴くと、WISDOM CALL の上手いこと上手いこと。とにかくギタリストがメチャクチャ上手すぎますw ネオクラをベースに Joe Satriani 風のソロまでこなしているので、どこかの養成スクールを出ている可能性もあります。そしてヴォーカリストも上手いです。声質こそ全く違いますが、Dio の影響下にあるのが明らかです。ドラムスも上手い。サウンドはパープル、レインボー・タイプの様式美を基本に、適度な湿り気と曲によってはスピードを加えた感じです。#9なんかKeyがハモンド・オルガン・サウンドを出していてまんまパープルw と思っていたらエンディングをパープルのあの名曲のリフで締めていましたw ヴォーカリストは NARNIA、#5は EUROPE のカヴァー、#9もカヴァー。

Stefan Olsson: Guitars & Backing Vocals
Andereas Johansson: Drums
Per Hallman: Keyboards & Backing Vocals
Christian Liljegren: Lead & Backing Vocals
Andreas Olsson: Bass & Backing Vocals
Fredrik Åberg: Guitars & Backing Vocals

1. Power From The Sky
2. The Lust Generation
3. I Believe
4. Never Satisfied
5. Wings Of Tomorrow
6. Through Fire
7. One Way Out
8. Hold On To The Truth
9. Years
10. Time

WALTER GIARDINO Temple

2011-01-16 | Neo Classical




(2000/Nems Enterprises NEMS 156/Chile)


リッチー・ブラックモア、イングヴィエ・マルムスティーン直系のアルゼンチンは RATA BLANCA のギタリスト、ウォルター・ジャーディノのソロはネオクラ/様式美の名盤中の大名盤となりました♪ ビデオ・クリップではフロント&リア・ピックアップにダンカン製ホット・レイルを載せているギターも確認できますが、このアルバムで聴けるギター・サウンドはのリッチーやインギーのような極上のストラト・トーンです。おまけの別掲のインストゥル・メンタル"Deliver us from evil"のyoutubeでは中間部にバッハの平均律クラヴィーア曲集第一集第一番プレリュードのアルペジオが用いられていますが、これはグラハム時の RAINBOW がシングルB面曲とリリースした美しいインストゥルメンタル・ナンバー"Weiss Heim"と同じ手法ですね♪


1. Corte Porteño
2. Sobre La Raya
3. Los Amigos Del Gampeon
4. Astrologa
5. Heroe De La Eternidad
6. Azul Y Fiegro
7. Caceria
8. La Danza Del Fuego
9. El Club De Las Almas Perdidas
10. Alquimia

Walter Giardino - Deliver us from evil


Angelo Perlepes' MYSTERY

2011-01-10 | Neo Classical

"Angelo Perlepes' MYSTERY"

(1991 ◎1999/Unisound USR 035/Greece)


これぞ様式美! アンジェロ・ペルレペス率いるアテネの MYSTERY の1stアルバムは素晴らしく高い完成度を誇ります♪ イングヴェイのサウンドにプラスしてディストーション・レヴェルを三つくらい上げると、このアンジェロ・ペルレペスの音になりますw レコーディングに使用したのはストラトキャスターと思われますが、シングル・コイルの歪みが強いんです。楽曲のクォリティは恐ろしく高いです。まぁ、テクニック云々と言うなら本家には劣るし、他にも数多のインギー・フォロワーにもっと上手いギタリストを見い出せますが、それでもこのアルバムが素晴らしいのはアルバムとしてのトータル・クォリティが高いからに他なりません。#1が RAINBOW の"Spotlite Kid"に似ていようがいいんです。それはこのアルバムが様式美/ネオクラのアルバムだぞ、ということを一発目でリスナーに知らしめるためなんですからw 超お気に入りアルバム♪


1. Do Me Love
2. Baby Blue
3. The Return
4. Unicorn
5. Mystery
6. Burning Eyes
7. Angel's Capricio

Angelo Perlepes - All guitars, back vocals
Geo Faskiotis - Lead and back vocals
Terry Kagelidis - Bass
Andrew Roupas - Keyboards
Jim Kontos - Drums

Produced by Angelo Perlepes and Mystery
Recorded at III Recording Studios


"Tales..."



(2001/Unisound USR 040/Greece)


1stアルバムから10年もの時を経てリリースされた2ndではアンジェロ以外の全メンバー・チェンジがされています。


1. Prelude
2. Tales...Of The Unexpected
3. Lady Evil
4. (Feels Like) I've Done It Before
5. Worship The Night
6. The Hawk And The Wolf
7. Fools Overture
8. Witche's Cry
9. The Final Battle
10. Judgement Day
11. Woman Without Shadow (Concerto Mysterioso)

ANGELO PERLEPES:
All electric, acoustic & classical guitars,
backing vocals, bass pedals.
CHRIS PAPADOPOULOS:
Lead & backing vocals.
TAKIS AVRAMOPOULOS:
Bass & backing vocals.
JOHN RAPTIS:
Keyboards.
LABIS KASTANAS:
Drums.

Produced by Angelo Perlepes & Mystery
Recorded at 111 Recording Studios


"Fatal Passion"



(2001/Steel Gallerry Records SGR CD-005/Greece)

3rdアルバム。


1. Intro
2. Neverending Flame
3. Fatal Passion
4. (Under The) Spell Of The Spotlight
5. The Final Sign
6. Demon's Night (The Unholy)
7. 1999
8. Eastern Star
9. Broken Sword
10. Fatal Passion - Final

ANGELO PERLEPES:
All Electric, Acoustic & Classical Guitars,
Backing Vocals, Bass Pedals.
TAKIS AVRAMOPOULOS:
Bass Guitar & Backing Vocals.
JOHN CHRISTOPOULOS:
Drums.
DIMITRIS SIRGIANNIS:
Lead & Backing Vocals

Ad. Musicians
JOHN RAPTIS: Hammond, Mini Moog, Piano, Synths.
MARIA PERLEPES: Backing Vocals & Screams.

Produced by: Angelo Perlepes, John Raptis & Mystery
Recorded at Underground Studio December 2000-January 2001


"Destiny"

(2004/LJYL Records/USA ◎2004/Soundholic SHCD1-0055/Japan)

1. Show No Mercy
2. I Will Fly
3. Treason
4. Desperate Heart
5. The Quest
6. Weird
a. passion (allegro),
b. lament (adagio), c. rage (presto).
7. Destiny
8. My Dark Lord
9. Till The End Of Time

ANGELO PERLEPES
All Electric, Acoustic & Classical Guitars, Guitar Synthesizer,
Backing Vocals, Bass Pedals.
DIMITRIS sIRGIANNIS
Lead & Backing Vocals
TAKIS AVRAMOPOULOS
Bass Guitar & Backing Vocals.
JOHN CHRISTOPOULOS
Drums.

ADDITIONAL MUSICIANS:
JOHN RAPTIS
Hammond, Mini Moog, Piano, Synths.
MARIA PERLEPES
Backing Vocals, Screams, Arias & Pure Hysteria.

Produced by Angelo Perlepes, John Raptis & Mystery
Recorded at Underground Studio


MARK BOALS Ring Of Fire

2010-12-23 | Neo Classical


(2000/Avalon MICP-10212/Japan)

 

あれっ!? トニー・マカパインってこんなにネオクラしてましたっけ? 一応デビュー時から知っていたはずなのにな…w というわけで、イングヴェイのアルバム『Trilogy』、『Inspration』、『Alchemy』で歌ったマーク・ボールズが ARTENSION のキーボード、ヴィタリ・クープリ、PLANET X のドラマー、ヴァージナル・ドナティ、そしてトニー・マカパインと組んだ2ndソロ・アルバムは究極のネオ・クラシカル・アルバムとなりました。普通、プロジェクトものはメンバーが凄くても楽曲のクォリティが低かったり、良い曲とそうでない曲とのバラツキがあったりしますが、このアルバムに限ってはオープニングからエンディングに至るまで全曲納得のハイ・クォリティで、自らネオクラを名乗る正式形態の多くのバンドよりも遥かに真のネオクラを極めています。ネオクラ・ファンにとってのみならず、全てのヘヴィ・メタル・ファンに捧げたい名盤♪ 300円で買いましたwww

1. Ring Of Fire
2. Atlantis
3. Bringer Of Pain
4. Betrayer
5. Keeper Of The Flame
6. The Hunted
7. The Quest
8. Dreamer
9. Death Row
10. Alone
11. Battle Of The Titan
12. Nessum Dorma

Vitalij Kuprii: Keyboards and All Key Solos
Mark Boals: Vocals, Bass, addl. Guitars
Tony Macalpine: Guitars, Bass, addl. Key Pads
Virgil Donati: Drums

Produced by Mark Boals
Recorded at Paramount Recording Studios, Hollywood, California


LEONARDO "Strast I Pozuda"

2010-12-05 | Neo Classical






(2004/CD 414930/Yugoslavia)

1. Introlude
2. Hitno Je
3. Strast I Požuda
4. Ljubav Piše Stihove
5. Divlji Vetrovi
6. Granica
7. Sa Tobom Ne Mogu Dalje
8. Ostani Nocas Sa Mnom
10. Sudbina
11. Srce Od Kamena
12. Kriv Je Za Sve
13. Requiem

LEONARDO:
Ivan D. Milčic - električne i akustične gitare, vokali
Srdan Duždevic - bubnjevi
Vladimir Rajčic - bas gitara, prateci vokal
Rade Radivojevic - klavijature, prateci vokal
Milan Milčic - klavijature

Producent: Rade Radivojevic
Snimano i miksovano u studiu "5" PGP-RTS, Beograd, tokom proleca 2004. godine

いいですよ、コレ♪ いや、ジャケットじゃなくってwww #2はいきなり IMPELLITTERI の"Stand In Line"かよ?w と思わせるイントロで始まりますw 伸びと粘り気のあるヴォーカルが聴こえてきて、相当に期待が高まりますw 路線としてはやはり RATA BLANCA > RAINBOW > DEEP PURPLE といった順でしょうかw ギター・ソロはイングヴェイの影響を受けながらも、最近のギタリストにありがちな"モロにインギー"といった感じのスウィープの多用などしないところがいいです。様式美ファンとしては納得の充実の1枚です!


TREMOLO Rosas Negras

2010-11-17 | Neo Classical


(2005/Morrison/Peru)

1. El Payaso
2. Moviendo Montañas
3. Sin Luna Y Estrella
4. Solo
5. La Niña Del Faro Azul
6. Talvez
7. Sueña
8. Rosas Negras

Elias Fentes: Vocalista
Ivan Casas: Guitarrista
Guillermo Ansay: Bajo
Milan Lukich: Bateria

Producido por Trémolo
Grabado y mezclado en los estudios "Perfeccion" Tacna - Perú


ショップで未知の盤に会ったらどうしますか? この、バンド名がフェンダー社の字体にひっかかり、稲妻の中の城の左の人に呼ばれましたw いや、日本語サイトは検索に引っかからなかったんですが、海外サイトでひっかかったものに RAINBOW やら RATA BLANCA の文字がっ! ということで800円ということもあり即、購入決定w ギターはさすがに本家のウォルター・ジャーディノに譲りますし、楽曲も時に強引な展開があるものの RATA BLANCA ファンとしては満足いくものでした♪


ULI JON ROTH ウリ・ジョン・ロート

2010-10-05 | Neo Classical

"Metamorphosis"

(◎2003/Nippon Crown CRCL-4819)

<The Four Seasons>
by Antonio Vivaldi
(arranged & Orchestration by U.J.R.)

1. Prelude To The Seasons 季節への序曲 (U.J.R.)
ヴィヴァルディ スカイ協奏曲集「四季」
I <The Spring> 第1番“春”
2. Venga La Primavera 春の訪れ
3. April Rain 4月の雨
4. The Triumph Of Spring 春の勝利

II <The Summer> 第2番“夏”
5. Tales Of The Summer Wind 夏風の物語
6. Thunder In July 7月の雷
7. The Tempeset - Tuona e Fulmina 暴風雨-雷鳴と稲妻

III <The Autums> 第3番“秋”
8. Cheron And Selenos ケイロンとセレノス
9. Teardrops In October 10月の涙
10. Artemis アルテミス

IV <The Winter> 第4番“冬”
11. Ice, Wind & Fire 氷、風、火
12. Sleighbells At Yasnaya ヤスナヤのスレイベル
13. War Of The Winds 風の戦い

V <Metamorphosis> 第5番“メタモルフォシス”
by ULI JON ROTH

14. Thunder Cadenza 雷鳴のカデンツァ
15. Cry Of The Night 夜の叫び
16. Summer's Breath 夏の息吹
17. Rodeo From Hell ロデオ
18. Les Adieux 永遠の別れ
19. Springtime Euphoria 春の幸福
20. The Heart Of Chopin ショパンの心
21 Dance Of The Water Spirits 水の妖精の踊り
22. Transfiguration 変容
23. Venga La Vita 生命の訪れ
Postlude: 後奏曲
24. The Morning Of Forever 永遠の朝

Produced and directed by Uli Jon Roth at Skylight Manor Studios - 2003

極美・・・たった今、このCDを聴き終えて、猛烈に感動しています。初期のイングヴェイはネオ・クラシカルでしたが、ウリはもうクラシカル、いやクラシックですw ヘヴィ・メタル(というよりもウリですからハード・ロックという形容の方がピッタリなのかも知れませんが、)におけるギターを極限の高みにまで持っていき、クラシック音楽と同じ次元にまで昇華させたのです。名前の前に元 SCORPIONS という文句が必ずついてきたウリ・ジョン・ロートですが、一人のミュージシャンが音楽を追及し続けたどり着いたここでは、そういうった説明はもう全く不要だと思われます。ベテランのウリならではなのでしょうか、後半に聴ける軽く歪ませただけの絶品のトーンも堪能できます♪ 


IMPELLITTERI

2010-07-18 | Neo Classical

"In God We Trust"

(1995/Wyvern EC, BV. WV-913W1/2) Bootleg

DISC1
1. Overture - Visual Prison
2. The King Is Rising
3. The Future Is Black
4. Fly Away
5. Something's Wrong With The World Todya
6. Hungry Days
7. Screaming Symphony
8. Victim Of The System
9. Hold The Line

DISC2
1. Answer To The Master
2. Guitar Solo ~ Somewhere Over The Rainbow
3. Stand In Line
4. Drum Solo
5. Warrior
6. Burning
7. Highway Star
<encore>
8. Glory
9. Burn

The Complete Live Recording On 23, February '95
W'ohol Osaka

大阪公演完全収録2CD。オーディエンスだと思われますが音質も良好です。ジャケット画像の薄い水色のストラトのリアPUはS.ダンカン製、JBモデルかPAFモデルのどちらかでしょう。


ARTHUR FALCONE' STARGAZER

2009-05-06 | Neo Classical

"Stargazer"

(1998/Virtuoso Records VR-01/Italy)

1. Out Of Control
2. Oregon
3. One In A Bunch
4. Mandragora
5. Silent Runner
6. Eagle's Fly
7. X-Zone
8. Walking On The Sun
9. The Last Land

ARTHUER FALCONE ~ all electric guitars & background vocals
MORBY ~ lead vocal
CAM COLLELUORI ~ drums
NATANIELE FLAMIGNI ~ bass & background vocals
MASKO MASNEC ~ background vocals
ALEX FALCONE ~ keyboards

Produced by Virtuoso Records & Arthur Falcone

惜しいっ! 様式美系ネオクラで楽曲も聴かせます。何が惜しいかというと、サウンド・プロダクションなんです。ハイを持ち上げたあまり、中音域が相対的に抜けてしまったんですね。でも非の打ちどころのないほどに完成された盤よりも、こういった"あともう少しなのに"っていう盤は愛着がわきますね。あともう一つ難を挙げるとすれば、ジャケットで手にしてあるギターがフェンダーのラージ・ヘッドのストラトでなく、アイバニーズな点でしょうか。(additional date: November 2, 2010)



"The Genesis of the Prophecy"

(2009/Heart Of Steel Records HOS 0913)

1. The Elf's Castle (Instrumental)
2. Free Souls
3. The Great Prophecy
4. Nothing More For Me
5. The Hidden Self
6. A Stranger In My Dreams
7. Sunset
8. Don't Fade Away (Noble Spirit)
9. Thunderbolt (Instrumental)
10. Rise Beyond Pain
11. The Second Eclipse
EUROPEAN BONUS TRACK:
12. Virtual Lake (Instrumental)

Arthur Falcone - Guitars
Piero Pattay - Lead Vocals on ⑤⑥⑧, Backing Vocals on ②⑤⑥⑧
Giovanni Angiolin - Drums
Goran Edman - Lead Vocals on ④
Titta Tani - Lead Vocals on ②③⑦⑩, Backing Vocals on ③⑦⑩
Denis Baselli - Bass
Stefano Alessandrini - Keyboards on ①③④⑤⑥⑦⑧⑩⑪, Backing Vocals on ⑤⑥
Manuel Staropoli - Flute on ⑦
Mistheria - Keyboards on ②
Alberto Brevin - Keyboards on ⑫

Rainbowの曲名から取ったバンド名からして様式美、ネオ・クラなので聴く前からGが好きになるのはわかっていたんですが、あらためてつくづく思うのは楽曲の良し悪しを左右するのはやはりヴォーカルなんだなということです。②を聴いてわかったのですが、どうやらTitta Taniのヴォーカルが個人的にあまり好きではないみたいなんです。⑦は素直に聴けたので、声を張り上げて歌うスタイルを取った時のTitta Taniの声質が苦手みたいです。でもそれはあくまでも個人的な好みの問題。アルバムのトータル完成度は高く、ギターもこの手が好きな人にはたまらないアルバムとなっています♪

様式美度 ☆☆☆☆☆
マイナー調度 ☆☆☆☆☆


RATA BLANCA

2009-04-11 | Neo Classical

"Rata Blanca"

(1988/PolyGram Discos S.A./Argentina ◎1994/Polydor Japan POCP-1456)

1.
LA MISMA MUJER (セイム・ウーマン)
2. SOLO PARA AMARTE (ただ愛のために)
3. GENTE DEL SUR (南の人々)
4.
ROMPE EL HECHIZO (ブレイク・ザ・カース)
5. EL SUENO DE LA GITANA (ジプシー女の夢)
6. CHICO CALLEJERO (ストリート・キッズ)
7.
PRELUDIO OBSESIVO (強迫のプレリュード)
8. EL ULTIMO ATAQUE (ラスト・アタック)
9. OTONO MEDIEVAL (中世の秋)

Walter Giardino: guitarra lider
Sergio Berdichevsky: guitarra / Gustavo Rowek: bateria
Guillermo Sanchez: bajo / Saul Blanch: voz

Grabado entre el 10 y 22 de agosto de 1988 en los estudios Buenos Aires Records,
Billinghurst 843, Capital.
Producido por Roberto Ricci - Halley Records S.R.L.


"Magos, espadas y rosas (魔術師と薔薇の伝説)"

(1990/PolyGram Discos S.A./Argentina ◎1994/Polydor Japan POCP-1457)

1.
La Leyenda Del Hada y El Mago
2. Mujer Amante
3. El Beso De La Bruja
4. Haz Tu Jugada
5.
El Camino Del Sol
6. Dias Duros
7. Porque Es Tan Dificil Amar
8. Preludio Obsesivo
9. Otono Medieval

Walter Giardino: guitarra lider
Sergio Berdicheusky: guitarra ritmica
Gustavo Rowek: bateria
Guillermo Sanchez: bajo
Adrian Barilari: voz
Hugo Bistolji: teclados

Grabado en estudios Buenos Aires: Billinghurst 843, Capital,
entre octubre de 1989 y febrero de 1990.
Productor ejecutivo: Robert Ricci


"GUERRERO DEL ARCO IRIS (虹の戦士)"

((1993/PolyGram Discos S.A./Argentina ◎1994/Polydor Japan POCP-1449)

1. Hombre De Hielo (氷の男)
2. Angels De Acero (鋼鉄の天使)
3. Noche Sin Suenos (眠れぬ夜)
4. La Boca Del Lobo (狼の口)
5. Quiza Empieces Otra Vez (スタート・アゲイン)
6.
Guerrero Del Arco Iris (虹の戦士)
7. Abrazando Al Rock And Roll (ロックン・ロールを抱いて)
8. Los Ojos Del Dragon (ドラゴンの瞳)
9. Nada Es Facil Sin Tu Amor (ウィズアウト・ユラ・ラヴ)

WALTER GIARDINO: GUITARRA LIDER/COROS
ADRIAN BARILARI: VOZ LIDER/COROS
SERGIO BERDICHEVSKY: GUITARRA RITMICA/COROS
GUILLERMO SANCHEZ: BAJO/COROS
GUSTAVO ROWEK: BATERIA/COROS
HUGO BISTOLFI: TECLADO/COROS

PRODUCCION ARTISTICA: WALTER GIARDINO
DIRECCION ARTISTICA: JAVIER M. QUESADA
GRABADO EN ESTUDIO PANDA, BS. AS., ARGENTINA, EN
SEPTIEMBRE/OCTOBRE DE 1991
PRODUCTOR EJECUTIVO: ROBERTO RICCI & ASOC.


"EL LIBRO OCULTO (神秘大系)"

(1993/E.M.S.S.A./Argentina ◎1994/BMG Vicor Japan BVCP-9205)

1. Basura
衆小の民(スノッブの毒)
2. Asesinos (A los que manejan el apocalipsis)
暗殺者(黙示録を弄ぶ者たち)
3. Cuarto Podar (Hay periodistas que escriben con sangre)
第四の力(血をもって記事を書く新聞記者たち)
4. Lejos de casa (Es Bueno sonar despierto)
家路遥か(白昼夢の素晴らしさ)
5.
Agord, la bruja (Alquien que puede destruirte)
魔女アゴルド(おまえを破滅させる女)

Walter Giardino guitarra lider
Adrian Barilari voz
Sergio Berdichevsky guitarra ritmica
Guillermo Sanches bajo
Gustavo Rowek bateria
Hugo Bistolfi teclado

Producido por Walter Gardino
Productor Ejecutivo
Roberto Ricci y asoc. para Stingray Producciones

アルゼンチンのRainbowこと、スパニッシュで歌うRata Blancaにはまさに様式美、哀愁といった言葉がピッタリです。2nd、3rdはそれがもっとも顕著に表われたアルバムとして、甲乙つけ難い出来栄え。曲によっては一聴してその出自がすぐにわかってしまうほどRainbowの影響下、特にJoe Lynn TurnerがVo.を務めていた頃の、にあるのは明らかで思わず微笑んでしまいますが、決して単なる模倣にとどまることなく、バンド自体がRainbowサウンドを継承しつつも、より新たなアイデンティティ、それはメタリックさであったり、曲の展開であったり、各パートごとのテクニックであったり、を重ねてオリジナリティを発揮してるところが素晴らしいです。メロディアスな1st、よりメタリックなアプローチを試みたミニ・アルバムも捨てがたいアルバムです。

様式美度 ☆☆☆☆☆
メロディアス度 ☆☆☆☆☆


"En Vivo En Buenos Aires"









(1996/Polygram Discos S.A. 531546-2/Argentina)

1. Quiza Empiece Otra Vez
2. Solo Para Amarte
3. Hombre De Hielo
4.Anggles De Acero
5. Aria En Sol, De La Suite #3
6. 3°Movimiento De La Primaverra (De "Las Cuatro Estaciones")
7. Capricho Arabe - Preludio Obsesivo
8. Dias Duros
9. Nada Es Facil Sin Tu Amor
10.
La Levenda Del Hada V El Mago

Walter Giardino (Guitarra Lider)
Adrian Barilari (Voz)
Gustavo Rowek (Bateria)
Guillermo Sanchez (Bajo)
Sergio Berdichevski (Guitarra Ritmica)
Hugo Bistolfi (Teclados)