先日行われた南高の入試の結果が本日出ました。
今年もよい結果がぞくぞくと届いています。
この様子なら全員合格、今年も達成できそうです。
本当によくがんばっていて、自慢の塾生です。
ミラクルロードを導入してからは、
7年連続で塾生全員が第一志望校に合格しています。
これから3年生は土日返上、即アップ時間延長でラストスパートをかけていくぞ!もちろん今年も連続記録更新を目指して講師も気合い十分です。
寒さに負けず、付いてきて下さいね!
先日行われた南高の入試の結果が本日出ました。
今年もよい結果がぞくぞくと届いています。
この様子なら全員合格、今年も達成できそうです。
本当によくがんばっていて、自慢の塾生です。
ミラクルロードを導入してからは、
7年連続で塾生全員が第一志望校に合格しています。
これから3年生は土日返上、即アップ時間延長でラストスパートをかけていくぞ!もちろん今年も連続記録更新を目指して講師も気合い十分です。
寒さに負けず、付いてきて下さいね!
中3生「期末テスト」結果の一部です。
本当によく頑張りました。
この調子で「夏期講習」に突入です。
7月19日、20日には部活の「山形県大会」がありますが、
悔いのないように、また怪我のないように頑張ってください。
文字を書くときは、指先の神経を使います。
現代医学では、手は脳の「全ての運動をコントロールする部位」や
「皮膚や体内からの情報にかかわる部位」につながっているといわれています。
そのため、手を活発に動かすことで、その刺激は脳の多くの部分に伝わり、
繊細な手の動きからなる、「書く力」を高めれば、脳にいい刺激を与えられると考えています。
最近の生徒さんを見ていると、鉛筆の持ち方が「へたくそ」が多いようです。
そのため、手に余計な力が入り、手が疲れて集中力が続かない、
こういう傾向が見て取れます。
社会に出ても、鉛筆の持ち方で
「この人に仕事を任せていいかどうか?」の判断材料に使われるようです。
今一度、お子様の鉛筆の持ち方を見てあげてください。