goo blog サービス終了のお知らせ 

ブン太 ココから

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

藤原岳・孫太尾根ルート  21. 3.18

2021-03-19 06:32:00 | 日記
丸山・草木・多志田山・藤原岳・天狗岩
    
セツブンソウと福寿草のレポートを山アプリで見て、早速、孫太尾根ルートを登って来ました。
 藤原岳への急登は節分草・福寿草が一面に咲き群生していた。節分草は一輪見つけるのがやっとなのに、こんなに沢山咲いてるいるのを見たのは初めてです。
頂上近くなると白く雪を被った御嶽山、乗鞍岳、白山、能郷白山が美しい姿で現れた。
 天気が良く時間もあったので天狗岩まで足を延ばす。



福寿草





節分草がいっぱい


セリバオウレン


キクザキイチゲ・・かな?


タチツボスミレ

ヤマネコノメソウ


セントソウ (仙洞草)



ミスミソウ


ヒロハノアマナ (広葉ノ甘菜)



カテンソウ (火点草)











丁子山・湧谷山  21. 3.15

2021-03-15 21:29:00 | 日記
残雪の丁子山、湧谷山へ
急登に音を上げそうになりながら、仲間の励ましで登ることができました。
丁子山を越えると、今日の期待の蕎麦粒山、小蕎麦粒山が登る度に少しづつ向きを変え大きく迫って来た。南には金糞岳が雪を被りどっしりとした山容で現れた。
その先は
真っ青な空、絶景が待っていてくれた。
小蕎麦粒山を後ろに控えた蕎麦粒山のツーショット、能郷白山、冠、若丸、杉倉そしてアラクラ、クロツ、天狗山。
北西には三国岳、夜叉姫、夜叉壁は黒くクッキリと見え、三周ヶ岳、高丸、烏帽子を望むことができた。
長〜い時間たっぷり眺めていました。









































佐和山・弁天山・磯山 21. 3.11

2021-03-11 22:32:00 | 日記
やわらかな光を浴びて水温む琵琶湖。
一日のんびり眺めたく佐和山、弁天山、磯山をハイキング。
歩いていると地元の方に声をかけられ「この辺りは昔(昭和20年以前)は入江内海で漁業が盛んであった事」等々色々お話を伺うことができました。
「い〜いところですねぇ」と言うと、「また来たらええやん」って❣️
その言葉が今もほっこり残っています。

佐和山


佐和山/三等三角点/点名「石ヶ城」232.57m


比良山系と琵琶湖


船着場の石垣が残っている
かつて佐和山、弁天山、磯山は繋がっており、この辺りは入江内湖が存在した。弁天内湖。奥は弁天山、佐和山の登山口



松原湖岸



磯山へ

磯山/三等三角点/点名「寅ヶ城」159.52m




やわらかな光を浴びて水温む


入笠山  21. 3. 1

2021-03-02 06:36:00 | 日記
風も無く快晴に恵まれ、八ヶ岳近くにある入笠山へ、スノートレッキング。(マイカー・10名)
山麓駅でゴンドラに乗り山頂駅へ、ここからアイゼンをつける。
木道が雪に埋もれた入笠湿原は鈴蘭群生地で開花は6月下旬頃だそうだ
八ヶ岳連峰を眺めながら登り、山頂からは南、中央、北アルプスまでぐる〜っと見渡すことができた。
帰りはソリを楽しみながら下る。飛び散る歓声😝 みんな20歳は若返ったよう🤣 (どうしよう・・)




















美濃市の古城山・松鞍山・小倉山 21. 2.27

2021-02-28 00:11:00 | 日記
今日は観光気分で城巡り、里山めぐりをしてきました。
古城山山頂からは御嶽山、木々の間に乗鞍岳、西は遠く養老山系、伊吹山、右に移すと白く輝く奥美濃の山々が遠望できました。

美濃市運動公園に駐車してスタート。
一座め、古城山


古城山登山口



木の優しい階段がつづきます



古城山山頂から、誕生山、天王山


ニ座め、松鞍山と前平山
そして、うだつの上がる町並み


山頂 松鞍神社
松鞍山は東海北陸自動車道の美濃インターから北に向かう時、最初に入るトンネルの山です。



小倉公園へ

三座め、小倉山展望台から
春の陽差しをあびて、眼下に長良川✨✨